2年職業探求1日目
2021年6月19日 12時11分 2年生職業探求を実施しました!!
2年生インターンシップは中止となりましたが、代わりの行事として生徒が職業を理解するために様々な職業の実体験を聞く機会を作りました。
2年生職業探求を実施しました!!
2年生インターンシップは中止となりましたが、代わりの行事として生徒が職業を理解するために様々な職業の実体験を聞く機会を作りました。
3年福祉類型 介護職員初任者研修を実施しました!
6月8日(火)「岩井あすなろ」から講師の先生をお迎えし、「移乗」と「移動」について学習しました。
まず、介護をする方に立ち上がってもらうには、どのようなところに足を置いたり
力を入れたらよいのかやってみました。
実際に移乗してもらおうとすると、力の加減が難しかったです。
岩美町議会を傍聴させていただきました!
6月8日(火)1年3組「現代社会」の時間に岩美町議会を傍聴しました。
生徒の感想です。
「議会で傍聴したのは、森林環境譲与税についての内容でした。この内容は難しくあまり詳しくは分からなかったけど、議会に参加されている皆さんが、町民のために真剣に話し合いをしているのが分かりました。議会傍聴して感じたことは、岩美町民の生活をよりよくするために支えてくださる人がたくさんいるということです。これからも自分が気付かないところでいろいろな人々が支えていることを忘れずに生活したいです。少し気になったことは、男性の議員や年齢が高い人が多かったことです。もっと女性の議員が多ければ、女性の意見が聞けるし、若い議員がいれば、若者の意見も反映されるのではないかと思いました。」
「私は、初めて議会を傍聴しました。他県のいろいろな取り組みや全国の方針を参考にしながら、岩美町にあった取り組みも考えられていてすごいと思いました。森林伐採の話では、防災のために危険なところから伐採するというのは、岩美町民のことを大切に考えてくださっていることが伝わってきました。岩美町がもっと住みやすい街になるように、これからも頑張ってほしいです。」
2年スポーツ類型シーカヤックに初めて挑戦!!
入念に準備体操をして、講師の先生に説明をしていただき取り組みました。
生まれて初めての挑戦ですが、思ったように操縦する楽しさを味わいました。
6月2日(水)この春の卒業生が就職した会社が、岩美高校のエアコン取付工事を
行ってくれています。
頑張って働いている姿を見ることができてうれしいです。
ひと回り、たくましくなったように見えました。
この夏、生徒は涼しい環境で学習できます。ありがとう!!
学校の中庭で、びわの実が日に日に色づいてます。
「おいしそう!」びわ好きさんが楽しみにしています。
壮行会をオンラインで実施しました!!
5月28日(金)壮行会を行いました。延期になっていた「鳥取県高等学校総合体育大会」が早い競技で6月1日(火)から始まります。各部の部長が大会にかける熱い思いを決意表明しました。
校長先生から「練習量が同じであっても、精神的に強いものが勝ちます。心を強く持って試合に臨んでください」と激励の言葉をいただきました。
各部の部長があいさつしました。「すべての大会が中止になった、卒業された先輩の分まで力を出し切って優勝します。
応援よろしくお願いします。」
新型コロナウィルス感染症防止対策のため、オンラインで実施しました。
はじめるにあたり、音声や画像の乱れがあったもののすぐに修正して、時間通りに進行しました。
3年「農業と環境」野菜は順調に成長しています!!
すいか、トマト、カボチャになす、夏野菜がいっぱいです。
さつまいもの苗で元気がないものは植え替えを行い、わらで保護しています。
たくさん取れたら、学校祭で焼き芋に挑戦する予定です。
水をたっぷりやって、「早く大きくなあれ」
岩美中学校の先生にインタビューしていただきました!!
5月13日(木)岩美高校が取り組んでいる「イワッツ・ミッション」について聞き取っている様子をビデオ撮影していただきました。
イワッツ・ミッションは「高校生として地域に貢献する活動を通じて、将来の地域を支える人材を育成する」をテーマに地域課題の解決に取り組んでいます。
岩美中学校は地域課題解決学習に取組む予定のため、その際の参考にされるそうです。
お役に立てたらうれしいです。
情報モラル講演会を実施しました!!
5月11日(火)鳥取県情報モラルエデュケーター 今度珠美 氏を講師にお迎えし講演会を行いました。
メディアと上手に付き合うために知っておくべきことをたくさん学びました。そして新型コロナウィルス感染症と人権の問題について、「人権を守らないとウィルスと戦うことはできない。感染者を全力で守ることが大切です。」という言葉を心に止めておきましょう。あっという間に時間が過ぎた会でした。