中学部 学校生活
2018年5月21日 15時11分【学校生活】
久しぶりに過ごしやすいさわやかな風を感じる日となりました。「白兎ふれあいの森」の頂上に登ると鮮やかな青い海と空が広がり素敵でした。ふれあいの森の下の芝生の運動場では、元気よく中学部の生徒が陸上運動に取り組んでいました。運動会が終わっても次のめあてに向かって張り切ってがんばる生徒たち。頼もしいです。運動後の給食の味は格別です。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【学校生活】
久しぶりに過ごしやすいさわやかな風を感じる日となりました。「白兎ふれあいの森」の頂上に登ると鮮やかな青い海と空が広がり素敵でした。ふれあいの森の下の芝生の運動場では、元気よく中学部の生徒が陸上運動に取り組んでいました。運動会が終わっても次のめあてに向かって張り切ってがんばる生徒たち。頼もしいです。運動後の給食の味は格別です。
【学校生活】
運動会を終え、児童生徒たちは通常の学校生活を送っています。
高等部の3年生は新体力テストに臨んでいました。体前屈で柔軟性を計測していますが、全体的に硬い生徒が見受けられます。
小学部の教室をのぞいてみると帰りの会をしていました。今日一日を振り返ったり、翌週の予定を確認したりしていました。最後には元気の良い挨拶をして教室を後にしました。
廊下の掲示はうんどうかいの様子を思い思いに描き、精一杯がんばった様子が汲み取れるものに仕上がっています。
【中学部 3年校外学習】
修学旅行まであと約1か月となりました。3年生では修学旅行に向けた学習の1つとしてグループ別に校外学習に出かけます。
17日(木)第1グループが、タクシーやくる梨バスを利用して県立博物館、レストラン、真教寺公園を巡る学習に出かけました。県立博物館の学芸員さんの楽しい話を聞いて鳥取の自然について関心を広げたり、レストランを利用したり、路線バスに乗ったりして少しわくわくドキドキする学習となりました。
一人一人が公共のマナーを守って集団で行動できたことで自信をもって修学旅行に迎えることができそうです。
【運動会を感じながら 訪問学級】
5月12日(土)、本校であった大運動会には、主治医より許可が出た4名の子どもたちが参加し、本校の児童生徒や先生方と交流を深めました。一方、当日、本校へ行くことができず、ベッドサイドで学習した子どもたちは、ダンスの曲に合わせて体を動かしたり、教師が順番にベッドを回ってバルーン遊びをしたりして運動会の雰囲気を楽しみました。訪問学級では、現在約半数の子どもたちが病室のベッドサイドのみで学習を続けていますが、できる限り様々な行事の雰囲気を感じられるように活動を工夫しながら学習を進めています。
【校内研修】
平成30年度白兎養護学校校内研修会を開催しました。本校以外の知的障害特別支援学校からも10名の先生が研修に参加されました。
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所総括研究員の大崎博史氏を講師に、「知的障がいのある子どもの『主体的・対話的で深い学び』をめざした授業づくり」をテーマに、Ⅰ新学習指導要領の基本的な考え方、Ⅱ知的障害教育における「主体的・対話的で深い学び」、Ⅲ学習評価について話を聞くことができました。
本校と横須賀市にある特総研をSkypeでつないで行ったため、ところどころ通信状況が悪くて聞き取れないところもありましたが、その分集中して聞くことができ、今後の授業づくりの参考となる研修会となりました。
【いもの苗植え】
各学級、畑に出てさつま芋の苗植えをしました。大きく育つように願いを込めて、やさしく土をかけました。水をやって藁をしいて仕上げました。今からどうやって食べようか楽しみにしている児童もいます。明日の朝から、ジョウロを持って外に出ていく児童の姿がたくさん見られることと思います。
【運動会】
澄み渡った青空の下、運動会を行いました。
演技はもちろん、他学部や保護者演技への応援や役員の仕事など精一杯やり遂げ、みんな満足して一日を終えました。
ご来校くださった保護者やご家族の皆様、地域の皆様、日ごろからお世話になっている皆様、ご声援ありがとうございました。
【運動会・準備】
運動会を明日に控え、午前中は高等部の生徒がテント設営を中心に、午後は中学部の生徒がシート敷きや入退場門の設営の準備を行いました。準備に並行して運動会練習も行われていましたが、練習をするほうは準備の邪魔にならないように、準備をするほうは演技の邪魔にならないようにお互いのことを意識した行動がとれていました。
明日は天候にも恵まれそうです。準備もしっかりできていますので、素晴らしい運動会になることと思います。皆様のご来校をお待ちしています。
【訪問学級 おんがく活動】
病棟で学校生を担当している実習中の看護学校の学生さんが「おんがく活動」の様子を見学に来られました。せっかくの機会なので、手遊び歌で子どもたちとふれあったり、合奏に参加したりしていただきました。看護学生さんとのふれあいで、子どもたちはいつも以上にはりきって、笑顔がたくさん見られたり意欲的に楽器に手をのばしたりする様子が見られました。
【中学部作業】
中学部作業学習で農業班の様子を紹介します。今日はグラウンド横の畑で土を耕し、畝を作り、マルチをかけて苗を植え、最後にはたっぷりと水やりをしました。作業は2・3年生が率先して活動をするなど、さすが先輩だと思わせるところが随所に見られました。これからは水やりと除草の日々が続きますが、しっかりと取り組むことで立派な茄子ときゅうりが実ることでしょう。