高等部
2021年5月21日 10時27分【 高等部 スカイ・レインボーコース 美術 】
スカイコースは「スクラッチ」に挑戦しました。前回までに好きな絵や模様を描いて、今日は真っ黒に塗りつぶしました。どんな絵が浮き出てくるか好ご期待!! レインボーコースは絵の具を使って様々な技法を学習しました。筆を使って「スパッタリング」をしたり、ビー玉やスポイドなど自分の好きな道具を選んで「ドリッピング」を楽しみました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【 高等部 スカイ・レインボーコース 美術 】
スカイコースは「スクラッチ」に挑戦しました。前回までに好きな絵や模様を描いて、今日は真っ黒に塗りつぶしました。どんな絵が浮き出てくるか好ご期待!! レインボーコースは絵の具を使って様々な技法を学習しました。筆を使って「スパッタリング」をしたり、ビー玉やスポイドなど自分の好きな道具を選んで「ドリッピング」を楽しみました。
【小学部 歓迎会】
新1年生と転入生を迎え、歓迎会を行いました。1年生と転入生の紹介の後、各グループのリーダーがエスコートしてそれぞれのグループに分かれました。最後は、みんなで「ゆうき100%」の曲に合わせてダンスをして楽しみました。短時間でしたが、他の学年の友達とたくさんふれあう機会を持つことができました。
【中学部 運動会】
5月14日(金)に中学部で運動会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら参観は中止となりましたが、晴天の中、生徒一人一人がこれまでの学習の成果を発揮し、本番では一番よい演技をすることができました。徒競走では<最後まで自分で>、白兎の宅急便では<友だちと協力しチームとして>、ダンスでは<中学部みんなで一つとなって>がんばる姿が見られました。新型コロナウイルス感染症の感染状況をみながら、保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子を見ていただく機会を設定したいと思います。
【小学部 生活単元学習 野菜の苗植え】
毎年、小学部では、中庭の畑にさつまいもを植えて、秋には収穫して学習に生かしています。また、各学級でミニトマトやなす等、思い思いの野菜も育てています。畑には、子どもたち手作りの看板が並んでいます。これから、毎日、水やりや草取りをしておせわをしていきたいと思います。
【 高等部 保健体育 】
19日の「交流会」に向けての合同練習が始まりました。1回目は天候に恵まれず、体育館で、「白兎体操」、「白兎ソーラン」を練習しました。1・2年生は初めての白兎ソーランですが、3年生の踊る姿を見ながら動きを覚え、踊れるようになってきました。当日に、晴れて公開できることを願っています。
【小学部 音楽】
音楽の学習では、今年度初めてのグループ別の授業を行いました。音を聞いて楽器をあてるクイズをしたり、曲に合わせて歩いたり、各グループで学習内容は様々です。久しぶりに、ほかのクラスの友達の刺激を受けながらグループでの音楽を楽しんでいる姿が見られました。1年生にとっては、ほかのクラスの友達と一緒に学習する初めての体験で、どきどきわくわくの時間だったかもしれません。今年度も5つのグループで分散し、換気や使用した楽器消毒のなど、感染症予防に配慮しながら取り組んでいきたいと思います。
【中学部 新入生を迎える会】
4月26日、27日に在校生が1年生の各教室をまわりながら、新入生を迎える会を行いました。在校生は、学校行事の紹介や、ゲーム、ダンスなどの出し物を考えて発表しました。お互いに自己紹介、写真交換をして交流を深める素敵な会となりました。
【 高等部 作業学習 】
作業学習が本格的に始まりました。シー・リバーコースは、今日まで1年生が各作業班を体験し、金曜日に作業班が決定します。スカイ・レインボーコースの1年生は作業班が決定し、それぞれの作業班で頑張っています。
【高等部 歓迎会】
4月21日に「1年生歓迎会」を体育館で行いました。2年生、3年生は、生活単元学習の時間に、高等部の生活や学習を紹介する映像を準備し、それを発表しました。1年生は、自己紹介の中で、好きなものや、今年の目標を発表しました。生徒会の生徒たちが中心となって進め、とても素敵な会になりました。
【小学部 屋外での活動】
通常授業を開始して1週間が経ちました。天候が良い日が続き、体育では農道に出てウォーキングやランニングをがんばる児童の姿がみられました。また、学活の時間には学校周辺を散策したり、グラウンドでボール遊びをしたり、中庭でシャボン玉を楽しんだりしました。あたたかな春の日差しを感じながら元気いっぱい活動しています。