今日の出来事
2014年6月20日 18時16分【PTA活動・学校公開】
PTA総務部会が開かれ、広報誌白兎の編集会議が行われていました。写真や原稿のレイアウトを工夫しながら作業を進められていました。
発行にはもう少し時間が課kるようですが、どんな広報誌に仕上がるのか今から楽しみです。
【学校公開日】
学校公開日2日目は初日よりも多くの方に来校していただき、児童生徒の学習の様子を見ていただきました。心なしかいつもよりも張り切って学習に取り組んでいるように感じました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【PTA活動・学校公開】
PTA総務部会が開かれ、広報誌白兎の編集会議が行われていました。写真や原稿のレイアウトを工夫しながら作業を進められていました。
発行にはもう少し時間が課kるようですが、どんな広報誌に仕上がるのか今から楽しみです。
【学校公開日】
学校公開日2日目は初日よりも多くの方に来校していただき、児童生徒の学習の様子を見ていただきました。心なしかいつもよりも張り切って学習に取り組んでいるように感じました。
【歯科検診】
小学部と中学部で歯科検診がありました。検診に対して見通しが持ちにくい生徒については、事前に検診の流れを確認し、廊下で再度確認してから検診を受けるようにしました。検診そのものは短時間で終わりましたが、見通しを持つことができた生徒は決まりよく診察を受けることができていました。
【外国語(英語)学習】
外国語の学習ではALTのオリビア先生と一緒に、「フルーツの名前」カルタで盛り上がっていました。みんな両手を頭の上に乗せて準備オッケー!オリビア先生がフルーツの名前を順に読み上げていき、決められたフルーツの名前が読み上げられたら、みんな一斉にカードへ手を振りおろしていました。ゲームを楽しみながらフルーツの名前を覚えていきました。
【口腔衛生指導】
6月16日(月)、「歯と口の衛生週間」にちなみ、小学部の児童が歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。
歯磨きをしないとむし歯になるという話を聞いたあと、カラーテスターを塗って磨き残しがないか見てもらいました。
【産業現場等における実習】
中学部2年生の「産業現場等における実習」が最終日を迎えました。大きな問題もなく、それぞれの作業所で自分の役割をしっかりと果してくれました。
【ミュージックケア】
高等部スカイレインボーコースでは、週に一度『ミュージックケア』を取り入れて学習を行っています。今日は、外部講師の浅見先生に来ていただき、一緒に学習を楽しみました。365歩のマーチの音楽に合わせ鳴子をならしながら身体を動かしたり、バルーンをゆったりと動かしたりして心と身体をリラックスさせました。
【プール掃除】
6月13日(金)中学部、高等部の生徒がプール掃除をしました。
プールの内側を主に高等部が担当し、プールサイドは中学部が担当しました。薄汚れていたプールがみるみるきれいになっていき、最後には爽やかなブルーのプールになりました。女生徒の一人はきれいになったプールを見て「はやく泳ぎたいなぁ…。」と呟いていました。
【小学部宿泊学習】
今年度は6月11日(水)~13日(金)に2グループにわかれて小学部宿泊学習を行いました。バスや汽車に乗って校外に出て買い物をしたり施設見学をしたりしました。みんながマナーを守りながら楽しくおでかけをすることができました。
また、自分たちで食事を作ったり、布団を敷いて寝る準備をしたり、みんなが主体的に活動を行い充実した宿泊学習になりました。
【鳥取養護学校との交流】
6月11日(水)に鳥取養護学校の児童と訪問学級の児童生徒で交流をしました。
「あなたといっしょに歌いたい」を歌った後、トイレットペーパー相撲をしました。白熱した対戦でもりあがりました。
6月12日(木)
【高等部1年校外宿泊学習】
高等部1年生は、氷ノ山に校外宿泊学習に行きました。
雨が降ったので、今日は氷太くんの体育館でのレクリエーションの後、響の森に行きマイバッグを作りました。
6月11日(水)
【PTA役員会】
平成26年度第1回PTA役員会を開催しました。6月現在の活動報告と、今後の活動の確認、県P連の活動について、運動会の反省など多くのPTA活動に関する話し合いをしました。会長さん、副会長さん、そして各専門部長さんには今後とも大変お世話になりますが、役員会の様子からどの専門部も大丈夫という確信を持つことができました。
6月10日(火)
【学校説明会】
平成26年度 学校説明会を開きました。全体会では学校長があいさつをした後、副校長が学校の概要説明をしました。その中で昨年と変わったことについて、いくつか説明をさせていただきました。通学バスが5路線になったこと、評価の2学期制を取り入れたことにより行事の変更があること、今まではパート雇用が多かったけれど、2名の正社員採用があったこと等、スライドを用いて説明をしていきました。
全体会の後、各学部ごとに学部説明、授業参観と続きました。とても興味深く参観されていた様子がうかがえました。
【中学部】
中学部の3年生1・2組の生徒が除草総作業に励みました。白兎ボランティアのベストも決まっています。自分たちの手で学校やその周辺をきれいにしていく取り組みは続けられます。
これからもボランティアのベストを着ていろいろなところで活動してくれることを期待しています。