【訪問学級】
2019年9月3日 15時34分【訪問学級 きらきらタイム】
「さよならなつ もうすぐあき」の学習では、寒天やスライム、氷など暑い時期ならではのひんやりとした感触を体で感じ、夏を遊びました。
その後、夏から秋へのスライドを見て、これから訪れる秋を感じました。子どもたちが楽しみにしている行事の1つ「訪問秋まつり」の昨年度の様子をスライドで見ることで期待が膨らんでいました。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【訪問学級 きらきらタイム】
「さよならなつ もうすぐあき」の学習では、寒天やスライム、氷など暑い時期ならではのひんやりとした感触を体で感じ、夏を遊びました。
その後、夏から秋へのスライドを見て、これから訪れる秋を感じました。子どもたちが楽しみにしている行事の1つ「訪問秋まつり」の昨年度の様子をスライドで見ることで期待が膨らんでいました。
【小学部】
2学期がスタートして1週間、暑さが残る中ですが、小学部の子どもたちは、元気に過ごしています。友達と協力してかき氷づくりをして「2学期がんばろう会」を開いたり、滑り台を使ったウォータースライダーで水遊びをしたり、まだまだ「夏」を楽しんでいます。また、転入生の友達と学校探検をして、白兎養護学校のことを紹介しながら仲良く一緒に活動しています。2学期は大きな行事が目白押しです。行事や体験活動を通して、一人一人が十分に力を発揮して充実した学期にしていきたいと思います。
【中学部 外国語】
木曜日の外国語の学習が始まりました。8月29日日(木)は、リー先生との初めての学習です。リー先生の紹介はすでにホームページに載せていますのでご覧ください。この日は、ALT(外国語実習助手)リー先生が私生活や学生生活、故郷の話などをユーモアを交えて紹介し、生徒たちとの触れ合いを楽しんでおられました。生徒達もリーさんのお話を通じて、アメリカのこと、芸術のことに関心を持ったようです。中でもリー先生の独唱(アカペラで映画のテーマソング)のうまさにはびっくりしていました。今後の学習が楽しみです。
【ALTの紹介】
カラム先生が7月末で任期を終えられました。そして、新しくリー先生が赴任されました。これから毎週木曜日に来校され、外国語学習を一緒にしていきます。
My name is Lee St.Martin. I'm from the United States of America.
I'm from a small,Northern State Called Wisconsin.
I'm 26 years old. I studied music in University.
Before coming to Hakuto Yogo,I was the ALT for Saigo,Kahoku, and Kamihojyo erementary schools in Kurayoshi.
My two favorite foods are spicy curry and macaroni and cheese.
My favorite colors are Pink and Yellow. My favorite Pokemon is Snorlax(Kabigon).
Before coming to Japan,I spent a few weeks singing opera in Italy!
私の名前はリー・セント・マーティンです。私はアメリカ合衆国出身です。
私はウィスコンシンと呼ばれる小さな北部の州出身です。
私は26歳です。私は大学で音楽を学びました。
白兎養護学校に来る前は、倉吉の西郷、河北、上北条小学校のALTでした。
私の好きな食べ物は、スパイシーなカレーとマカロニとチーズです。
私の好きな色はピンクと黄色です。私のお気に入りのポケモンはSnorlax(カビゴン)です。
日本に来る前に、私はイタリーでオペラを数週間歌いました!
【高1保護者進路説明会】
8月27日13時より、高等部多目的室にて高等部1年生の保護者を対象に進路説明会を開催しました。水石進路指導主事より本校高等部の進路決定に向けてのイメージや、進路に関する学習や行事について説明をした後、アセスメントや産業現場等における実習について詳しく説明をしていきました。また、保護者の皆様にもお願いしたいこととして「実習前」「実習中」「実習後」に分けて説明をしていきました。おわりに「本人が安全で安心・安定して実習ができる」「本人に必要な力、支援さがす」「卒業後、必要なこと(関係機関とのネットワークなど)を考える」「親の役割を考える」ことについて話をして会を終えました。
【中学部 学部集会】
始業式に引き続き中学部集会を開きました。夏休み期間中、大きなけがや病気、事故もなく、とても充実した夏休みだったようです。集会では、2学期の生活目標「身だしなみを整えよう」の話や失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジする気持ちの大切さについて話をしました。恒例となった「自分貯金」の発表コーナーでは、2人の生徒が傘踊りを披露しました。2学期に福祉施設のお年寄りの方に披露予定の演目で、今日の発表をずっと楽しみにしていたようです。この発表が大きな自信につながったことでしょう。次回は3年生の発表申し込みがありました。今から楽しみです。熱い日がしばらく続きそうですが、体調を整えながら2学期のスタートを切りたいと思います。
【同窓会】
令和元年8月4日(日)本校において第28回同窓会が行われ、卒業生と保護者、教職員合わせて90名の参加がありました。久しぶりに会う仲間たちと再会を喜び合い、会場は大変にぎやかな雰囲気でした。総会では同窓会長の挨拶にはじまり、ホームページを見ながら学校の近況を参加者みんなで確認し、給食を食べていたことや修学旅行の様子などを懐かしむ姿が見られました。懇親会ではカラオケで好きな曲を歌って盛り上がったり、しゃべり場で話に花を咲かせたりと、思い思いに楽しい時間を過ごしました。
閉会行事では、今後の同窓会でしてみたいことを話し合い、室内でできるスポーツやダンス、ビンゴゲームなどたくさんの意見が出ました。より充実した同窓会になるよう、同窓会役員を中心に計画していきますので、来年もたくさんの方の参加をお待ちしています。
*今年度は新しく入会した方が3名おられました。新しく入会されたい方、同窓会の 案内を希望される方は学校までお問い合わせください。
【訪問学級同窓会】
今年度も前日に懇親会を行い、現・旧職員や卒業生の保護者などが集まり、思い出話や近況に花を咲かせました。同窓会当日は、総勢49名が参加して賑やかな会になりました。同窓会長の椿野健次さんのあいさつに続き、校長先生が同窓会メンバーの要望に応えられ歌を披露され、多くの歓声と笑顔に包まれました。その後、訪問学級職員による人形劇『ももたろう』を鑑賞しました。勇ましいももたろう一行の登場の場面に、会場は大盛り上がり。学校っていいなという雰囲気でいっぱいになりました。お弁当を食べながら、お互いの近況や情報交換、ほっと訪問ボランティアのみなさんの長年の活動報告・プロジェクターなど紹介、CD鑑賞をしたりしながら和やかなひとときを過ごしました。
【訪問学級】
卒業後の生徒のフォローアップとして、過去3年間の訪問学級卒業生を対象に会を開きました。2名の卒業生のところへ訪問して歌を歌ったり、「ももたろう」の人形劇を鑑賞したりしてふれあいを持ちました。生徒は、ニコニコしたり、懐かしそうな表情を見せたりしていました。