大盛り上がりの運動会
2016年6月23日 08時11分【訪問学級 日曜参観日】
訪問学級では、日曜参観日にミニ運動会をしました。風船送りリレー、仮装、ダンス、バルーンなど、たくさんの演技で保護者のみなさまにも参加していただき、盛り上がりました。家族の方と一緒にすることで、子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。クライマックスのバルーンの演技では、みんなが楽しかったミニ運動会のことを思い出しながら風や色の変化を心地よく感じていました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級 日曜参観日】
訪問学級では、日曜参観日にミニ運動会をしました。風船送りリレー、仮装、ダンス、バルーンなど、たくさんの演技で保護者のみなさまにも参加していただき、盛り上がりました。家族の方と一緒にすることで、子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。クライマックスのバルーンの演技では、みんなが楽しかったミニ運動会のことを思い出しながら風や色の変化を心地よく感じていました。
【小学部 児童の作品】
教室や廊下には、児童の作文や作品を掲示しています。運動会で頑張った様子を描いた絵、絵の具をたっぷり使って雨や水を表現した作品、みんなで協力して作ったカエルや紫陽花や傘など・・・児童一人一人の豊かな個性があふれています。
【赤十字救急法短期講習】
6月14日(火)、再来週から始まるプールでの学習を前に、日本赤十字社鳥取県支部の指導員さんを講師にお招きし、保護者、教職員約60名が心肺蘇生法とAEDの使用等について講習を受けました。救急法は、5年に1度見直しが行われます。2015年に改められた最新のガイドラインに沿って、胸骨圧迫の重要性やできるだけ多くの協力者を求めること等、一つ一つの動きの意味を確認しながら実践しました。万一の場合に備えて、とっさに行動できるよう、継続的に講習を受けることの必要性を改めて感じました。【きらきらタイム(特別活動)】
日曜参観日の訪問ミニ運動会に向けて、教場でもベッドサイドでも練習を続けています。応援合戦では、赤、青、各チームがそれぞれ、かわいさプラス力強さのある応援を披露します。仮装競争では、各チームで相談して決めた、子どもたちの大好きなキャラクターに仮装します。日曜日は、ぜひ、訪問学級のミニ運動会へお越しください!
【中学部2年生 現場実習】
今日は5日間の実習の最終日です。一人一人の実習における成果と課題を振り返ります。
将来の社会生活への参加と自立を目指して、このような実習を高等部3年まで積み重ねていきます。
【プール掃除】
6月17日(金)にプール掃除を行いました。高等部、中学部が手分けをし1年間の汚れをきれいに掃除しました。プール学習を楽しみにしている生徒も多く、スポンジでこする手はいつも以上に力強かったです。また、日差しが暑いくらいで、水がかかっても気持ちよさそうでした。プール開きは6月27日の予定です。掃除を終えた生徒たちは、たくさんプール学習ができることを楽しみにしていました。
【小学部4年5年「学校にとまろう!」】
6月9日~10日、4年生と5年生は、校内宿泊学習を行いました。『・自分でする ・みんなで力をあわせる ・マナー、決まりをまもる ・顔を見て話を聞く ・わかりやすく気持ちを伝える』の5つのめあてを持って取り組みました。布団敷き、調理、入浴、掃除など、二日間をやり遂げた子どもたちは、「頑張った!」「やった!」と達成感をもち、とてもすばらしい表情をしていました。
【 6月11日(土)に白兎ふれあいの森プロジェクト】 第3回作業が無事終了しました。
今回は、階段の改修、登りコースのロープ設置、伐採雑木の撤去、正面の雑木伐採等の作業を行いました。
山の中に入っていただければ、大きく変わったふれあいの森の様子が分かると思います。
作業が随分進みましたが、互いにコミュニケーションをとりながら、作業を進め、ふれあいの輪も広がってきているように思います。
中学部 保護者さんからチマキの差し入れをいただいたり、親父の会の方から「樹木図鑑」を提供していただいたり、そして、嬉しいことに、卒業生の参加もありました。
※今回の作業の様子は、いなばぴょんぴょんネットで6月19日(日)、20(月)に放映される予定です。
【訪問学級 自立活動】
今年度最初のムーブメントがありました。走行ムーブメントでは、車いすをスピードアップしたりジグザグに動かしたりしながらいろいろな動きを経験しました。スピードがアップするほど大喜びの生徒もいてとても賑やかでした。スカーフを用いたムーブメントでは、各自が好きな色のスカーフを体に巻いて、まるでファッションショーのように華やかに踊りました。子どもたちの素敵な笑顔がいっぱいみられた学習でした。
【高等部1年生】
6月8日(水)、9日(木)で氷ノ山宿泊学習を行いました。初日の天候は「曇り」で頂上を目ざすチームははりきってスタートしましたが、「雷注意報」が出ており、やむなく途中で引き返しました。その代わりに普段では行かない展望台に寄り道をするなど散策も楽しみました。氷の越えチームも一歩一歩着実に登山し、自分たちの目標を達成しました。
2日目は響きの森での活動が中心でした。今回は「森のマイバック作り」で木の葉をスタンプしたマイバックを制作しました。葉っぱで模様を作ったり、色を工夫したりと楽しみながら制作をしました。いろいろな活動をとおしてかかわりを深め、1年生13名の団結が深まった宿泊学習になりました。