第2学期始業式

2022年8月24日 12時42分

 8月23日(火)第2学期始め業式行いました。

 式辞では「可能性」をテーマに、自身の可能性を信じて努力を続けている人たちの話や「岩美高生の可能性」を感じたエピソードが語られました。

 二学期は3年生の進路決定の時期であり、学校祭や2年生の研修旅行も控えています。

 感染対策に気をつけながら、自分自身を成長させる飛躍の学期としましょう。

23始業式1 23始業式2

ビジネスプラン・グランプリに向けて取り組んでいます

2022年8月16日 16時35分

   生徒12名が、ばばちゃん缶詰の販路拡大をテーマにしたビジネスプラン・グランプリ出場に向けて取組を進めています。

まず、7月25日(月)には生徒たちが兵庫県の香住高校を訪問し、同校の海洋科学科の生徒の協力の下「ばばちゃん」の缶詰を製造しました。

そして8月3日(水)には校内で製造した缶詰の試食を行いました。味は水煮、みそ、しょうゆ、オリーブ油4種類がありましたが、岩美町商工会、日本政策金融公庫の方々や校内の先生方にも試食いただき、様々な感想をいただきました。

03缶詰1 03缶詰2

試食後は日本政策金融公庫の方からばばちゃん缶詰の販路拡大のためのアドバイスをいただき、生徒同士で意見を出し合いました。

03缶詰3 03缶詰4 03缶詰5

 今後は校外でアンケートを実施するなど消費者のニーズを踏まえたプラン作成に取り組むことにしています。

岩美町公営塾「岩美高未来塾HOPE」実施中です!

2022年7月28日 11時19分

国公立大学等,上級学校への進学を目指す生徒を対象にした岩美町公営塾「岩美高未来塾HOPE」(夏季)が,7月27日(水)から3日間の日程で開催されています。

この公営塾は,「果敢にチャレンジする岩美高生を応援したい!」という思いがきっかけとなった,岩美町教育委員会と岩美高校のコラボ企画です。

会場は,岩美高校から徒歩3分の岩美町中央公民館。明るく開放的でありながら,とても落ち着いた雰囲気で,学びに集中できる空間です。今夏も「さらなる高みを目指す岩美高校生のためなら!」と,快くご提供くださいました。岩美町の皆様,ありがとうございます。

27HOPE1

午前は自学自習を基本とした教科学習。問題演習を中心に,基礎力と知識活用力を鍛えます。

午後は3年生を対象にしたディスカッション活動。論理的思考力を鍛えるとともに,表現力や協働的な課題解決力を鍛えます。

 今年も鳥取大学の学生が応援してくれています。納得いくまで教えてくださったり,実体験も踏まえたアドバイスを添えてくださったりする学生ばかり。生徒のモチベーションは大いに刺激されています。さすがは現役大学生!

27HOPE2 27HOPE3

生徒が「できない」と思っていることは,「まだ,できない」だけ。覚悟を決めて基礎基本からやり直せば「できるようになる」可能性は誰にだってあります。

そうして,「まだ,できない」と感じていることについて,できなくなったところまで戻り,そして時にたくさんの人に支援・協力をしてもらいながら,ひとつひとつ「できる」ようにしていけば,「自分にできること」が増えますよね。見える世界が広がり,将来へのより広い展望だって拓けてきます。

岩美高校のどの生徒も,自分や将来に関する希望を捨てず,前向きな取組を重ねてキャリアを形成していってほしい…「HOPE」にはそんな願いが込められています。

介護職員初任者研修 同行訪問代替実習

2022年7月28日 09時40分

 7月25日(月)3年生の福祉類型の生徒を対象に介護職員初任者研修 同行訪問の代替実習を実施しました。

 岩美町社会福祉協議会より前田直美様をお招きし、同行訪問での家事援助を想定した調理実習を行いました。家庭にある材料を見てから献立を考え、限られた時間で調理し片づけることの難しさを実感しました。家庭というプライベートな空間を訪問させていただくことは叶いませんでしたが、施設とは異なる視点で行う福祉の仕事の必要性を理解することができました。

25同行代替1 25同行代替2 25同行代替3 25同行代替4

 講師の前田様には新型コロナウィルス感染拡大に伴う急な変更にご対応いただきありがとうございました。

中学生1日体験入学を実施しました

2022年7月26日 11時16分

岩美高校の特色や魅力を直接感じ,今後の進路選択の参考にしてもらうことを目的に,7月26日(火),中学3年生を対象にした1日体験入学を実施しました。

鳥取県内外からたくさんの中学生が参加。在校生が実感する岩美高教育の特色や良さ等を生の声で伝えた後,事前に申し込んだ授業と部活動を模擬体験しました。

26体験1 26体験2

26体験3 26体験4

参加した中学生からは次のようなコメントが寄せられています。(抜粋)

生徒さんや先生方も明るい方が多く,楽しそうな学校だと思いました。最初の説明で,中学校の

内容をしてから学べると聞いて,自分は中学の勉強が少し不安なので,とてもいい制度だと思いました。部活動と勉強の両立を頑張っていけそうな学校だと思いました。

岩美高校は,とても内装がキレイで,掃除などもしっかりされていて,いいと思ったし,福祉のこ

とにも力を入れており,手話活動など,地域などにも貢献している高校だと思った。

生徒一人ひとりの可能性を信頼し,懇切丁寧に指導するのがモットーの岩美高校です。

今回の体験をとおして,一人でも多くの中学生が岩美高校の良さや可能性を感じられたなら…と思っています。

礼儀正しい中学生ばかりだったのが印象的でした。新型コロナウイルス対策をしっかり講じて参加してもくれました。ご指導・ご引率いただいた中学校の先生方に感謝申し上げます。

第1学期終業式

2022年7月22日 12時15分

 7月21日(木)第1学期終業式行いました。
 式辞では、時には立ち止まり、悩みながら自身の生き方を見つけていった人たちのエピソードが語られました。
 生徒のみなさんも自分のライフキャリアについて考える夏にしてほしいと思います。
 二学期にひとまわり成長した元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 

第1学年性に関する指導講演会

2022年7月15日 14時58分

 7月15日(金)1年生を対象に性に関する指導講演会を開催しました。講師に助産師の平井和惠さん、市野優枝さん、木谷智美さんを招き、性に関する基礎的な知識や性感染症についてわかりやすくお話しいただきました。
 講演では、「三つの命(自分の命・相手の命・これから生まれてくる子どもの命)」を大切にしてほしいとお話しくださいました。これからさまざま場面で「命を大切にすること」について生徒たちには向き合ってほしいと思います。
 最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ、その後生徒たちは教室に戻って振り返りの時間を持ちました。
 ご講演いただいた助産師のみなさま、ありがとうございました。
   

壮行会を実施しました

2022年7月14日 17時53分

 7月14日(木)、高校野球大会とインターハイに出場する選手の壮行会をオンラインで実施しました。
 中井生徒会長と辻中校長がそれぞれ激励の言葉を述べた後、硬式野球部と女子バレーボール部の代表が決意表明を述べました。さまざまな方からの支援を振り返り、それぞれの思いを胸に大会に臨みます。
 岩美高生の健闘を祈ります。
      

3年就職ガイダンスを実施しました

2022年7月13日 13時11分

 7月12日(火)働くことへの動機づけと就職面接での表現力の強化をねらいとして、3年生の就職希望者を対象に就職ガイダンスを実施しました。
 就職活動のスケジュール、コミュニケーションの基本等についての講義、自己紹介文の作成や面接の体験などの実践的な内容と、充実した時間を過ごすことができました。
   

福祉レクリエーション講習会

2022年7月12日 09時34分

  7月4日(月)11日(月)の2回にわたって2年生の福祉類型の生徒を対象に福祉レクリエーション講習会を実施しました。

 学校法人小林学園 鳥取社会福祉専門学校より鎌谷眞理子先生を講師にお招きし、「笑顔を引き出すエクリエーション援助」をテーマにご講義いただきました。講義では、レクリエーションで深まるコミュニケーションの意義や、感染予防に配慮した他者とのレクリエーション方法など、人間関係を活性化させるために必要な内容を学ぶことができました。

04レク1 04レク2 04レク3 04レク4 04レク5 04レク6 04レク7 04レク8