中学部
2021年2月25日 10時11分【中学部 ~食べ物の栄養について考えよう~】
学校栄養職員の山本さんに栄養指導をしていただきました。食べ物には、体をうごかす・つくる・まもるものがあることをクイズで学んだり、給食で出た食べ物はどれに当てはまるか、シールを貼りながら考えたりしました。「大豆はどの仲間だろう?」「今のところ全問正解!」と、楽しみながら学習しました。好きな物だけ食べると体の調子が悪くなること、野菜をたくさん食べると良いことなどを聞いて、食の大切さを学んだ1時間でした。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 ~食べ物の栄養について考えよう~】
学校栄養職員の山本さんに栄養指導をしていただきました。食べ物には、体をうごかす・つくる・まもるものがあることをクイズで学んだり、給食で出た食べ物はどれに当てはまるか、シールを貼りながら考えたりしました。「大豆はどの仲間だろう?」「今のところ全問正解!」と、楽しみながら学習しました。好きな物だけ食べると体の調子が悪くなること、野菜をたくさん食べると良いことなどを聞いて、食の大切さを学んだ1時間でした。
【中学部 保健体育】
体育館グループは、様々な活動を取り入れたサーキット運動をしています。体を低くして物を押したり、トンネルをくぐったりして、体の動かし方を学びます。アリーナグループは、跳び箱やマット運動にチャレンジしています。生徒達はみんな、集中した真剣な顔や、「これはできるかな!」と楽しそうな笑顔で、体を動かしています。
【中学部 音楽 ~プロに学ぶ~】
中学部の音楽の学習でも、佐々木先生に来ていただいて、箏に親しむ学習を行いました。初めに佐々木先生の箏と担当教師のキーボード(尺八パート)で「春の海」の生演奏を聴きました。次に佐々木先生に指導していただき、生徒一人一人が、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。初めての1年生もとてもいい音色で先生に褒めていただきました。また3年生の中には、これまでの経験から一人で弾ける生徒もいて、さすが3年生と積み重ねの大切さを実感しました。最後に佐々木先生の「パプリカ」の箏の演奏に合わせて、楽しく歌を歌いました。
【3年生をおくる会 ~感謝の気持ちを伝えました!】
2月19日に「3年生をおくる会」がありました。1、2年生の生徒たちは、本番当日のために、飾りの制作をしたり、出し物練習をしたりと心を込めて準備してきました。本番では、作業班の先輩にお礼のメッセージカードを渡したり、それぞれの学年で出し物(ダンスや歌)を披露したりして、3年生に感謝の気持ちを伝えました。また卒業生も、中学部で心に残った思い出を一言ずつ発表し、卒業制作の「ゲームマット」を紹介しました。お互いの気持ちを伝えあうことができ、和やかな雰囲気の素敵な会となりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。高等部になっても頑張ってくださいね。
【高等部 音楽】
高等部では音楽の時間に「筝に親しむ」学習を毎年行っています。佐々木恭子さんを講師に招き、琴の演奏を聴いたり演奏したりしました。普段目に触れることが少ない楽器で、生徒たちも興味津々の様子で活動しました。
【小学部 卒業制作】
6年生にとっては、小学部での生活もあと1か月あまりとなりました。生活単元学習「もうすぐ中学生」の学習では、小学部の学習のまとめと中学部に向けての準備の学習を行っています。その中で、小学部の友達や先生へ感謝の気持ちを込めて、卒業制作に取り組んでいます。色塗りや工具を使っての組み立て作業など、6年生8名が協力し合って、感染症予防に役立つ“あるもの“が完成しました。2月26日のおわかれ会でみんなに披露する予定です。
【中学部 エアロビ発表会】
3学期に入って、フィットネスジャングルの岸田先生に講師として来ていただき、2つのグループに分かれて練習を続けてきたエアロビの発表会を行いました。人気のアニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅連華」の曲に合わせて、みんながキレキレのダンスを披露しました。プロの方にいろいろな振り付けを考えていただき、また、みんなの目の前で手本を示してくださり一緒に楽しく踊る中で、これまでできなかった動きができるようになった生徒もたくさんいます。何よりもみんなが、曲に合わせてノリノリで楽しそうに踊っている姿が最高でした。
【中学部 音楽発表会】
2月2日(火)に、中学部の音楽発表会を行いました。キラキラグループは「貝殻節」に合わせた身体表現。わくわくグループは「遠い日の歌~パッヘルベルのカノンより~」の歌唱と合奏。チャレンジグループは「アメイジンググレイス」と「テキーラ」の合奏をそれぞれ演奏しました。どれもこれまでの音楽の時間に、各グループで一生懸命に練習してきた曲です。どの生徒も、少し緊張しながら真剣に演奏し、友達が演奏する姿を、一生懸命に見たり聴いたりしていました。
【中学部 自立活動~お茶会をしよう~】
中学部10組で、お茶会をしました。生活室の畳の部屋に赤い毛氈を敷き、みんなで順番に抹茶を立てて飲みました。教師の手本を見ながら茶筌を持って、シャカシャカと抹茶を立てたり、両手にお茶碗を持ちぐるぐると回したりして、お作法も学びました。初めての経験にみんなが緊張しながらも興味を持って、意欲的に取り組み、とても上手にお点前ができました。また、初めて飲んだ抹茶の味も、「とてもおいしいです。」とみんなが最後まで飲み干していました。中学部という時期にふさわしいちょっと大人になった気分を味わうことができた学習になりました。
【小学部 おわかれ会をしよう】
生活単元学習では、2月26日のおわかれ会に向けて、準備に取りかかっています。6年生に「ありがとう」「おめでとう」を伝えようを合言葉に、6年生へのプレゼントづくりや出し物練習に取り組んでいます。6年生と過ごすのもあと1か月あまりです。感謝の気持ちを込めて素敵なおわかれ会にしたいと思います。