7月31日(木)午前中 電話不通となります

電話交換機の更新のため

7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。

お急ぎの際は、

学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。

令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

*令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)を募集しています*

小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。

R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf

[無題]

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

R7白兎よろずやちらし(県庁販売)

PDFファイルをご覧ください。

R7白兎よろずやちらし(県庁販売).pdf

期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書 R7.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

日曜参観日

2018年6月17日 16時36分

【日曜参観日】
 日曜参観日として人権教育の学習参観、学部・学年懇談があり、昼食時間を伴っての「ワイガヤランチ会」、その後人権教育講演会をしました。さらに下校時には緊急災害時を想定した児童生徒の保護者への引き渡し訓練をしました。
 引き渡し訓練では児童生徒は帰宅準備をして体育館に集合し、迎えに来られた順に送り出しては「引き渡しカード」を確認して保護者へ引き継ぐようにしました。体育館という窮屈な中でも、自分の番が来るまできまりよく待つことができていました。迎えに来られた保護者の方も、車列を乱すことなく運転をされ、大きなトラブルもなく引き渡すことができました。
    

専門家のサポートを生かして

2018年6月15日 10時20分

【訪問学級 自立活動・おんがく活動】
 訪問学級では6月から1月頃まで、毎週各1回、「自立活動」の時間にミュージックケアの指導者、「おんがく活動」の時間にフルート奏者を特別非常勤講師としてお迎えし、専門的な立場から学習をサポートしていただいています。子どもたちの中には、心地良い音楽でリラックスするうちに徐々に関節の可動域が広がったり、フルートの演奏をしっかり聴きたくて、自分から顔を動かすなど、様々な学習への効果が見られます。
  

寄附をいただきました

2018年6月14日 15時41分

【贈呈式】フライングディスク競技用具
 株式会社德田商店様、株式会社鳥取銀行様からフライングディスク競技用具を寄贈していただきました。贈呈式では児童生徒会長の西村さんが受け取り、みんなで大切に使っていくと感謝の気持ちを伝えました。体育の学習や特別活動などいろいろな場面で使っていきたいと思います。
 

プール掃除

2018年6月13日 13時08分

【プール掃除】
 プール掃除をしました。朝方は雨がぱらつくような天候でしたが次第に快方に向かい、予定されていた時間にはすっかり晴れ上がりました。3限には小学部が、4限には高等部、5限には中学部がプール掃除に取り組みました。プールサイドはデッキブラシで擦り、プール内部はスポンジで擦ってきれいにしていきました。みんなが協力をして掃除をしたおかげで、汚かったプールはすっかりきれいになりました。
 掃除を終えた生徒たちの顔は、澄み渡った青空に負けず爽やかな笑顔があふれていました。
   

将来働くために

2018年6月12日 09時20分

【中学部 作業学習】
 
中学部の作業学習の紹介をします。
   「作業学習」は作業活動を中心にしながら、働く(仕事)への関心・意欲を高め、働くために必要な基本的な態度や技能を育てることを目標としています。中学部の作業班は木工班、農業園芸班、手芸班、ワークセンター班(軽作業)の全部で4つあります。
 挨拶や報告をはじめ、わからないことは相談する等の基本的な決まりごとを学んでいきます。また、この学習を積み重ねていくことで集中して取り組む姿勢や態度を身につけていきます。
   
                (木工班 紙やすり中)                (手芸班 雑巾づくり) (農業園芸班 ジャガイモ袋詰め)

小学部

2018年6月8日 16時41分

【校内宿泊学習】
 
小学部5年生は、学校に一晩泊まる体験をする宿泊学習(7日~8日)を行いました。自分たちで夕食と朝食のサラダを作ったり、布団を運んで寝る支度をしたり、自分の身の回りのことはもちろん、友達や先生と協力して自分の任された仕事をやり遂げる姿がたくさん見られました。夕べのつどいでは、1日を振り返る「今日のキラリ」のコーナーで友だちのいいところ、がんばっていたところ等をたくさん発表していました。子どもたちのがんばりと笑顔がキラリと輝く2日間でした。
    
   

教場への登校に向けて

2018年6月8日 16時18分

【訪問学級】
 最近、うれしいことにベッドサイドで学習を続けていた児童生徒のうち2名が、教場へ登校できるようになったり、登校の目処が立ったりしてきました。初めて登校した小学部4年生は、さっそくテラスに出て日光浴を満喫しました。そして今日は、中学部2年生が教場へ登校するときの、ベッドから車いすへの移乗の手順を病棟の看護師さんや理学療法士さんと学校職員が確認しました。今後も病棟スタッフとしっかり連携して安心安全に登校できるように準備していきたいと思います。
  

高等部

2018年6月8日 11時52分

【実習報告会】
 校内作業実習および産業現場等における実習の報告会をしました。1・3年生は実習が終わった翌日の6日(水)に、2年生は8日(金)にそれぞれ行いました。実習先での様子を紹介したり、実習の目標や成果と課題について発表していきました。発表内容を見ていると自分のことをよくわかっているし、苦手なことや課題もよくわかっているということでした。これからの学校生活でがんばりたいことにあげた事を、実際に行動化し習慣づけることに力を注いでほしいと思います。
   

中学部総力!走力!

2018年6月4日 14時52分

中学部 駅伝
 6月4日(月)、少し気温が上がり駅伝には少し暑すぎるぐらいの天候でしたが、写真のような青空のもと中学部恒例の「駅伝大会」を開きました。保健体育学習の陸上運動(持久走)のまとめとして位置づけています。ねらいは、長く走る力を高めること、友達と励まし合いながら最後まであきらめない気持ちを育てることです。
 大会では友達や教師の声援を受けながら、一人一人が任された区間の距離を走り切ることができました。このように中学部では、友達との関わりを意識して学習しています。

    

リハビリ懇談会

2018年6月1日 17時08分

【訪問学級 リハビリ懇談会】
 今週は、医療センターの理学療法士さんや作業療法士さんをお迎えして児童生徒一人一人に合わせた運動やマッサージ、姿勢づくりなどについて学んだり相談したりするリハビリ懇談会を行いました。懇談会で学んだことを日常生活の指導や自立活動の中で生かし、子どもたちの心身の安定や生活の充実につなげていきたいと思います。
   

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。