令和7年度 高等部 入学候補者 発表

令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部

入学候補者 発表

1  2  3  4  5 6 7 

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

81 82 

令和7年3月17日正午発表

【募集中】令和7年度通学バス運行委託業務

令和7年度通学バス運行委託業務について、受託事業者を募集します。

詳細は

 「事務室より」内の「令和7年度通学バス運行委託業務」をご確認ください。

[無題]

令和7年度 会計年度任用職員(給食調理員)[募集中]

令和7年度会計年度任用職員(給食調理員)募集中!

R7募集要項(給食調理員).pdf
  応募用紙>R7会計年度(給食調理員)採用試験申込書.pdf

作業生産品販売会「白兎よろずやin県庁」

県庁チラシ

期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00

場   所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー

本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。

ようこそ! ふらっと作品展のご案内

ポスター第2部白兎養護学校作品展、製品展第2部

展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)

 ※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日

閉館時間:午前9時~午後5時

場所: 〒680-0846

   鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)

鳥取県立人権ひろば21 ふらっと

本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。

IMG_5737IMG_5738

にこにこショップのお知らせ

「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)

 「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。

1 日 時  令和6年12月13日(金)

       受  付 午前10時10分から

       開  場 午前10時30分

       販売時間 午前10時30分から午前11時30分

2 会 場  白兎養護学校 体育館

※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。

3 販売品  チラシをご覧ください。

にこにこショップR6チラシ.pdf

4 その他

  1. お体の不自由な方等特別の事情がある場合の駐車については、駐車場係にお申し出ください。
  2. 小銭、エコバッグの準備をお願いします。
  3. 上履きと下足の持ち歩き袋の持参に御協力をお願いします。

にこにこショップ駐車場(HP用)

荒天時における対応について(お知らせ)

荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。

荒天時における対応について 保護者文書.pdf

R6会計年度任用職員(給食調理員)採用試験合格者

受験番号  1

【調達公告】令和6~8年度校舎清掃業務委託

令和6年~8年度の校舎清掃業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

【調達公告】令和6年度通学バス運行業務委託

令和6年4月からの通学バス運行業務委託について下記のとおり募集しています。

  ↓

事務室より

令和6年度 白兎まつりについて(お知らせ)

R6 白兎まつりパンフ(表紙 タイムテーブル) .pdf

R6 白兎まつりパンフ(校内図).pdf

 令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。

 本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。

〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30

〇会場 体育館、各学部教室等

〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動 

委託業務

令和5年度通学バス運行業務の受託先を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。→事務室より

※別添資料を一部修正しています(2月20日)

   市内コース時刻表の修正

日誌

終業式

2019年7月23日 11時54分

【第1学期終業式】
 令和元年度第1学期の終業式を行いました。式に先立ってアビリンピック鳥取大会で優秀な成績を収めた生徒への伝達式を行いました。2名ともパソコンのデータ入力部門で銀賞と銅賞に輝きました。
 終業式では校長先生から一学期に頑張ったことの話や夏休みについて3つのお願いの話がありました。3つのお願いは「命を大切に」「夏を楽しもう」「なりたい自分になるためのとりくみをすすめよう」でした。この3つのお願いを胸に児童生徒は33日間の夏休みに入ります。第2学期の始業式は8月26日(月)です。

   
   
【中学部 学部集会】
 学部集会では、夏休みの生活の話のほか、白兎検定や多読賞の表彰がありました。また、中学部で進めている2つの貯金(「健康貯金」「なりたい自分貯金」)のうち、なりたい自分貯金の発表がありました。今回は3年生徒の『ジャグリング』発表でした。音楽や手拍子に合わせて軽快なジャグリングを披露しました。2か月間昼休憩に練習をしたそうです。このように自分が興味を持ったことにチャレンジすることは、将来的に余暇活動や自信にもつながっていきます。他の生徒にも刺激を与えてくれた素敵な発表でした。
   

【訪問学級  うさこちゃんお話し会】

2019年7月22日 08時24分

【うさこちゃんのお話し会】
 うさこちゃんのお話し会がありました。当日は6名の参加でした。そのうち1名は病棟と分身ロボットOriHmeでつなぎ、ベッドサイドで教場の様子を映して楽しみました。教場ではパネルシアター「すてきな帽子屋さん」の歌に合わせて近くまでお話し会の人が来てくれると、児童生徒は笑顔になったり、手を動かしたりして楽しさを表現していました。教場の様子を真剣な顔で見ていたベッドサイドの児童は「帽子、楽しかった」「また来てね」など分身ロボットOriHmeを通して感想を伝えたり、拍手をしたりしてリアルタイムでコミュニケーションすることができました。
   

外国語

2019年7月18日 13時27分

【ありがとう 外国語実習助手のカラムさん】
 
外国語の学習でお世話になっていたALTのカラム・ジョン・ラム先生は、任期終了のため今日の中学部の学習でお別れとなりました。これまで毎週木曜日に来校し、小学部、中学部、高等部の児童生徒たちに寄り添った英語に親しむ活動をしていただきました。祖国イギリスの文化、行事の紹介や一緒に仮装パーティーを開いたことは、児童生徒たちの思い出に残っています。帰国後のカラムさんの活躍をみんなで願っています。ありがとうございました、カラムさん。お元気で。
  

中学部 木工製品調査

2019年7月18日 09時55分

【中学部 作業学習 木工班】
  木工班は、今年度の製品として「スマートフォンスピーカー」を製作しいています。製作していくうちに、どんな色がよいか試行錯誤しているところです。製品を作る作業班では、購入していただく方に喜んでもらえる製品作りを第一に考えて活動しています。質の良い製品作りのために、木工班では調査活動を取り入れました。生徒たちは、学校職員に調査に協力してもらいながら製品作りに励んでいます。
   

中学部 自立活動

2019年7月18日 09時30分

【中学部 ミュージックケア】
 
中学部では、年間6回にわたり自立活動の時間に音楽療法を行っています。淺見真子さんを外部講師に招き、学習を進めています。音楽療法は、音楽の持つ特性を活用するプログラムを通してリハビリテーションを行うもので、健康の保持や心身の障害の機能回復、生活の質の向上を目的に、医療、福祉等の現場ではすでに幅広く実施されているものです。今回で2回目です。生徒たちは、音楽や打楽器に合わせて自由に体を動かしたり、リラックスしたりして楽しんで活動しています。楽しさが笑顔や動きから感じ取ることができました。次回も楽しみにしています。
   
 

 

小学部

2019年7月13日 13時35分

【小学部 親子会~ニュースポーツを楽しもう】
 
ディスクゲッターやスカットボールなどのニュースポーツの体験を通して、親子で!家族で!小学部みんなで!楽しみながら交流をしました。姉妹で一緒にカローリングのローラーを投球したり、スティックの持ち方をお父さんからアドバイスを受たり、家族で楽しむ姿がたくさん見られました。年度当初から、企画、準備を進めていただいた学部代表、学年代表の皆様、ありがとうございました。
  
 

小学部

2019年7月12日 19時00分

【小学部 夏祭り本番】
 
「わっしょ~い!」の元気なかけ声とともに夏祭りが始まりました。各グループで準備したお化け屋敷や遊びの部屋は、どこも大いに盛り上がっていました。後半は、夏祭りらしくスイカ割り(もちろん、割ったあとはおいしくいただきました)と盆踊りを体験しました。本番当日は、これまでの積み重ねもあり、準備や片づけに一生懸命に取り組む子どもたちの姿が目立っていました。自分の役割をしっかりと全うしてやりきり、思いきり楽しんだ夏祭りになりました。
   
   

中学部3年生 白兎検定にチャレンジ

2019年7月12日 14時40分

【中学部3年 白兎検定】
 「白兎検定」として、中学部ではテーブルふきと自在ぼうきの掃き掃除にチャレンジしています。目的は、清掃技能の向上はもとより、学校や社会生活において人とかかわるための基本となる「あいさつ」「身だしなみ」等の適切な方法を身に付けるためです。意欲を高めるために達成項目の個数によって級判定をする『マイスター制度』を導入しています。生徒たちは、今度こそ〇級を目指しますと言って意気込んでいます。今日は、3年生3名がテーブルふきにチャレンしました。さすが3年生です。てきぱきとした動き、元気な挨拶、練習の成果を発揮した素晴らしい出来でした。この検定で学んだことは、高等部の白兎検定にも活かされていきます。
   

プール学習

2019年7月11日 12時40分

【訪問学級  自立活動】
 主治医より許可が下りた3名の児童生徒が2日間に分け、鳥取養護学校の屋内温水プールでプール学習(自立活動)を行いました。教師が作る水流に乗って、スイングやドルフィンなどをしました。水流を感じながら心地よく全身を動かしたり浮遊感を感じてリラックスしたりすることができました。普段できない体位を水の中ですることができ、満足そうな顔も見られました。
  

就労促進セミナー

2019年7月10日 20時01分

【高等部】
 元号が令和になって初となる『東部地区特別支援学校就労促進セミナー』が鳥取県立福祉人材研修センターで開催されました。本校は意見発表、公開学習(作業学習)、作業製品販売、お茶サービス、そして鳥取盲学校、鳥取聾学校、鳥取養護学校、鳥取大学附属特別支援学校、白兎養護学校の5校合同でのステージ発表に参加しました。
 意見発表では3年生の宮﨑さんが「挑戦する大切さ」という題で発表しました。公開学習は作業学習の様子を見てもらうために「総合サービス班」「木工班」「織物班」「窯業班」の4作業種が公開しました。農業班は、作業製品の販売やお茶サービスなどをしました。5校合同でのステージ発表ではSMAPの「世界に一つだけの花」を歌ったあと、童謡「ふるさと」を手話をしながら歌いました。5校の代表として3年生の中浦さんが手話を披露しました。
 本校の日ごろの取り組みの一部ですが、就労促進セミナーに来ていただいた多くの企業や関係者に見ていただくことが出来て、本校教育の啓発につなげることが出来たと思います。
  
  
  

お知らせ

・本ホームページの掲載文・写真等の著作権は、本校に帰属し無断使用を禁止します。
・転載使用をご希望の場合には、必ず本校までご連絡ください。