中学部 朝のランニング
2018年4月26日 12時06分【中学部 日常生活の指導】
毎朝、日常生活の指導の時間に朝のランニングを行っています。1日の始まりに体を動かす心地よさを感じながら、自分の体調の様子を知る機会にもなっています。生徒によっては、この時間を体力づくりと位置付けて自己目標タイムを決めて走っています。
26日(木)、この日は晴天に恵まれ気持ち良いさわやかな風の中でランニングをしました。次第に学校生活に慣れてきている1年生も参加し、嬉しそうに走っていました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 日常生活の指導】
毎朝、日常生活の指導の時間に朝のランニングを行っています。1日の始まりに体を動かす心地よさを感じながら、自分の体調の様子を知る機会にもなっています。生徒によっては、この時間を体力づくりと位置付けて自己目標タイムを決めて走っています。
26日(木)、この日は晴天に恵まれ気持ち良いさわやかな風の中でランニングをしました。次第に学校生活に慣れてきている1年生も参加し、嬉しそうに走っていました。
【全校集会】
今年度、第1回目の全校集会がありました。生徒会長の話の後、「ふれあいの森」についての活用方法や注意点についての話がありました。特にスズメバチやマムシについては遭遇する可能性があるので十分に注意するように話がされました。続いて、5月12日(土)に開催予定の運動会のオリエンテーションがありました。昨年度の運動会の様子を振り返りながら、今年度の運動会のイメージを膨らませることができました。また生徒会より運動会のスローガン「輝く笑顔でつき進め!みんなでがんばるキラッと白兎」の発表があり、全校ダンスで締めくくりました。
【中学部 歓迎遠足】
23日(月)、中学部は新入生14名を迎え、とっとり出合いの森へ校外学習に出かけました。1年生の自己紹介をはじめ、先輩たちが計画準備したミニゲームを全員で楽しみました。午後からは、学年や学級ごとに自然を満喫しながら散策やアスレチック、自由遊び等で親睦を深めました。
今後中学部では、日々の学習やこのような行事等で友だちとのつながりを大切にしながら、人との関わり方について学び、よりよい仲間づくりを図っていきます。
【高等部】
高等部レインボーコースの「のびのびタイム」ではムーブメント学習をしています。パラシュートはどの学部、学年でも大好きな学習の一つです。
5限には高多目的室にて「新入生歓迎遠足」のオリエンテーションがありました。活動内容や実行委員の紹介、活動グループの発表がありました。天候が回復し、気持ちよく遠足ができることを期待する時間になりました。
【研究】
平成30年度第1回全体研究会がありました。28~29年度の研究総括の後、本年度の研究の進め方について確認をしていきました。「社会とのつながりを大切にした教育活動の充実」という研究テーマを掲げ、5か年計画の第2期「指導方法等の研究」に取り組んでいきます。
※のびのびタイム ※新入生歓迎遠足オリエンテーション、実行委員紹介 ※全体研究会
【PTA総会】
4月20日(金)PTA総会を開催しました。総会に先立ち通学バスの説明会があり、PTA総会、学部・学年懇談、専門部会、希望者による昼食会、学習参観と続きました。
その後「携帯電話等の使用における保護者研修会」として鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の竺原さんを講師に招き、資料をもとにわかりやすく説明をしていただきました。携帯電話等の使用にあたり、気を付けることを確認するとともに、安全に使用することの大切さを知る機会となりました。
※高等部の昼食会の様子です
【訪問学級 きらきらタイム】
きらきらタイムは、季節や行事などに関する学習を訪問学級のみんなで一緒にする時間です。
今日は、今年度初めての学習でした。新たに訪問学級に加わった友だちや教師を含め、「どうぞよろしく」というテーマで互いに自己紹介をしたり、ペーパー相撲でふれあいも深めました。
また、今日は、教場と病棟の2つの部屋をフェースタイム(iPadのアプリ)で中継し合いながら一緒に学習を行うことができ、病棟の子どもたちもにぎやかな雰囲気を感じてにこにこしていました。
【給食始まり】
今日から給食が始まりました(小学部1年生を除く)。中学部と高等部はそれぞれのランチルームで食べています。食事のマナーを守りながら、和気あいあいとした雰囲気の中でみんなと一緒に楽しく食べていました。給食後のテーブル拭きも白兎検定で学んだことを生かして取り組んでいます。
【高等部】
4月12日(金)に学部集会を開き、生徒指導主事の酒井先生より「生活のきまり」についての話を聞きました。その後、学年団の先生の紹介、部活動紹介がありました。生徒数の減少に伴い、各部とも少人数での活動になっていますが、一人でも多くの人に入ってほしいとアイデアを凝らした紹介になっていました。部活動については来週を体験入部の期間とし、4月20日(金)をもって正式入部になります。
【平成30年度入学式】
平成30年度の入学式が行われました。小学部4名、中学部14名、高等部9名、計27名の児童生徒が晴れて白兎養護学校の門をくぐりました。温かい拍手と笑顔で迎えると、緊張した面持ちの児童生徒の顔にも笑みが零れました。学校長より式辞の中で「みんなが暮らしやすい学校・地域社会づくりをめざしていきます。新入生の皆さんが一生懸命に活動する姿や笑顔には、社会を明るくする不思議な力があります。一人一人が自分らしさを大切にし、互いを尊重しあい、力を合わせて笑顔あふれる学校・社会にしていきましょう。」と話された、まさにその第一歩を踏み出すことができました。
【訪問学級 始業式】
訪問学級の平成30年度の始業式が教場、病棟のベッドサイド、それぞれの場所でありました。教場では、校長先生のお話しを聞いて笑顔になったり、新担任の教師の呼びかけに声を出して応えたりする子どもたちの様子が見られました。また、ベッドサイドの子どもたちもしっかりと目を開け、話を聞き、新学期の始まりを意識していました。今年度も訪問学級の様子をたくさん紹介していきますので、どうぞお楽しみに!