教育実習生が奮闘中です!

2022年6月9日 12時32分

 6月3日(金)より本校卒業生による教育実習(地歴公民科)が始まっています。
 6月9日(水)は大学の先生が来校され参観される中で初めての授業がありました。
 「古墳とヤマト政権」について独自の資料を提示しながらの興味深い内容でした。
 本校の先輩として生徒たちにもよい刺激になることを期待しています。
 

1年山陰海岸ジオパーク学習事前学習会を行いました!!

2022年6月9日 10時11分
学校行事

  6月8日(水)いわみガイドクラブ 福原陽一郎氏を講師にお迎えし、10日に実施するフィールドワークの事前学習会を実施しました。
  岩美町海岸に見られる地形・地質・生物等についてお話を伺いました。
 

第1回学校運営協議会を開催しました!

2022年6月6日 18時39分

 6月6日(月)、委員の方全員にご参加いただき、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回の会議は、鳥取県教育審議会生涯学習分科会委員8名と県教育委員会事務局の職員8名の方が視察にいらっしゃいました。
 協議では、昨年度の本校の取り組みの成果と課題を報告した後、本年度の学校運営方針を辻中校長が説明し承認していただきました。
 さらに、本校の魅力化・特色化に向けた地域学校協同活動の戦略的な運用について活発な意見交換がなされました。中学生や地域に本校の魅力を伝えるには、まず在学している生徒がどう考えているかを聞いてみる、JRの赤字路線問題や社会の脱炭素化が進むことに対して本校生徒が岩美町に対してできることを考えてみるなど、貴重なご意見を聞くことができました。
 視察された方たちからは、学校と地域が連携して教育を進めていることを評価するお言葉をいただきました。
 学校運営協議会委員のみなさまは本校の応援団です。これからもさまざまな助言や支援をいただきながら、本校の魅力ある教育活動を推進していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
 本日はありがとうございました。
   

ビジネスマナー講習会を開催しました!

2022年6月3日 18時08分

 6月3日(金)午後、2・3年生を対象に「社会人基礎力及びビジネスマナー講習会」を実施しました。
 講師に岡山大学キャリアアドバイザーでミチナス代表の長江由美子先生をお迎えし、「カッコいい大人になりましょ」というテーマでお話しいただきました。
 マナーの効果とマナーの3原則を中心に話を進められ、マナーの3原則では「想像力・自分から・正確さ」を挙げられました。アルバイトの応募のケースや電話のかけ方のポイントなど、就職する場合に限らず社会人として求められることを実践を交えながらわかりやすくお話しくださいました。
 私たち大人も日頃の自分の姿を振り返る機会になりました。
   

緑の羽根募金活動を実施しました

2022年6月3日 08時58分

    5月24日(火)~26日(木)生徒会執行部員が中心になって緑の羽根募金を実施しました。
 執行部員が各クラスや職員室・進路指導室・事務室・校長室をまわり募金をお願いした結果、9,498円(昨年度比2.09倍)が集まりました。
 早速、6月2日(木)に岩美町役場に届けました。ご協力ありがとうございました。
  

県高校総体に向けて壮行会を実施しました

2022年5月27日 17時04分

 5月27日(金)、県高校総体に出場する選手の壮行会を実施しました。
 各部の代表2名が登壇した後、中井生徒会長と辻中校長がそれぞれ激励の言葉を述べました。
 その後、各部の代表が決意表明を述べました。積み重ねてきた時間やさまざまな方からの支援を振り返り、それぞれの思いを胸に明日からの大会に臨みます。
 岩美高生の健闘を祈ります。
   

岩美町観光PRポスターのお披露目会が開催されました

2022年5月27日 10時02分

5月26日(木),岩美町役場の主催で,岩美町と本校生徒が協働制作した岩美町観光PRポスターのお披露目会が開催されました。

ことの発端は,今年1月上旬。「岩美町観光PRポスターを新規に制作するにあたり,岩美町関係者だけでなく,若者の感性や発想を活かせないだろうか」との岩美町役場商工観光課からの協力依頼でした。

このお声かけに,自分の興味関心や得意を活かした自主的な地域貢献活動として取り組んだ本校生徒3名のデザイン案が,最終デザインとして採用されることに!

約2カ月にわたる岩美町役場の皆さん,そして業者さんとの協働を経て,4月上旬に完成しました。

制作者の一人,中井さんは「当初は,自分の得意なイラストを活かしてみたいという挑戦だったけれど,役場の方々と協働を進めていくうち,『岩美町の素晴らしさをもっとたくさんの方々に知ってほしい』『県外の方々にもっと岩美町に観光に来てもらいたい』と強く思うようになりました」とコメント。

長戸町長様から「では,鋭意,鳥取県内外の観光関連施設にこれらのポスターを掲示していきます。皆さんの協力に心から感謝します」とのお言葉をちょうだいしました。

このような場を与えてくださった岩美町役場の皆様,本当にありがとうございます。本校は今後も,郷土を愛し,鳥取県及び地域に貢献する人財の育成に力を注いでまいります。

  
制作コンセプトについて説明する中井さん                 岩美町 長戸町長から御礼の挨拶
  
長戸町長から福間さんに記念品贈呈                       関係者で記念撮影
 

メディアの取材を受ける小山さん

鳥取県教育委員会 足羽教育長を表敬訪問しました

2022年5月23日 18時49分

5月23日(月),本校生徒3名が足羽教育長を表敬訪問しました。

「岩美町の観光PRポスターを新規に制作するにあたり,そのデザイン原画の考案について岩美高生の力を借りられないだろうか?」すべては,岩美町役場商工観光課からのこの一言で始まりました。

集まったポスター原案は,役場関係の皆さん等,大人の手がけたものも含めて20数点。岩美高校からも,「我こそは!」と手を挙げた本校生徒3名はじめクラス,同好会,そして先生方から出品がありました。

選考の結果,なんと3名の生徒が手がけた3つのデザイン案が採用に!業者さんとの協働を経て,この4月に完成し,さっそく鳥取県内外の観光関連施設等への掲示が始まりました。

このことについて,足羽教育長から次のようなコメントが。

「2つの意味で君達に『ありがとう』を伝えたい。一つは,自主的な地域貢献活動の成果をこうして報告してくれていることに。もう一つは,それぞれが『ふるさと・鳥取』を想う気持ちを,個性あふれる創意工夫を凝らしてこのようなかたちにしてくれていることに。今後も,『ふるさと・鳥取』を誇りに,それぞれのフィールドで頑張ってもらいたい。」

はにかみつつも,どこか誇らしげな,そんな3名の表情が印象的な懇談でした。

この3名の取組の軌跡については,順次,本HPで紹介していきます。

情報モラル講演会

2022年5月20日 18時16分
学校行事

  5月20日(金)、鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美さんを講師にお招きして、情報モラル講演会を開催しました。
 今回は「ヘイトスピーチとどう向き合うか」をテーマにグループワークを交えながら学習しました。「ヘイトスピーチを規制することへの賛否」「SNS上の差別的な投稿に同感したことによる大学の入学取り消しの措置への賛否」「差別的な投稿の当事者だったらどう反応するか」「グループではなく個人的に送られた差別的なメッセージだったらどうか」などについて、各自の意見を出し合いました。最後に大切なことは「当事者になって考えること」「正確な知識を持つこと」「傍観する人から行動する人になること」であることを確認し、生徒会長が代表して謝辞を述べて会を閉じました。

     

TEAS学習会

2022年5月16日 17時36分

 5月16日(月)生徒総会に続いて、TEAS学習会を実施しました。
 管理環境委員会の委員長と副委員長が問題を提起する形で実施しました。
 まず、気候変動がもたらす深刻な影響について、豪雨災害の例や生物のすみかが奪われるなどの生態系への影響、永久凍土が溶けることによる地球温暖化の加速などの具体的な例が示されました。
 そして、それを踏まえて自分たちができることとして、ゴミの少量化の工夫(生ゴミを土に、紙くずは古紙に)や消費電力の節約(空き教室やトイレなどのこまめな消灯)への協力を訴えました。
 最後に委員会の昨年度の活動報告と今年度の活動計画を示し、教室の換気を呼びかけて会を閉じました。