中学部 交流卓球大会
2019年11月22日 09時56分【中学部 交流卓球大会】
11月22日(金)東部地区の特別支援学校、中学校の特別支援学級の生徒による交流卓球大会が県民体育館で行われました。中学部の生徒も卓球と転がし卓球の試合に全員参加しました。午前中は団体戦、午後からは個人戦が行われました。勝敗に喜びや悔しさを感じながら、一人一人が真剣にゲームをし、スポーツの楽しさを実感できたと思います。保健体育学習や課外活動等での練習の成果を発揮し、思い思いにプレーしました。
電話交換機の更新のため
7月31日(木)の午前中は電話がつながりませんので、ご承知ください。
お急ぎの際は、
学校携帯090-5239-7288にご連絡ください。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
小学部から高等部までの学校給食の配膳、食器洗浄業務等を行っていただきます。詳しくは募集要項をご覧ください。
R7会計年度任用職員(給食調理員)募集要項・採用試験申込書(随時).pdf
PDFファイルをご覧ください。
期日 時間: 令和7年7月15日(火)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR7年7月2日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和7年度 白兎まつりについて(お知らせ)
令和7年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
1 期 日 令和7年10月25日(土)午前9時30分~午後2時30分
2 会 場 県立白兎養護学校 体育館、各学部教室等
3 内 容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 交流卓球大会】
11月22日(金)東部地区の特別支援学校、中学校の特別支援学級の生徒による交流卓球大会が県民体育館で行われました。中学部の生徒も卓球と転がし卓球の試合に全員参加しました。午前中は団体戦、午後からは個人戦が行われました。勝敗に喜びや悔しさを感じながら、一人一人が真剣にゲームをし、スポーツの楽しさを実感できたと思います。保健体育学習や課外活動等での練習の成果を発揮し、思い思いにプレーしました。
【中学部 湖東中学校との交流】
19日(金)に湖東中学校1年生を招いて交流会を行いました。各学年や学級に分かれての交流活動で、生徒たちの企画、進行によるものです。初めは緊張していた生徒たちも、ゲームを通じて会話が弾み最後には名前で呼び合う姿も見られました。どのグループも温かい雰囲気が感じられた交流になりました。
【訪問学級 参観日】
11月14日に「訪問秋まつり」がありました。保護者のみなさんにも盛り上げていただき賑やかな秋まつりになりました。子どもたちは、いつも以上に張りきったり、緊張したりしていました。保護者のみなさまから拍手をいただいたり、称賛の言葉をいただいたりしてそれぞれに達成感を感じていました。また、この日はPTA研修会も行われました。歯科衛生士の足立孝子さんに来ていただき「親子でできる口腔ケアについて」という内容で講義、演習をいただきました。実際に子どもたちにブラッシング指導をしていただきながら、具体的なお話を聞くことができました。
【小学部 いのちの出前授業】
助産師さんを講師としてお招きし、上学年(4~6年)の子どもたちが学習しました。体の変化は大人になるための大切な成長であることや実際に両手を広げて相手との適切な距離等を実感するなど、多くのことを学びました。子どもたちは、中でも赤ちゃんの人形を抱く体験が印象深かったようです。大切ないのちの重さを感じました。
【中学部 学習参観日】
14日(水)保健体育学習(卓球、転がし卓球)の参観日でした。22日の交流卓球大会での目標に向けて、対戦や基本練習にも熱が入っています。今日は、大勢の保護者に見ていただくということもあって、いつも以上に張り切る姿が多くみられました。
【小学部 さつま芋の収穫】
秋の味覚といえばさつま芋!小学部では芋掘りを行い、5月から大切に育ててきたさつま芋を収穫しました。早速、生活単元学習で「いもづる遊び」をしたり、小さな芋を芋判にして絵を描いたりと多くの学級でさつま芋をテーマにした学習に取り組んでいます。もちろん、調理活動をしておいしくいただくことも忘れていません。
【中学部 生活単元学習】
11月19日(火)に湖東中学校1年生との交流があります。総合的な学習の時間に各学級で交流会に向けた準備を始めています。お迎えの表示、プログラム、ゲームの用具等、一人一人が役割分担をして頑張っています。
【訪問学級】
訪問学級では、11月14日に『訪問学級秋まつり』があります。先日、病室と教場をOriHimeでつなぎ「秋まつり」の事前学習を行いました。病室と教場、みんなで「秋まつり」への意欲が高まりました。今年は、お話しグループは、劇「大きなかぶ」、音楽グループは、合奏「幸せなら手をたたこう」「村祭り」、わくわくアニバーサリーグループは、生徒3名の活躍をプレゼンテーションで発表します。ご期待ください。当日の参加をお待ちしています。
【中学部 保健体育学習】
11月22日に東部地区の特別支援学校、各中学校の特別支援学級の生徒が参加して行われる交流卓球大会が開催されます。
中学部の保健体育学習では、毎年度この時期に卓球・転がし卓球の学習が始まり、大会に向けて練習に励んでいます。生徒の中には、初めてラケットを握って卓球にチャレンジする生徒もいます。また、台上で球を転がして行う「転がし卓球」が大好きな生徒もいます。一人一人目標をもって頑張っています。大会が楽しみです。
【末恒小学校との交流】
小学部上学年と末恒小学校3年生との本年度3回目の交流会を行いました。今回の交流会は、末恒小の子どもたちが「ペアの友達と何をしたいのか」、「どんなことをしたら喜んでもらえるのか」を考えながら企画し、魚釣りやボウリング、玉入れ、輪投げのゲームを一緒に楽しみました。交流を重ねてきたこともあり、お互いうちとけ合い、話をしたり、仲良く活動したりする姿が見られました。最後のあいさつで、「これからも仲良くしていきましょう。」という言葉がとても印象的でした。