観光・スポーツ類型 キャンプ実習2日目

2019年11月8日 15時34分

 11月8日(金)夜中の雨も朝方上がり、2日目も順調にスタートしました。
  
 ロープを身体に装着し、斜面を駆け下りるアクティビティに挑戦しました。
  
 体を後ろ向きにし、大きく沿って体重をかけて降りていきます。
 楽しい経験ができました。次は竹細工に挑戦です。
  
 竹を切って、コップを作っています。いかに切り口を滑らかに切るかがポイントです。
  
 常設テントの撤収作業をしました。大きなテントを手際よく片付けていきます。
 

手話言語基礎1「防災時の対応について」講演会を実施!

2019年11月7日 18時55分

 11月5日(火)2年生「手話言語基礎1」の授業で鳥取県聴覚障害者協会
事務局次長 戸羽伸一氏を講師にお迎えし災害時の聴覚障がい者の対応について
講演会を実施しました。
  
 災害が起こった際、耳の不自由な方がどのようなことに困られるのか、
実際に鳥取県で地震が起こった際はどうだったのかお話を伺いました。
  
  テレビは字幕がないとわからない、ラジオでは音声が聞けないなど情報が入らないことが一番困ったそうです。
  
  
 生徒は事前に考えて練習した手話を使って、講師の先生に災害の対応について質問をしました。
 一緒に来られた手話通訳士の方の手話はとても早かったです。お仕事を知る良い機会になりました。

観光・スポーツ類型キャンプ実習

2019年11月7日 17時57分

観光・スポーツ類型のスポーツⅤ選択者2年生6人、3年生12人が岩美町大坂の「岩美町民いこいの里」で今日から1泊2日の日程でキャンプ実習を始めました。
はじめに、4月に設置した12張のテントのうち、今回使用する3張りを残してすべて片付けました。
 
夕方からは薪から火をおこし夕食の準備をはじめました。
少し寒くなりましたが曇り空で夜の冷え込みは少し和らぎそうです。

 
肉、肉、肉の男飯。たれを絡めて揉み込んでいます。果たして味は・・・。

世界史Aの授業 ~世界の料理のルーツを探る~

2019年11月7日 17時46分

  2年2組 世界史Aの授業で、トッポギを作って食べました!!
 
 事前に、韓国や中国料理、欧米料理などの食のルーツ、歴史について学習しました。今回は、トッポギを実際に作ってみました。
  
 一説によると・・・。
トッポギは朝鮮時代から宮殿で食べられたと歴史書にも記載されているくらい古い料理のようです。しかし、朝鮮時代に作られたトッポギは餅と牛肉を炒めて食べるもので、辛くはなかったようです。
現在のトッポギは餅をコチュジャンのソースに煮込んで作ります。このような形になったのは朝鮮戦争が終わってからだと言われています。

1953年にマ・ボクリンさんが新堂洞で作ったのが最初らしいです。
  
 (生徒の感想)
 韓国料理のトッポギを食べてみて、とても辛い食べ物だと思っていたけど、あまり辛くなかったです。もとはしょうゆをトッポギにつけて食べていたようですが、のちにトウガラシなどを入れて煮込んで食べるスタイルになったそうで、時代の流れを知れてよかったです。


 今日、初めて韓国料理のトッポギを作って食べました。最初はしょうゆベースだったようですが、コチュジャンを入れて食べるようになったことを知りました。食べた感想は辛かったけど、おいしかったです。


令和元年度 後期生徒会長候補者立会演説会を実施!

2019年11月6日 14時10分

  令和元年度 後期生徒会長候補者立会演説会を実施しました!!

 11月5日(火)体育館において行いました。2年生石母田昂さんの立候補があり、まず応援者、前期生徒会長の山本純也さんによる応援演説が行われました。
   
 続いて立候補演説があり「礼儀正しい行動と挨拶を行います。 学校全体が落ち着いた楽しい学校にしたいです。
 後期生徒会の大きな行事である球技大会を全力で成功させたいです」
 
 投票を行い、多くの信任票を得て石母田さんが後期生徒会長に決定しました。

人間関係づくり講演会を実施!

2019年11月1日 08時04分

       人間関係づくりを学ぶ講演会
 「人間関係をうまく築くためにはどうすればよいか?」

 10月31日(木)東部教育局教育相談員 平田久子氏を講師にお迎えし、人間関係をうまく築くにはどうしたらよいかお話を伺いました。
  
 言葉の使い方に気を付け、相手を不快にさせる表現をしない。
 相手が笑顔になってくれるような表現を心がけるなど、生徒の心に響くお話をしていただきました。
  
 不安や厄介な感情は誰にでもあること、そんな感情との付き合い方として、自分を見つめることが大切だということがわかりました。
 生徒会長からお礼の言葉を伝えました。高校生のうちにしっかりと感性を磨きたいと思います。
 

2年イワッツ・ミッション道の駅班防災訓練に参加!

2019年10月31日 15時57分

 イワッツ・ミッション「道の駅きなんせ岩美」防災訓練に参加!!

 10月30日(水)午前10時から岩美町道の駅で防災訓練が実施されました。
  
 災害時には避難場所にもなる岩美町の道の駅で、地震による断水を想定し、仮設トイレを設置する訓練が行われました。
  
 非常用の発電機や、災害時には無料になる飲み物の自動販売機なども備えられていて、使い方を学びました。
  
 「マンホールトイレ」と呼ばれる仮設の簡易トイレを設置する訓練が行われました。
  

3年主権者教育選挙出前講座を実施!

2019年10月30日 16時46分

  3年生対象 主権者教育選挙出前講座を実施!!

 10月30日(水)講師に岩美町選挙管理委員会の木村潤平氏をお迎えし、実施しました。
   
 
 初めに選挙に関するクイズを行いました。投票用紙は二つに折って投票した後、投票箱の中で自然に開くようプラスチックでできていることがわかりました。
 当てた生徒は少なかったです。
  
 代表者が模擬投票して、投票の様子を疑似体験しました。
  
 選挙に対する知識、投票の意義を学び政治への関心が高まってほしいです。
 

3年福祉類型 社会人講師授業実施!

2019年10月30日 14時08分

 10月29日(火)介護職員初任者研修のため岩美町社会福祉協議会から西川菜穂子さん、前田直美さんをお迎えし社会人講師授業を実施しました。
   
 初めにシニア体験用の用具を装着して、高齢者の方が実際にどのようなことに困られるのか、どんなことをしてもらうと助かるのか、実際に体験しました。
  
 車いすは、立ってみているときはわからなかったですが、実際に乗ってみると椅子が傾くと恐怖心が出て、とても怖かったです。
  
 傾ける前に声掛けをして、安心していただくなど配慮をすると、安心して乗ることができます。
 
 ベッドから車いすに移乗する際は、まっすぐ上ではなく、前傾姿勢が移乗しやすいことがわかりました。

観光・スポーツ類型「スポーツトレーナー基礎」社会人講師授業実施!

2019年10月30日 07時54分

    観光・スポーツ類型「スポーツトレーナー基礎」社会人講師授業実施!!

 10月29日(火)観光・スポーツ類型「スポーツトレーナー基礎」2・3限に山村聡氏を講師に迎え、社会人講師授業を実施しました。
  
  
 ストレッチと筋肉トレーニングについて、正しい方法を教わりました。