卒業生を送る会
2016年3月11日 11時30分【訪問学級 卒業生を送る会】
卒業生を送る会をしました。今年度は、小学部2名、高等部3名の卒業生があります。会の中で、在校生から卒業生一人一人に心をこめて作ったお祝いカードが贈られました。卒業生は、卒業制作として作ったくす玉を披露しました。くす玉の見事な出来映えにみんなから歓声が上がりました。これから、毎月の誕生会や行事の時に会を盛り上げるためのグッズとして活用していきたいと思います!
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級 卒業生を送る会】
卒業生を送る会をしました。今年度は、小学部2名、高等部3名の卒業生があります。会の中で、在校生から卒業生一人一人に心をこめて作ったお祝いカードが贈られました。卒業生は、卒業制作として作ったくす玉を披露しました。くす玉の見事な出来映えにみんなから歓声が上がりました。これから、毎月の誕生会や行事の時に会を盛り上げるためのグッズとして活用していきたいと思います!
【もうすぐ卒業式】
来週は、いよいよ卒業式です。各学級や体育館で練習をしています。今までの思い出や、これからの夢や希望を胸に、みんな真剣な表情で輝いています。姿勢よく歩くこと、大きな声で返事をすること、腕を伸ばして卒業証書を受け取ることなど、一人一人が目標を持って行っています。素晴らしい卒業式になりますように・・・
【中学部 自立活動】
中学部では「のびのびタイム」という自立活動の時間があります。集団で楽しく体を動かしながら、社会性や運動能力を伸ばしていくことをねらいとしています。3月ののびのびタイムはプレイマットを使って引っぱりっこをしたり道を作って歩いてみたりしました。一つの道具を使って、生徒自身のアイデアも織り込みながら活動を広げています。そしてこの日は3年生がこの学習に参加する最後の日でした。おめでとうの心を込めて、お祝いのパラシュートをして、みんなでエールを送りました。
【訪問学級 ひな人形作り】
ベッドサイド学習をしている生徒2名がかわいいひな人形を作りました。風船を使ったひな人形は、風船独特のふわふわした心地よい感触を手のひらで味わいながら作りました。紙コップを使ったひな人形は、紙コップの丸みに沿って指を滑らせたり糊の感触を味わったりしながら作りました。それぞれ、個性あふれるひな人形ができました。
【高等部 送別会】
高等部3年生の卒業をお祝いする送別会を行いました。今日まで、1・2年生の実行委員が中心になって計画・準備をしたり、各学年ごとに発表の練習をしたりしてきました。1・2年生の一人一人の個性の光る発表、職員の白兎らしさいっぱいの発表、訪問学級卒業生の紹介、3年生は3年間の思い出発表と、楽しさ満載でした。最後に3年生が進路先とがんばりたいことを発表しました。社会に出ることへの希望が感じられました。
【小学部 おわかれ会】
2月26日(金)、おわかれ会を行いました。在校生は、この会に向けて、飾りやプログラム作り、出し物の練習、卒業生へのプレゼントの制作をしてきました。歌やダンスや言葉で、卒業を祝うメッセージや感謝の気持ちを伝えました。6年生は、卒業制作の紹介や中学部で頑張ることを発表をしました。一人一人の成長を感じる感動的なおわかれ会となりました。
【訪問学級 ふれあい活動】
教場を飾って卒業生をお祝いするため、児童一人一人が花の苗を鉢に植えました。卒業生は新しい生活への期待を込めて、在校生は卒業を祝う気持ちを込めて、メッセージを添えました。最後に花が元気に育つよう、水やりもしました。
【中学部 卒業を祝う会】
2月24日、卒業する3年生をお祝いする会が開かれました。それぞれの学年で出し物の練習、プレゼント制作、飾りづくりなど、心のこもった準備をして当日を迎えました。3年生からは、一人一人の決意発表と卒業制作の紹介、白兎太鼓の演奏が披露されました。「おめでとう」と「ありがとう」の心を伝え合う会・・・。涙で言葉のつまる場面もありましたが、それぞれの気持ちはしっかり届けられたことと思います。第2部では音楽発表会をし、最後には全員で「あなたといっしょに歌いたい」を手話つきで歌いました。卒業まで、あとわずかとなりました。
【小学部 体育】
暖かさを感じられる日は、屋外でランニングやウオーキングをしたり、裏山を登ったりしています。「今日は3往復」などと、一人一人が目標を決めて取り組んでいます。体育や自立活動でのいろいろな運動を通して、体力や運動機能が向上してきました。姿勢もよく、腕を振って元気いっぱい走っています。
【高等部3年 国語】
3年生のシーコース4名が、小学部1~4年生の教室に行って読み聞かせをしました。事前に司書教諭や図書館司書に読み聞かせの楽しさや本の選び方などを教わり、何度も練習しました。高等部の友だちの前で練習した時は緊張して声がなかなか出ませんでしたが、小学部の子どもたちの前では、笑顔で、お話が伝わるように読むことができました。一生懸命にお話を聞いてもらい、大満足の4人でした。