おはなし会
2014年6月2日 18時08分6月2日(月)
【6月おはなし会】
うさこちゃんのおはなし会がありました。6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」になっています。今日のおはなしは虫歯に関するおはなしでした。
誰もが一度は経験したことのある虫歯のことを話を聞いている途中から思い出したのでしょうか、口数も少なくなり話に引き込まれていっているようでした。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
6月2日(月)
【6月おはなし会】
うさこちゃんのおはなし会がありました。6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」になっています。今日のおはなしは虫歯に関するおはなしでした。
誰もが一度は経験したことのある虫歯のことを話を聞いている途中から思い出したのでしょうか、口数も少なくなり話に引き込まれていっているようでした。
5月30日(金)
【校外学習】
中学部3年生が校外学習に出かけました。「青谷和紙工房での紙すき体験」と「かにっこ館の見学」をしました。
◇紙すき体験では初めに一通り説明を聞いた後、一人一枚の紙すきをしました。模様を工夫してつけ世界に一枚だけのオリジナル和紙を完成させました。出来上がりを手にしてみんな満足そうな表情を見せていました。全員が終わるまで待ち時間が多い生徒もいましたが、静かに待つことができていました。
◇かにっこ館では海の生き物に触れたり、普段なかなか見ることのできない魚やカニを見学したりしました。ただ単に見学するだけでなく持参したプリントに細かく観察したことを記入したり、えさやり体験をしたりして過ごしました。
5月29日(木)
【高等部】校内作業実習
5月26日から、高等部2・3年生は、産業現場等における実習で校外での実習をしています。1年生と、実習先が休みの2・3年生は、校内を中心に作業実習に取り組んでいます。一人一人が目標を持ち、箸入れ、部品加工、農業、パレット解体など、グループに分かれて作業しながら、働くことを学んでいます。
【小学部】白兎保育園との交流
今年度、初めての白兎保育園との交流がありました。小学部2・3年生が保育園に行き、ボールプール、フープ、ソフト積み木など、たくさんの遊具の中から自分の好きなものを見つけて遊びました。初めは一人で遊んでいた児童も次第に保育園の友だちとかかわって遊ぶ姿が見られるようになりました。
児童から「楽しかった!」という声も聞かれ、次回の交流も楽しみになったようです。
5月28日(水)
【校外宿泊学習2日目】
中学部1・2年生の校外宿泊学習の2日目を迎えました。6時30分の起床時間にはすでに眩しい日差しが部屋の中に差し込んでいました。今日の活動はハイキングビンゴ。ハイキングしながらカードに書かれたものを探していきました。一番多く探した班は6ビンゴ完成させていました。
好天に恵まれた宿泊学習。子どもたちは船上山の自然の中で活動しながら、校内の生活では経験できない多くのことを学んでくれたことと思います。
5月27日(火)
【中学部1・2年校外宿泊宿泊学習】
中学部1・2年生が船上山に行きました。船上山少年自然の家に着き、オリエンテーションを受けたあと、昼食を食べ、登山開始です。天気は曇りで登山には最高。茶園原コースと山頂コースに分かれ自然を楽しみました。予定通り、頂上にも登れ、全員無事にゴールしました。汗をかいた後、みんなで飲むジュースは格別でした。
夕食はハンバーグ、みんなおいしそうに食べていました。夜のレクリエーションはパイプラインをしました。ピン球をパイプで繋いでいくことで、みんなの気持ちが一つになるのを感じました。
5月26日(月)
【産業現場等における実習等:高等部】
高等部2・3年生の産業現場等における実習が始まりました。6月6日(金)までの2週間、それぞれの実習先で自分の力をしっかりと発揮し、働くことの心構えと将来に向けての確かな一歩を踏み出してくれることでしょう。
1年生は校内作業所で実習をしています。ラジオ体操をしながら、雨上がりの清々しい空気を胸いっぱいに吸い込んで、今日からがんばるぞという気持ちを高めていました。
5月23日(金)
【職員研修】
食育(噛む指導と食形態)研修として、NHO鳥取医療センターリハビリテーション科の言語聴覚士青木俊仁氏を講師に招き「摂食・嚥下機能の発達とその対応について」の講演をしていただきました。摂食・嚥下の過程やその機能の発達、子どもの摂食・嚥下障害への対応、リスク管理等、写真や図を交えて説明をしていただきました。日頃、一緒に給食を食べながら食に関する指導はしているのですが、今回の研修を受けて今までと違った視点で指導ができると思います。
5月22日(木)
【小・高合同作業】
高等部作業班(農業班)のお兄さんと一緒に小学部児童がヒマワリの種を植えました。昨年、彩色を施した大きな植木鉢を運んだり、土を入れたりしました。高等部のお兄さんの説明をよく聞きながら作業体験をしました。
夏には大きな花が咲くことでしょう。
5月18日(日)
【鳥取県障がい者スポーツ大会】
コカ・コーラウエストスポーツパーク陸上競技場で開催された鳥取県障がい者スポーツ大会に高等部陸上部が出場しました。
トラック、跳躍、投てきそれぞれの競技に出場し、練習の成果を発揮しました。フライングディスクに参加していた生徒を含め、たくさんの入賞を果たし、表彰を受けました。
これからも個々の目標をもって、部活動に頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!!
選手宣誓!堂々と!! 力走です!!
思いっきり跳びました! ОB・ОGも共に記念撮影です☆
5月17日(土)
【白兎養護学校大運動会】
晴天に恵まれ、平成26年度の白兎養護学校大運動会が盛大に行われました。
『熱戦!激戦!はじけろ 白兎! ~あきらめない心で 全力疾走~』のスローガンのもと、
児童生徒一人一人が演技に力いっぱい取り組みました。また、役員になっている生徒は自分たちの力で成功させるんだという気持ちを前面に出して取り組みました。
来賓の方、保護者の方、そして卒業生のお兄さんやお姉さんにも大変盛り上げていただき、子どもたちにとって思い出深い運動会になりました。ありがとうございました。そして、児童生徒の皆さん、よくがんばりました。
※5月19日(月)は振替休業日です。登校は5月20日(火)になります。