中学部 校内作業実習
2019年9月26日 11時22分【中学部 校内作業実習】
産業現場等における実習の期間中、校内でも作業実習を行っています。1年生から3年生まで22名の生徒が3グループに分かれて作業を行っています。1年生にとっては初めての経験で、最初は緊張していましたが、4日目になると慣れてきて作業も手際よく進めることができるようになりました。グループによっては、余暇活動等も取り入れ将来を見据えた活動を行っています。
令和7年度 鳥取県立白兎養護学校 高等部
入学候補者 発表
1 2 3 4 5 6 7
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61
81 82
令和7年3月17日正午発表
期日 時間: 令和7年1月24日(金)11:30~13:00
場 所: 鳥取県庁本庁舎正面玄関ホール、ロビー
本校生徒が作業学習の時間に作った生産品を販売します。
白兎養護学校作品展、製品展第2部
展示期間:1月6日(月)~1月30日(木)
※1月13日(月)・1月19日(日)は休館日
閉館時間:午前9時~午後5時
場所: 〒680-0846
鳥取県鳥取市扇町21 鳥取県立生涯学習センター 2階(県民ふれあい会館)
鳥取県立人権ひろば21 ふらっと
本校の児童生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。
「第10回 にこにこショップ」の開催について(御案内)
「にこにこショップ」を実施することとなりました。「にこにこショップ」は、中学部、高等部の生徒が作業学習の時間に製作した製品を販売する会です。活動を通して、御来場の皆様との交流を深めるとともに、本校の児童生徒や白兎養護学校について広く知っていただく場となればと思います。
1 日 時 令和6年12月13日(金)
受 付 午前10時10分から
開 場 午前10時30分
販売時間 午前10時30分から午前11時30分
2 会 場 白兎養護学校 体育館
※リファーレン入口東西駐車場に駐車(別紙参照)して、体育館海側出入口で受付してください。
3 販売品 チラシをご覧ください。
4 その他
荒天時における対応について(お知らせ)をR6年10月4日に配布しました。添付文書をご確認ください。
受験番号 1
令和6年度白兎まつりの参観については、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、同窓生の皆様、地域の皆様、交流校の皆様とさせていただきます。
本来であれば、お世話になっている皆様に児童生徒の様子を見ていただき、交流を深める機会ではありますが、駐車場や校内に収容できる人数の関係で御案内を控えさせていただきたいと思います。誠に申し訳ありませんが、御理解の上、今後も引き続き本校教育に御支援いただきますようよろしくお願いします。
〇期日 令和6年10月26日(土)9:30~13:30
〇会場 体育館、各学部教室等
〇内容 各学部のステージ発表とグループ活動
【中学部 校内作業実習】
産業現場等における実習の期間中、校内でも作業実習を行っています。1年生から3年生まで22名の生徒が3グループに分かれて作業を行っています。1年生にとっては初めての経験で、最初は緊張していましたが、4日目になると慣れてきて作業も手際よく進めることができるようになりました。グループによっては、余暇活動等も取り入れ将来を見据えた活動を行っています。
【高等部】
高等部1年リバーコースの14名が、琴の浦高等特別支援学校の生徒たちと「喫茶サービス」の学習を通して交流しました。午前中は、3年生に接客についてのアドバイスをもらい、午後は「ことカフェ」を体験し、充実した一日となりました。この学びを10月の技能検定へつなげていきたいと思います。
【中学部 産業現場等における実習】
今年度は、7か所の事業所にお世話になりながら5日間の産業現場等における実習です。今日で3日目です。作業所の雰囲気や作業内容にも慣れ、生徒たちは落ち着いて生き生きと作業をしていました。働く体験を通して、働く喜びや大変さを実感し、働くことに関心を高めてほしいと思います。近い将来を見据えた進路について考える機会にもなります。
高等部1年生リバーコースの14名が、鳥取大学附属特別支援学校を会場に行われた説明会に参加しました。会場では、11事業所がそれぞれブースをつくり、仕事内容等をていねいに説明されました。本校からは他にも20名ほどの保護者の方も参加され、説明を熱心に聞かれていました。
【小学部6年 修学旅行】
19日(木)、20日(金)、神戸・姫路方面へ修学旅行に行ってきました。1日目の須磨海浜水族園では、迫力満点のイルカショーに大興奮!高くジャンプするイルカに目が釘付けになりました。アサヒ飲料の工場見学では、壮大なラインを動きながらペットボトルのお茶ができるまでの様子を見ることができました。2日目の姫路セントラルパークでは、ドライブサファリやキリンの餌やりにもチャレンジしました。また、自分で買い物や身の回りのことをしたり、係活動で自分の役割を果たしたり、実際に体験することで多くのことを学びました。6年生としてさらに頼もしく感じることができた2日間となりました。
【高等部1年】
高等部1年生全員が4つのコースに分かれて、卒業後の余暇活動を広げる目的の学習に取り組みました。空港、映画館、ボウリング場などを利用し、グループのみんなで楽しみました。
【訪問学級】
9月19日(火)島根県立大学より2名の先生と8名の学生さんをお迎えし、音楽鑑賞会を開きました。ウクレレやトランペット、クラリネット等めずらしい楽器の音色に耳を傾けた子どもたち。童謡メドレーや「パプリカ」などの大好きな曲を演奏していただき、たくさんの笑顔が見られました。生演奏の迫力に、鑑賞会終了後も興奮冷めやらぬ様子で、担任の先生に感想を伝える子どももいました。島根県立大学の皆さん、ありがとうございました!!
【中学部 実習がんばろう会】
明日20日(金)から1週間、校内作業実習と産業現場等における実習が始まります。今日は学部全員でがんばろう会を開きました。めあての発表を行い、実習に向けて気持ちを高たあと、作業所別の最終確認をして、明日に備えました。
【中学部 9月 学部集会】
学部集会恒例の「自分貯金」の発表は、3年団の発表でした。自分たちの得意なことや頑張っていることを発表するコーナーです。10月の白兎まつり、中学部の出し物「ライブ 白兎」にもつながるコーナーです。3年団は、ダンス「USA」「パプリカ」の発表で、会場の友達も大盛り上がりでした。さすが3年生の自信たっぷりのパフォーマンスでした。中学部では、他にもゲームコーナーを考えています。お楽しみに。
【中学部 保健体育学習 武道(すもう)】
先々週から武道(すもう)の学習を進めてきました。早いもので、今日が千秋楽です。1年部屋と2年・3年部屋の取り組みを行いました。熱戦に次ぐ、熱戦で、物言いもありました。7時間という短い学習でしたが、生徒たちは相撲の楽しさを実感したようです。また、現在行われている秋場所にも関心が向いているようです。