日本海新聞 若者の声 Part5 e-スポーツ編

2019年11月18日 14時37分

  日本海新聞11月18日(月)若者の声に掲載
    「高校の部活にe-スポーツを」

 11月15日(金)はe-スポーツの導入に反対意見が掲載されましたが、今日は
賛成の意見が掲載されました。みなさんは、どう考えますか?
 

公開人権教育LHRを実施!

2019年11月15日 06時25分

  令和元年度 人権教育LHRを実施しました!!

 11月14日(木)1年「人権尊重の精神育成」2年「人権尊重の社会実現」
3年「差別解消への取り組み」をテーマに実施しました。
  
 生徒は日ごろ何気なく使っている言葉や行動について振り返りをしたり、よりよい人間関係を築くためにはどうしたらよいか考える時間になりました。
  

1年進路学習LHRを実施!

2019年11月13日 15時58分

 11月13日(水)1年生はLHRで進路学習を行いました。
  
 まず、今年の3年生の進路状況について説明を聞きました。
 2年先の自分の姿を思い浮かべ、どんな自分でありたいか将来について考えました。
  
 職業について進路探求ワークブックを使いながら考えています。
 進路についてしっかりと考え、なりたい自分に近づくよう努力をすることが大切です。

日本海新聞 若者の声 Part3 3日連続掲載されました!

2019年11月13日 06時16分

  11月10日(日)日本海新聞に3年生の意見文が掲載されました!!
                         「使い捨てプラ使用減らそう」

                                           

後期防災訓練を実施しました!

2019年11月11日 17時04分

  地震及び津波発生を想定して訓練を行いました!!

 11月11日(月)7限に地震・津波の発生による、授業場所での安全確保訓練、避難訓練を行いました。
  
 避難にかかった時間は3分36秒、速やかに移動できました。
 防災アドバイザー 横山ひとみ氏から講評をいただきました。
 「地震が起きたらまず、机の下にもぐって、机の脚をもってください」
  
 「もぐった人は多かったですが、足を持っていない人がいました。頭を守ることが大切です。様々な場面でもし、いま地震が起こったらと考えて行動しましょう」とお話ししていただきました。
 集会後、講師の先生から「岩美高校の生徒さんは聞く態度が良いですね」とほめていただきました。

3年福祉類型社会人講師授業で洗髪実施!

2019年11月11日 12時44分

 3年福祉類型 介護職員初任者研修 洗髪・足浴・手浴を実施!!

 11月8日(金)社会人講師授業で講師に岩美町社会福祉協議会 西川奈穂子氏と
前田直美氏をお迎えし実施しました。
  
 他人に足を洗ってもらう経験は初めてで、そのくすぐったさと気持ちよさにびっくりです。
  
 手浴をした後、洗髪の準備です。新聞紙を丸めてバスタオルを巻きナイロンで
くるんで簡易用具を作成しました。
  
 ベッドの上で洗髪してもらう方法がわかり、勉強になりました。
 何事も「百聞は一見に如かず」です。

日本海新聞 読者の広場「若者の声」に掲載!Part1

2019年11月11日 11時47分

 11月8日(金)日本海新聞に岩美高校生徒の意見文が掲載されました。
 「外国人と働く環境を整えて」
  実践現代社会の授業で、社会問題について書いた意見文です。

 

観光・スポーツ類型 キャンプ実習 料理編!

2019年11月9日 14時10分

 キャンプ実習の楽しみは何といっても食事です!!
 班ごとにメニューを考え、調理していただきました!!
   
 どこまでも糸を引くチーズタッカルビ!2年生の力作です。
 ごま油がきいたサラダも美味しいです。
  
 3年はキムチ鍋、焼き肉に舌鼓を打ちました。
  
 朝ご飯はホットケーキ、エッグトーストなどいつもの朝よりお腹が空きます。
  
 昼食は自分たちで切り出した竹に、焼き鳥を盛りつけました。
 見た目もよくて食欲倍増です!!
  
 焼きそば、焼き肉どんぶりでお腹いっぱいになりました。