わいわい集会
2018年5月9日 17時58分
高等部のわいわい集会で、サツマイモの苗を植えました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
高等部のわいわい集会で、サツマイモの苗を植えました。
【運動会総練習】
天候不順のためグラウンドが使えない状態が続いていましたが、何とか使える状態になり運動会の総練習を行いました。
開会式から閉会式までプログラムに従って一通り練習をしました。演技をするだけでなく、自分の仕事にまっすぐに向き合いこなしていく姿に頼もしさを感じました。
本番まであと少しですが、総練習で気づいたことを修正しながら練習をし、本番ではグラウンドいっぱいに若さあふれる演技が展開されることでしょう。
【運動会に向けて】
5月12日(土)に大運動会が開催予定されていますが、連休明けからの天候不順により、思うように練習ができていません。そんな中でも、小学部の教室では「カミナリだー!」と大きな声をあげながら制作活動に没頭していました。また、高等部の生徒たちは明日の全体練習に向けてテントを張ったり、体育館で白兎ソーランの練習をしたりしていました。本番に向けて天候が回復し、十分に練習を重ねることができることを祈るばかりです。
【交通安全教室】
鳥取県警及び伏野交番、交通機動隊の方を講師に招き、平成30年度の交通安全教室を開催しました。体育館では自転車の安全な乗り方やルールの確認をしました。自転車の乗る前には点検をすることや車道側に自転車、歩道側に自分が位置することや、信号だけではなく目視も必ずすることなどを話されました。
その後、校外に出て実際に歩きながら、歩道の歩き方や交差点での渡り方、信号の見方などを指導をしていただきました。
最後にはパトカーや白バイに触れ、笑顔で交通安全教室を終えることができました。
【5月1日】
新年度が始まってから1か月が過ぎました。児童生徒のみなさんは学校生活にも慣れてきて、行事に向けた練習や学習に真剣に向き合っています。
5月の爽やかな風が吹き、燦々と太陽の光が降り注ぐグラウンドでは小学部の児童たちが、5月12日(土)に開催予定の運動会に向けた練習をしていました。中学部3年生のクラスでは他の特別支援学校について調べたことを発表し、白兎養護学校との違いなどについて学習していました。高等部2年生のクラスでは、5月23日から実施される「産業現場等における実習」の話があり、高等部3年生のクラスでは「修学旅行」に向けた話がされていました。
日々の学習や学校行事に向けた学習に児童生徒一人ひとりが真剣に向かっています。
【高等部 新入生歓迎遠足】
天候にも恵まれ、絶好のコンディションで新入生歓迎遠足を実施しました。
午前中は6グループに分かれて伏野地区と白兎地区内の名所を回る「白兎オリエンテーリング」をしました。チェックポイントに用意してあるクイズを協力して解いていきながら歩いて回りました。
学校に帰ってからはグループごとに芝生の上で弁当を食べ、午後は実行委員が計画したレクリエーションとして、綱引きと玉入れをしました。単純なルールのゲームほど分かって楽しいということを改めて感じました。
閉会式では結果発表と表彰状の伝達がありました。
ほのぼのとした雰囲気の中、1年生もすっかり打ち解けて楽しい時間を過ごしました。
【小学部 校外学習】
天候に恵まれ、布勢にあるコカ・コーラボトラーズジャパンンスポーツパークへ行ってきました。
みんなでゲームやダンスをして友達や先生とふれあい、さらに仲良くなれたように思います。また、長いローラー滑り台やネットのつり橋等の遊具遊びも楽しみ、思い切り体を動かして遊びました。そして、自然の中で友達や先生と食べたお弁当は、格別のおいしさでした!
【訪問学級 ベッドサイド学習の様子】
訪問学級では、12名の児童生徒のうち約半数が病棟や自宅のベッドサイドで学習をしています。ベッドサイドの限られた環境の中、教師と1対1で学習することが多いので、友だちを意識したり生活経験を広げていくことが課題の一つです。
そこで、iPadを通して教場での集団学習に参加したり、車いすに座り(移動が目的ではありません)姿勢を変えてマッサージを受けたり、トイレットペーパー相撲で、同室の友だちを意識したりしながら学習を進めたりしています。
今後も、訪問学級の記事の中で、学習や教材の工夫も紹介していきたいと思います。
【児童生徒会】
平成30年度前期児童生徒会役員選挙が行われました。高等部2名、中学部4名の立候補者があり、それぞれの思いを訴え、応援者は立候補者のいいところをみんなに訴えていきました。立会演説にあとすぐに投票に入り、休憩をはさんで即時開票、結果発表、認定書の授与がありました。5月には新執行部としての大きな行事である運動会が待っています。新執行部の活躍を期待したいと思います。
【中学部 外国語】
中学部は毎週木曜日1時間、外国語の学習が行われます。身近な外国語や文化に親しむこと通して、外国への興味関心を高めていくことをねらいとしています。
4月26日(木)はALT(外国語指導助手)のカラム先生との今年度最初の学習でした。出身地のイングランドでの暮らしや家族などの紹介、カラムさんに関するクイズ等で盛り上がりました。これから1年間、いろいろな外国語や文化に触れることを楽しみにしたいと思います。