授業紹介:食べ方から学ぶ外国の文化(福祉フード類型)

2023年6月16日 15時43分

 食事をするとき日本人は主に、お箸を使います。
外国はどうでしょうか?
手で直接食べる国、フォークやナイフ、スプーンを使う国など様々です。

 食文化からも外国の習慣が学べるという学習の一環として、カルボナーラをつくり、手、お箸、フォークの3種類の道具で食べ比べてみました。
また、日本米とタイ米の違いを観察しながら、ご飯を炊き、こちらも3種類の道具で食べ比べました。

foodcul20230616-01

foodcul20230616-02 foodcul20230616-03

 私たちが普段当たり前につかっている道具ですが、食べ物の形状や習慣によって、その国にあった方法で食されているということを改めて感じられる授業でした。

foodcul20230616-04 foodcul20230616-05 foodcul20230616-06

foodcul20230616-07 foodcul20230616-08

夏が来た!岩美高ならではの授業「シーカヤック」

2023年6月15日 09時30分

 岩美の夏が始まります!
6月12日(月)、いち早く2年生のスポーツ類型の生徒が、シーカヤック授業を行いました。
美しい海、浦富海岸が間近にある岩美高校だからできる、自然を直に感じられる授業!
この授業を待っていた生徒も多くいることでしょう!

 山陰海岸ジオパーク浦富海岸エリアの自然体験ができる施設、岩美町立「渚交流館」で、インストラクターから、シーカヤックの注意点をしっかりと指導いただいた後、準備運動を行い、いよいよ海へ。

 シーカヤックのパドルは、肘を90度にして漕ぐのがポイント。
腕の力だけにたよらず、胴体の中心にしっかり重心をおいて、体をひねってパドルを動かすと教わりました。

spo-sea2023-01 spo-sea2023-02

  2年生は、今回が初めてのシーカヤック体験!
さすがスポーツ類型の生徒たち。戸惑うことなく海へ入り、すぐにコツを押さえ、スイスイと進んでいきました。ひっくり返ることもなく、あっという間に、岩山の向こうへと見えなくなってしまいました。

spo-sea2023-03

spo-sea2023-04

spo-sea2023-05

 浦富海岸の美しい岩や洞窟までシーカヤックで行き、海と空のブルーと気持ち良い初夏の風を満喫していたようです。
陸に上がった彼らの顔は、楽しい授業に満足しているようでした。

探究学習:マシュマロチャレンジ!教室と講堂で行いました

2023年6月14日 17時01分

 本日は、1年2組が講堂で、2年1組と2組が各教室で、マシュマロチャレンジ探究授業を行いました。

tankyu20230614-01 tankyu20230614-02

 前回と同じく、材料にパスタ、ひも、テープを使って高くタワーを築いていきます。

tankyu20230614-03

ルールは、
○自立できること。
○テープで足場を固定しないこと。
○マシュマロをタワーの上に置くこと
○制限時間:25分

 教室で行った2年1組と2組は、4人1チームで話し合い机の上に作っていきます。
慎重に計画を立ててから、材料を使い始めるチームや、はじめから材料を使い、ひらめくままに作るチームと様々で見ていてとてもエキサイティング!

tankyu20230614-04 tankyu20230614-05 tankyu20230614-06

tankyu20230614-07 tankyu20230614-08

 一方、1年2組は、講堂を広々使いました。
教室で、じっくり向き合い作るのもよいですが、講堂で、気持ちもオープンに自由な発想で取り組むと、ダイナミックなタワーができあがっているようでした。

tankyu20230614-09 tankyu20230614-010 tankyu20230614-011

tankyu20230614-012 tankyu20230614-0120

tankyu20230614-014 tankyu20230614-013

介護される側の立場に立った車いす介護実習 (福祉類型)

2023年6月13日 16時28分

 今日の2限、3限は、講師に、岩井あすなろの介護福祉士 坂本さん、但井さんをむかえ、車いす介護を体験しました。

 2限は、スライドで様々な種類の車いすを学習しました。
スマートウォッチで操作できる、モーターを後付した電動車いすや、座った状態から床に座れる車いすなどの紹介があり、生徒たちは興味深く耳を傾けていました。
kaigo20230613-01 kaigo20230613-06
電動車いす                                             座面が下がる車いす

 3限では、まず車いすを押して、スロープから校舎内に入る実習を行いました。

kaigo20230613-05 kaigo20230613-04

 普段生活していると、気にもならない段差も、車いすだと大きな段差となり、車いすを押して中に入るのが、どれだけ大変かを実感しているようでした。

 また、スロープを上り下りするときは、手すりや壁に利用者の方が手を挟まないように、声掛けをして、手をひざの上に置いてもらうのが大切だと、講師の先生から指導がありました。その後、4台の車いすを運搬できる介護福祉車両を使って、車いすによる車の乗り降りを体験しました。

kaigo20230613-03 kaigo20230613-02

 車いすの種類によっては、ブレーキは足で解除するのですが、優しく解除しないと、利用者や周囲に不快な思いをさせてしまうので、注意が必要だと説明がありました。
 また、最後に「介護者には、乗る方の気持ち・動かす方の気持ち、その両方を体験してもらうことで、車いすを動かすスピードや、声掛けが大事なことに気づいてほしい」と講師の方からお話がありました。

世界記録に挑戦!マシュマロチャレンジ 【2年3組編】

2023年6月13日 16時16分

 今日は、2年3組が一足はやく、マシュマロチャレンジ探究授業を行いました。
マシュマロチャレンジは、パスタ、ひも、テープを使って出来るだけ高い塔を建て、マシュマロを塔の上にのせ、その高さを競うものです。

mashu20230613-01

 この授業の目的は、チームでアイデアを出し合い、問題を解決する。思考力・判断力・表現力・チームワークを磨くことです。
4人1チームに分かれ、5つのチームが高さを競いました。

mashu20230613-02 mashu20230613-03

マシュマロタワーを作るルール、
○自立できること。
○テープで足場を固定しないこと。
○マシュマロをタワーの上に置くこと
○制限時間:25分
の説明を受け、スタート!

 世界記録は99センチ、平均約52センチと聞いて、生徒たちからは、「記録超えをするぞ!」という声も聞こえていました。

mashu20230613-05 mashu20230613-04

 スタートすると、思ったよりうまくいかない様子。
不安定なパスタの塔を作るのに、みんな熱心に取り組んでいました。

建てては崩れ、また建てては壊しを繰り返し、授業の目的の「思考力・判断力・表現力・チームワーク」はフル回転!

mashu20230613-06 mashu20230613-07

記録は、どのチームも30~40センチ超え。
活気あふれる楽しい探究授業でした。

ブッセケーキ作りに再チャレンジ!(福祉フード類型)

2023年6月13日 16時07分

 6月13日(火)2限、3限は、前回作ったブッセケーキの膨らみ具合に、教員・生徒ともに納得がいかず、再チャレンジしました。

sweets2023-02 sweets2023-03

 はじめに、各生徒が、この1週間をかけて調べてきた「ケーキが膨らまなかった原因」を発表し、それらを前回のレシピに加えてからスタート!

sweets2023-01

こちらは、前回のブッセ。
かわいく出来ているが、再チャレンジ!
今度こそ成功させたい!

生徒たちが追究した今回の反省と改善点は、この4つ! 

【1】前回は室温の卵白に全量の砂糖を入れて、高速で泡立てていたが、今回は氷水で冷やした卵白に3分の1の砂糖を入れて、低速で6分立てまで泡立ててから、残りの砂糖を加えて高速でしっかりと泡立てる。
【2】前回は薄力粉を一度に入れていたが、今回は分けて入れる。
【3】薄力粉は、今回はさっくりと混ぜる。
【4】オーブンの温度を今回は少し上げて、180度で13分焼く。

sweets2023-04 sweets2023-05

そして、今回の出来映えは!!!

sweets2023-06

しっかりと膨らんで大成功!
納得のいく仕上がりに、生徒たちは、笑顔と達成感に包まれていました。
sweets2023-07

県総体の入賞報告と観光ポスターのお披露目に町長を表敬訪問!

2023年6月12日 16時40分

 5月の最終週に行われた、鳥取県高校総体で見事な結果を収めた部活動の報告と、岩美高生がデザインした岩美町の観光ポスターのお披露目に、岩美町 長戸町長を表敬訪問しました。

hyokei20230612-01

 部活動では、3年連続4度目の優勝を果たした、女子バレー部を代表して、永田さんが挨拶。
陸上競技部の男子円盤投げで優勝した徳本君が、決勝戦第5位の男子4×400mリレーを代表して片山くんが挨拶。
ウエイトリフティング部では、男子81キロ級2位入賞の山本君。
数々の強豪を下して、ベスト4入りした男子バレー部の梁﨑君が代表して挨拶をしました。

hyokei20230612-02 hyokei20230612-03 hyokei20230612-04

hyokei20230612-05 hyokei20230612-06

 生徒たちの挨拶をうけて、長戸町長から、「みなさんの活躍が、今後岩美高を目指す生徒の道しるべとなることでしょう。みなさんが中国大会などの大会に進むことは、町民の誇りでもあります。引き続き、学業もスポーツも学校生活も楽しんで、自分を高めていってください。活躍を期待しています。」と次の試合に向けて励ましの言葉をいただきました。

hyokei20230612-07

 続いて、岩美町議会 足立議長から、「毎回、表敬訪問に来てくれる生徒の数が増えているのに驚きと喜びを感じます。岩美町議会も皆さんの活躍を応援しています。今日の報告を議会で報告できることが嬉しいです。」と挨拶いただきました。

hyokei20230612-08
hyokei20230612-09 hyokei20230612-010


hyokei20230612-013

 続いて、岩美町観光ポスターのお披露目会もありました。
昨年に引き続き3つの作品がお披露目され、作品を目にした岩美町 長戸町長と岩美町観光協会川口会長は、「3人が作ってくれたこれらの素晴らしいポスターを全国の人に見てもらい、1人でも多く岩美町に訪れてもらえるようにPRしていきます。」と述べられました。

hyokei20230612-014

「何度も来たくなる岩美町」をデザインした福間さんは、岩美町をよく知らない方に来てもらいたいという気持ちで描いた。いわみブルーを意識して描きました。思ったより大きなポスターに仕上がって嬉しい。」とコメントしました。

hyokei20230612-015

「ようこそ岩美へ」をデザインした、房安さんは、「県内外のまだ岩美をしらない方に町に来てほしい。特産のババちゃんと白いかをポイントに描き、興味をもってもらえたら嬉しいです。背景の浦富の写真とイラストがきれいに仕上がっていて嬉しい。」と笑顔で答えていました。

岩美町が運営する無料の英語公営塾、開講式と初回レッスンが盛大に行われる

2023年6月9日 17時02分

 岩美町教育委員会は、英語コミュニケーション能力の向上を目指し、無料の公営塾「ハローイワッツ」を岩美高校の学生を対象に毎年おこなっています。
 その開講式と第一回目のレッスンが、6月9日(金)岩美町中央公民館 研修室2で行われました。

 開講式では、岩美町教育委員会 大西教育長から挨拶があり、「今年はより一層英語を楽しみながらコミュニケーション能力を高めるためのレッスン内容を提供する予定です。一年間を通じて楽しみましょう。また、岩美町は岩美高生を支援し、多岐にわたるサポートを提供しています。学生たちが楽しく学習やスポーツ、文化芸術活動に取り組む姿勢は、町民にも元気を与えています。」と述べられました。

iwats20230609-01

 続いて、講師の自己紹介がありました。昨年に引き続き、アメリカのオレゴン州出身のマデリン先生が講師を担当します。

iwats20230609-02

待ちに待ったレッスンでは、まず、アイスブレーキングとして楽しい英語クイズが行われ、これによって生徒たちはリラックスし和やかな雰囲気の中スタートし、その後、会話練習が行われました。今回が初めてのレッスンであるため、自己紹介の練習が取り入れられました。まず、会話に必要な語彙の確認が行われ、ネイティブの発音を聞いた後に生徒たちはリピート練習を行いました。さらに、役立つフレーズの練習も行われた後、生徒たちは自分自身について考え、皆の前で一人ずつ発表しました。

緊張感の中、参加した1、2年生たちは積極的に英語を話し、堂々と自己紹介行っていました。

iwats20230609-03 iwats20230609-05

iwats20230609-04

 最後に辻中校長から英語で挨拶があり、「みんなの自信に満ちた発表はとても素晴らしかった。今日学習した自己紹介は、外国の方にあった時必ず役立ちます。7月には、海外の学生たちとオンラインで交流会も予定しているので、ここでしっかり練習をして英会話力を磨いていってください。」と生徒たち励ましました。
iwats20230609-06

 この公営塾のレッスンは、今後も金曜日に開講されます。生徒たちは毎年、この公営塾で英語のスキル向上に意欲的に取り組んでいます。自らの成長と共に国際的なコミュニケーション能力を高めていくことでしょう。

利用者の立場にたって入浴介護実習

2023年6月9日 15時09分

 3年3組の福祉類型の生徒の「入浴介護実習」授業の紹介です。
今回は講師に、岩井あすなろの森本介護士、引地介護士をむかえ、入浴介護を体験しました。
先生方の的確なアドバイスもあり、楽しく和やかな雰囲気の実習となりました。

bath2023-01

2人ペアになってお互いの足を洗う実習は、思ったより大変のようでした。
片足でも想像以上に重かったり、洗ってもらうと、くすぐったかったりと、スムーズに進まない様子。

bath2023-02 bath2023-03 bath2023-04

bath2023-05 bath2023-06

 足を洗う際、使う素材(紙タオルやナイロン手袋)によって、利用者が不快に感じることもあることがわかり、相手の立場になり、対話を大切にしながら慎重に行わなければならないと実感しているようでした。

質疑応答では、
「入浴時の入浴剤はどう決めるのか?」
「肌が弱い利用者には、どう対応すればよいか?」など、積極的に質問が出ていました。

面接試験を体験!~面接対策セミナー~

2023年6月8日 15時54分

 3年生を対象に、進路希望別に講師を迎えて、実践的な面接対策セミナーを行いました。

「大学・短大」「看護」「理容・美容」「医療・スポーツ・自動車・整備」「調理・製菓」「就職」といった進路希望別に会場を設け、専門講師の方から、面接試験で失敗しないための対策を学び、模擬面接を取り入れた実践練習もしました。

 3限目の面接実技練習では、どの生徒も真剣モードに突入!
緊張した様子でしたが、講師の先生方からアドバイスをもらい、とてもよい面接練習ができました。

interv20230609-01 interv20230609-02 interv20230609-03
「進学」会場では、講師の先生が面接官となって、実際の面接の雰囲気を体験。緊張感が漂っていました。

interv20230609-04 interv20230609-05 interv20230609-06
「看護」会場では、面接時の入室と退室の練習。リラックスしたムードで、のびのびと実践していました。

interv20230609-07 interv20230609-08
「理容・美容」会場では、愉快な先生の実体験や、業界のお話を生徒たちは楽しんで聞いていました。

interv20230609-09 interv20230609-010
「医療・スポーツ・自動車・整備」会場でも面接時の入室と退室の練習。先生の優しくなめらかな説明のものと、緊張しながらも笑顔で練習を行いました。

interv20230609-011 interv20230609-012
「就職」を希望した会場では、いろんな年代の人と働く社会人として大切なものは、コミュニケーション能力や前向きな姿勢、素直さといったポイントを説明されました。

interv20230609-013 interv20230609-017
講師の先生と一対一のセミナーとなった「調理・製菓」では、視線を外さず話しを聞いている生徒を先生が大絶賛。

日々の授業や生活でも、面接試験を少し意識して、前向きな姿勢や礼儀作法を心がけましょう!