受賞式
2014年2月18日 17時16分2月18日(火)
【表彰式】
平成26年2月8日(土)、第20回全国特別支援学校文化祭表彰式がありました。本校から2名の生徒の作品が受賞し、表彰式会場であるりそな銀行東京本社9階において表彰式がありました。当日の東京は記録的な大雪に見舞われ、交通機関に大幅な遅れが生じていましたが、2名とも無事に会場につき表彰式に臨むことができました。
明日、ペペのミニコンサートの前に校内での表彰状の授与を行いますので紹介します。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
2月18日(火)
【表彰式】
平成26年2月8日(土)、第20回全国特別支援学校文化祭表彰式がありました。本校から2名の生徒の作品が受賞し、表彰式会場であるりそな銀行東京本社9階において表彰式がありました。当日の東京は記録的な大雪に見舞われ、交通機関に大幅な遅れが生じていましたが、2名とも無事に会場につき表彰式に臨むことができました。
明日、ペペのミニコンサートの前に校内での表彰状の授与を行いますので紹介します。
2月17日(月)
【おはなし会】
「うさこちゃんのおはなし会」がありました。今日は大型絵本の「くれよんさんのけんか」とパネルシアター「となりのとこやさん」の2本立てです。途中で歌に合わせたダンスがあって、みんなで大きな声を出して踊ったり、手拍子をしたりしました。
いつも子どもたちの興味や関心を引き出そうと工夫されていることに感心します。
2月14日(金)
【高等部・体育】
2年生が体育館でバスケットボールのゲームをしていました。バスケットコートが1面しかないため、ハーフコートを用いて3on3方式でのゲームを楽しんでいました。週末にかけて天候も崩れるように体育館の中も寒さが一段と厳しかったたのですが、寒さを吹き飛ばすくらいの勢いでボールを追いかけ、パスを回し、シュートに持ち込んでいました。歓声が体育館に響き渡る光景は見ていて気持ちがいいものです。
2月13日(木)
【給食検討委員会】
第2回給食検討委員会を開きました。年間の取り組みとして、食事と食育の視点から見た学校給食やその運営についての報告がありました。栄養教諭からは給食時間に個別に指導する時間が持てたことや、栄養士の方からは「児童生徒の声を聞き、今後の参考にしたい。」という話がありました。さらに、今後の学校給食のあり方について、栄養教諭との連携や食事環境の工夫、家庭との連携等について話を進めていきました。
【中学部・交流】
鳥取聾学校より1名、交流のために来校され、作業学習(ワークセンターはくと)を通して交流をしました。時折手話を交えながらの交流でした。ペーパーバッグに紙テープの花模様を丁寧に貼っていきました。今日で3回目の交流のために、作業の雰囲気にも内容にも慣れて、元気よく活動することができていました。
2月12日(水)
【中学部】
5限に学部集会をしました。今日の出し物担当は1・2年生です。1年生は「ソーラン節」の前田バージョン、2年生は「かるた読み」に「福笑い、なんちゃってバージョン」です。ソーラン節は揃いの法被に3・4組は鳴る子を手に踊り、とっても活気あふれる出し物になりました。かるた読みははっきりとした口調で誰にも聞きやすいように読み、福笑いではみんなでワッハッハと笑ったり泣いたり怒ったりした後、最後にもう一度大きく笑って終わりました。
2月7日(金)
【中学部3年会食会】
中学部の3年生が今までお世話になった先生方へ「感謝の気持ち」を込めて、会食会をしました。手作りのクッキーに紅茶かココアの飲み物での「お・も・て・な・し」で、とても心温まる会になりました。それぞれお世話になった先生方から思い出のエピソードを含めた話をしていただいた後、一人一人が3年間で一番印象に残ったことを発表しました。
2月6日(木)
【PTA総務部会】
広報誌「白兎」の編集をされていました。写真の選定やレイアウト…原稿の校正も含め広報誌作成にはたくさんの仕事がありますが、休憩を挟みつつ作業を進めておられました。
2月5日(水)
【PTA活動】
「校長と語る会」と「ワイガヤ茶話会」がありました。校長と語る会では主に写真の扱いについて話が盛り上がりました。親としての思いや個人情報保護の観点との絡みなどなど…。結論には至りませんでしたが、保護者の率直な思いを聞くことができました。ワイガヤ茶話会は会長さんが「もうこのあたりで終わりにしましょう。」と言われるほど話が弾みました。
【全校集会】
全校集会で読書ゆうびんの表彰がありました。全部で111通の応募の中から選ばれた作品に対して、それぞれ授与した先生より賞状が手渡されました。受賞にならなかった児童生徒の作品もとても素敵なものが多く、現在は高等部の廊下に掲示されています。
表彰式の後、副校長先生の話を聞いた後、中学部の太鼓クラブが練習の成果を発表しました。
人数は少ないのですが、気持ちを込めて最後まで演奏することができました。
2月3日(月)
【高等部(総合学習)】
◇高等部3年生の総合学習の授業に「みなくる鳥取(鳥取県中小企業労働相談所)」の方3人に来ていただきました。労働j条件通知表や給料支給明細書、社会保険制度のことなど具体的に詳しく説明をしていただきました。また、4月から新社会人になるための心構えやチームで働くことの大切さなどを教えていただきました。
1月31日(金)
【中学部】
◇末恒地区老人クラブとの交流をしました。24名の老人クラブの方とフライングディスクやすごろく、グラウンドゴルフにペタンク、そして独楽やお手玉などの昔遊びをして楽しい時間を過ごしました。プレーの一つ一つに歓声が上がったり、次のゲームに移るときには手をつないだりするなど終始和やかに過ごすことができました。ゲームの後は作品鑑賞をしました。とても充実した時間を過ごすことができました。
◇フライングディスク講習会をしました。フライングディスク協会の山本さんと宮本さんを講師に迎え、基本的な構や投げ方を教えていただきました。練習をした後、ターゲットをリング、ペットボトル、ストラックアウト、ディスクゴルフの4種目にグループごとに取り組みました。投げるたびに上達する生徒もいて大変盛り上がっていました。