本年度はじめての探究学習授業~イワッツミッション①~を本日行いました。
最近は「探究学習」というワードを、テレビや新聞でよく見かけるようになりましたが、探究学習っていったい何?に答える、第1回目の学習でした。

中学から「探究学習」に取り組んでいた生徒もいれば、高校で始める生徒もいるでしょう。
すごく簡単にいうと、「自分の中の?マークを放っておかない!些細な疑問や課題でも大きな幸せや変化につながるきっかけなのかもしれないから、失敗を恐れず、とことん挑戦しよう!」。
濱橋主幹教諭が、ジョークを交えたオープニングで、堅苦しくかんがえず、自分の直感や違和感に向き合おうと話しました。
そして、これから探究学習に深く関わっていく岩美高校魅力化コーディネーターの西尾さんと清水さんが自己紹介をし、「コーディネーターは、直接の指導をするのではなく、生徒や先生が探究学習を進める中での『サポート』『声かけ』『探究学習に必要な地域の方々や企業との橋渡し』そして、『岩美高の魅力のPR』を行っていく」と説明しました。

探究学習にはたくさんの可能性があります。
まずは、小さな疑問を見逃さず、楽しみながら答えを見つけていきましょう。
1人1台端末の導入も2年目を迎えました。
本日は、1年生へのChromebookの配布がありました。

まずは、情報担当の加藤教諭、谷本教諭が、これから使用する上での注意点を説明しました。「これは、授業に使う大切な端末、個人の情報も取り扱うので、十分に注意を払って使ってください。」と指導がありました。

生徒は新品のChromebookを手に取り、ログインからクラスルームに参加するまでを実際に行いました。
中学時代のパスワードを忘れたりなどで、うまくは入れない生徒もいましたが、生徒たちは楽しそうにChromebookの操作をしていました。
ガイダンス2日目の今日は、午前中から浦富海岸の海岸清掃の予定でしたが、残念ながら悪天候。
気温も低く、傘を持ちながらの清掃活動は困難となり、急遽、浦富海岸散策と浦富の街歩きとなりました。

肌寒い、小雨の降る天候でしたが、皆が海岸歩きを楽しみました。
荒砂神社近くの休憩所付近で、短時間の自由時間が設けられ、各々の時間を過ごしていました。

帰りは、昔ながらの浦富の町並みを歩いて学校へ帰りました。
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…
午後は、体育館で、校歌練習とレクリエーション!
1年生学年主任の高原先生から歌詞の意味の説明をいただき、校歌に込められた思いを理解し練習に励みました。
次回、校歌を歌う時は、誇りをもって歌ってください。

そして、今日の一番のお楽しみのレクリエーションタイム!
大縄飛び対決です。
1クラスA,B,Cの3チームに分かれて、飛べた回数の合計を競いました。
はじめは、なかなか皆の呼吸が合わず、多く飛べないようでしたが、かけ声とチームワークでどんどん回数が増えていきました。

結果は、
1位:1組Aチーム 2位:1組Cチーム 3位:2組Bチーム
4位:1組Bチーム 5位:2組Aチーム 6位:2組Cチーム
どのチームも大健闘でした。

最後に、学年主任の高原先生と三好教頭先生より、ガイダンス2日間の総括をいただきました。
高原先生からは、「1日目のホールでのガイダンスは、みんながしっかりと先生方の指導を聞けていてよかった。2日目は、天候に恵まれなかったが、自分でもしっかり天気予報などを確認して、雨具や防寒着などを準備し、健康管理を怠らないように。」と述べられました。
三好教頭先生からは、「以前このガイダンスは、宿泊研修だったが、この3年間は宿泊をせずに行っている。皆さんが、研修を通して仲間やチームワークを大切にすることと、大切な指導を受けるときは、心と体と目線を話し手に向けて、しっかり情報を聞くことを心がけてほしい。岩美高校は、正しい姿勢で聞けて、けじめの付いた生活をし、社会で生き抜く力をつける学校です。これから本格的に学校の授業が始まりますので、気持ちを引き締めていきましょう。」とまとめられました。
今日は、朝1限目より、岩美町中央公民館のいわみんホールにて、1年生に向けたガイダンスが行われました。

まずは、1年生学年主任の高原先生より、日々の学校生活の基本的なルールとなる、挨拶やマナー、身なりのことから、課題や提出物、持ち物などの「生活指導」の丁寧な説明がありました。
元気な挨拶は相手だけでなく、自分も元気になり、丁寧で正しい挨拶をされると皆気持ち良いものです。きちんとした身なりと姿勢で気持ち良い挨拶をすると、たった3秒で印象もグンと良くなると説明されました。

続いて、教務企画部の加藤先生より、とても大切な単位の修得と履修の違いも含めた「学習指導」の説明がありました。これは、皆の進級や進路に関わる重要なことです。厳しい内容ですが、加藤先生がユーモアたっぷりに説明されていました。

次に、進路指導部の山根先生より、「高校の、その先へ」として将来の自分を思い描くワークショップを交えた「進路指導」がありました。
自分の強みと弱みを書き出し、弱みを強みに変えるワークショップをしました。
「のんき」が弱みとおもう生徒は、それを強みの表現にすると「落ち着きがある」。
「細かい」は、「丁寧」。「わがまま」は「意志が強い」。など、弱みを否定せず、強みに変えて可能性を見いだそうとおっしゃっていました。その他、キャリアパスポートの利用についての説明もあり、生徒は楽しみながら説明を聞いて言いました。

会の最後に、教育相談員の平田先生の紹介がありました。
平田先生からは、日々なんとなく、心がザワザワしたり、気持ちがイライラしたときは、気軽に相談に来てください。問題を整理し、出来ることを一緒に行い、充実した高校生活にしていきましょう。と挨拶がありました。

先日、前期の生徒会長が就任してから、はじめての生徒会執行部会がおこなわれました。
これから本格的に新体制でのスタートです。

今日は、生徒会担当の池上先生から、当面の活動予定の連絡がありました。
その後、役割分担の希望を確認しました。
次の執行部会では、役割分担や活動方針を具体的にきめていきます。
みんなが声をかけあって多くの生徒に執行部で活動してもらうようによびかけていきます。

会の終わりに、前期生徒会長の福間さんが、「生徒の要望を聞き、学校を変えていきたい」という思いをつたえました。
生徒会担当の池上先生からは、「執行部会が生徒と先生の板挟みにならないよう、生徒の要望に対しては、慎重に審議していく必要がある」とアドバイスがありました。

本日、「生徒会長 立会演説会」があり、3年生の福間来未さんが立候補しました。
まずは、応援者の伊澤希実さんより、応援のスピーチがありました。

応援演説をする伊澤さん 立候補演説をする福間さん
伊澤さんと福間さんは生徒会で活動をともにしてきました。
福間さんが1年生の時から岩美町の観光PRポスター作りなどの地域活動や、研修旅行のしおりづくりに妥協を許さず取り組んできたように、その責任感と実行力は、岩美高校の生徒会長としてふさわしいと演説しました。
続いて、立候補者の福間さんより演説があり、生徒の要望を聞いて、岩美高校が過ごしやすく全校生徒が楽しめる学校にしたい。と挨拶されました。
立会演説会の後まもなく、選択3教室で開票がおこなわれました。
開票結果は、有効票 171票の内、信任170票、不信任1票となり、福間さんが令和5年度 岩美高等学校 前期生徒会長に就任されました。

先週金曜日から始まった、部活動体験。
岩美高は、部活動全員参加ですので、新入生は必ず何かの部に入ります。
中学から続けてきた部活動を続ける生徒、高校から新しい部活動を始める生徒様々なようです。
どの部も部結成では、メンバーと顔をあわせ、顧問の先生のお話を聞き、活動の士気を高めていました。
集合写真を一部紹介します。

卓球部 テニス部 バドミントン部

陸上部 男子バレー部 ウエイトリフティング部

吹奏楽部 手話部 英会話同好会/ESS

文芸同好会
これから、たくさんの活動を通して仲間との絆や思い出を培っていってください。
本日は、1年生の部活体験が行われました。
優しい2、3年生の先輩たちと顧問の先生方が、親切丁寧に、楽しく日々の活動や、部の心得などを説明していました。
本日の体験風景の一部を紹介します。

卓球部 バドミントン部

テニス部 文芸同好会

茶道同好会
岩美高校には多くの部活があり、全生徒参加となっています。
これから3年間、部活動をとおして、粘り強さやチームワーク、想像力や人間性を身に着けるために、じっくり自分が打ち込める部を選んでください。
令和4年度の2年3組の探究学習の成果物である「カフェ椅子」を納品しました。
贈呈式は3月におこなったのですが、カフェオーナー様から生徒のサイン入りで納品をというご希望があり、本日(4月13日)納品となりました。
5名の生徒のユニークなデザイン椅子は、青空と海と緑の大自然と絶妙にマッチして、本当に美しく引き立っていました。

カフェブルームのオーナーさんは、「どこに置こうか今からワクワクしています。素敵な椅子を本当にありがとうございました。」とおっしゃっていました。

探究のテーマは、「岩美に花を咲かせよう!」でした。
5つの椅子が海岸の花として、お客様にご愛用たいだけると嬉しいです。
岩美高の生徒は、講演会などを聞く態度が、鳥取県内で1番良いとよく褒められます。
このように、自分のいる学校、クラス、部活が1番になるということは嬉しいことです。
自分が所属する集団の中で、仲間を思いやり、仲間や自分を誇れる集団になってほしいという思いで、特に新入生に向けて、生徒指導の井上先生から、学校生活をこれから送る上での大切な指導がありました。

学校生活の中で一番大切なことは、日々の授業をきちんと受けること。
シンプルなことですが、1つ1つの授業をしっかりと充実した時間にするかどうかは自分次第!
居眠りをしたり、おしゃべりをしたりせず、しっかりと授業を受けましょう。
その他、有意義な学校生活を送るための大切なポイントとして、「服装」について指摘がありました。
「きちんとした頭髪」「化粧はしない」いつでも就職試験、進学試験を受けに行ける、高校生らしい清潔感のあるきちんとした身なりをすることを心がけましょう。
また、携帯電話、スマホの扱い方について、「SNSを使った無断の情報の拡散や誹謗中傷は絶対に行ってはなりません。」といった注意を喚起されました。
基本的なことですが、自分の持ち物には名前を書き、管理をきちんとすること、物の貸し借りはしない、アルバイトの禁止といった指導もありました。
ピリッとした先生の指導を生徒たちは緊張感をもって聞いていました。
