うさこちゃんのお話会
2013年10月7日 19時54分10月7日(月)
【図書館ボランティア】
うさこちゃんのお話会がありました。大型絵本にパネルシアターです。子どもたちも楽しみにしている時間の一つです。図書室は入室できる人数に制限があるため、友だちの迷惑にならないように寄り添いながら聞いています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
10月7日(月)
【図書館ボランティア】
うさこちゃんのお話会がありました。大型絵本にパネルシアターです。子どもたちも楽しみにしている時間の一つです。図書室は入室できる人数に制限があるため、友だちの迷惑にならないように寄り添いながら聞いています。
10月4日(金)
中学部3年生は、全員元気に朝を迎えました。若干、寝不足の人がいますが、大阪城を望みながらの食事はおいしく、食欲はバッチリです。9時にホテルを出発して枚方パークで、しっかり楽しみました。昼食後は明治製菓の見学しました。2日間とも天気に恵まれ、予定通りにスケジュールがこなせました。枚方パークで買ったお土産を手に帰ります。
10月3日(木)
中学部3年生は、全員揃って今朝、兵庫・大阪方面に修学旅行に出かけました。朝早く出発し、バスの中で結団式をしました。お昼前にはキッザニア甲子園に着き、昼食と職業体験を楽しんでいます。
キッザニアで、さまざまな職業体験を楽しんだ後、二つのグループに分かれて活動しました。第一グループは、電車を使って大阪城見学に行きました。改札口を通るのにドキドキしながらも、スムーズに電車が利用できました。夕方には、全員元気でホテルに入りました。
10月2日(水)
【生徒会】
5限に後期生徒会役員選挙がありました。これまでの役員選挙は学部ごとでそれぞれ立会演説会や投票をしていましたが、この度の役員選挙から中学部と高等部合同ですることになりました。ほどよい緊張した雰囲気の中、応援者や立候補者が抱負などを力強く訴えていきました。立会演説会の後、投票・開票と続き新役員が決定しました。後期は白兎まつりがあります。新役員を中心として児童生徒が自分たちの力で作り上げる白兎まつりになることを期待したいと思います。
10月1日(火)
【訪問学級】 さわやかな秋空の下、出合いの森に行ってきました。噴水の音を聞いたり、芝生に寝転がったり、木漏れ日の中を散歩したりして、秋の自然を満喫しました。
9月30日(月)
【小学部】
今日もおもいっきり遊びました!一応ブルーシートで床や壁を保護していますが、子どもたちの遊ぶ範囲は教員の想像を超えています。準備や後片付けが大変ですが、のびのびと自由奔放に自分を表現する姿を見ていると、そんな苦労は一瞬で吹き飛んでしまいます。
9月27日(金)
【ボランティア隊】 学校裁量予算「白兎らしさ伝承充実事業」で、各学部用の「ボランティア隊」ビブスを作成しました。小学部が赤色、中学部が黄色、高等部が水色です。学校周辺や白兎海岸等でのボランティア活動の際に着用します。このビブスを着ている児童生徒を見かけましたら、活動に対しての御理解と御協力をお願いします。
【小学部】修学旅行2日目
【姫路セントラルパークにて】 姫路セントラルパークではお昼を食べ、買い物を楽しんだり、サーカスを見たり、乗り物に乗ったりとグループでの活動を楽しみました。14時45分頃、バスは鳥取に向けて出発しました。
【サファリパークにて】 明石海峡大橋を渡り、淡路島で頬を心地よくなでる潮風や、さんさんと降り注ぐ太陽の日を浴びながら気持ち良く散策をしました。その後サファリパークに行き動物たちを間近で見ています。みんなライオンやトラなどを見ては歓声を上げています。
【ホテルにて】 晴天に恵まれ、今日も楽しい1日を過ごすことができそうです。旅行団はみんな元気で2日目を迎えることができています。朝食はパン食でした。慣れないナイフやフォークを使ってきれいに食べた人もいました。何事もチャレンジすることは大切なことです。
朝食の後、身支度をすませ、ホテルの方に見送られながら出発しました。これから明石海峡大橋を渡るところです。(9時前の連絡)
9月26日(木)
【小学部】
【宿舎にて】午後6時にホテルに到着しました。部屋に入り荷物を整理してちょっと休憩。夕食までのくつろぎタイムです。明石海峡大橋が夕焼けで美しいです。
【インスタントラーメン発明記念館】世界に一つだけの「マイ・チキンラーメン」を作り上げまし た。おそろいのバンダナにエプロンが可愛いですね!
【昼食】 ひまわりの丘公園で昼食をとりました。メニューはボリュームたっぷりの串カツでした。全部食べられるかな?と心配しましたが、元気いっぱいの児童の中には完食した人もありました。昼食の後「インスタントラーメン発明記念館」に向けて出発しました。
【出発です】 6年生が予定通り9時30分、関西方面に向けて修学旅行に出かけました。爽やかな風と澄み切った青空の下、1年生から5年生までの児童に見送られながら、元気よく出発しました。今日は「ひまわりの丘公園」で昼食をとり、「インスタントラーメン発明記念館」で見学や買い物をする予定です。
◇「いってきま~す!」
◇「いってらっしゃ~い!!」
9月25日(水)
【中学部1・2年】
中学部1年生は校内に設けた「げんきな作業所」と「ファインハート作業所」での作業実習が始まりました。中学部2年生は6か所の作業所での産業現場等における実習が始まりました。いずれの実習も10月1日までの実習となります。慣れない環境の中での実習になりますが、自分の決めた目標に向かってしっかりと取り組み、働くことの基礎を身につけたいと思います。
9月24日(火)
訪問学級では今年もお月見会をしました。すすきを飾り、お月見のお話をきいたり、クイズをしたり、だんごや果物の感触を味わったりしました。壁に映しだされたきれいなお月さまにうっとりでした。