1年山陰海岸ジオパーク学習を実施!

2020年6月16日 07時13分

  第1学年 山陰海岸ジオパーク学習を実施しました!!

 6月11日(木)いわみガイドクラブ 福原陽一郎氏を講師にお迎えしジオパークについて学びました。
  
 ジオパークとは何か、なぜジオパークについて学習するのか基礎からお話しいただきました。
  
 岩美町の自然に対する理解を深め、身近な地域にある貴重な財産を大切にしようとする態度の大切さについて考えを深めました。
 残念ながら6月のフィールドワークは中止になりましたが、秋の実施が楽しみです。

3年スポーツⅤ「シーカヤック」体験実施!

2020年6月15日 15時04分

  3年スポーツ系「シーカヤック」に乗ってジオパークをめぐる!!

 6月5日(金)鳥取県自然体験塾長谷川氏を講師にお迎えし、今年最初の海辺の実習に出かけました。入念に準備体操をしています。
  
 シーカヤックの運び方、部位の名称、基本操作を学習し、いざ海へ!漕ぎ出します。
  
 快晴の中、講師の先生にぴったりと続き浦富の海に到着です。
  
 コツをつかむまでは真っすぐ進むのも一苦労です。
  
 べた凪に見えましたが沖に出ると波があります。
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
 
 

介護職員初任者研修「移乗と移動」を実施!

2020年6月15日 10時10分

 3年福祉類型「介護職員初任者研修」移乗と移動について学びました!!

 6月9日(火)岩井あすなろから但井さんと引地さんを講師にお迎えし実習を行いました。
  
 まず椅子に座っている人にどういう働きかけをすると移乗がスムーズに行えるのか考えています。
  
 足の位置、手の場所、声掛けの仕方など患者様の気持ちになって動いてみます。
  
 約10kgある水を人間の重さに見立て動かしてみます。なかなか難しいです。
 ひざや腰の使い方が大切だとわかりました。
 

農業と環境「里芋」を植えました!

2020年6月15日 07時08分

 3年「農業と環境」畑に里芋を植えました!!

 6月8日(月)学校の畑に里芋の苗を植えました。
  
 まずは土壌作りです。油かすを混ぜて育ちやすくします。
  
 畝を作っています。炎天下、汗が流れます。
  
 「大きくなあれ」心を込めて一つひとつ苗を植えました。

2年スポーツⅤシュノーケリング実習開始!

2020年6月15日 06時31分

  シュノーケリングを体験しました!!

 2年生スポーツ系の生徒が初めてシュノーケリングに挑戦しました。
  
 快晴の中、まずは準備体操をして装具の装着です。ウェットスーツを着るのも初めてです。
  
 海中に入ってマスクとフィンを動かしています。
  
 全身運動でへとへとになりましたが、とても気持ちよく泳ぐことができました。
  
 

農業「ボランティア花壇作業実習」を実施!

2020年5月27日 15時58分

  3年農業と環境「ボランティア花壇作業実習」をしました!!

 5月27日(水)快晴の中、岩美まちづくりの会の方々と一緒に作業を実施しました。 
  
 肥料をまいて、土の中に混ぜ込み土壌づくりをしています。
 初めて花壇作業に取り組んだ生徒も多く、慣れないスコップ等に悪戦苦闘しながら頑張りました。
  
 男子はアーチの根元にある岩を掘り出しています。何とか動かすことができました。
  
 きれいな花を植え替えて、最後に記念撮影をしました。
 地域の方にとても優しく作業について教えていただきました。ありがとうございます。
  
 NCNさんからインタビューを受けました。
「力仕事は疲れましたが気持ちよかったです。地域の方と一緒に岩美町にかかわることができてうれしいです。」
 暑い中、汗をかきながらの作業にバテ気味でしたが、まちづくりの会の方から「よう動いて頑張っていた」
とほめていただき、疲れも飛んでいきました。
 
 

介護職員初任者研修第2回車いす実習を実施!

2020年5月27日 12時52分

    車いすの介助実習をおこないました

 5月26日(火)岩井あすなろから田中さんと西川さんを講師にお迎えし、車いすの介助について学びました。
  
 最初に車いすの各部名称や基本操作を学習しました。
  
 玄関のスロープを使って実際に操作に挑戦です。
  
 上るより、下るほうが後ろが見えない分、恐怖心がわきます。
 乗っている人に安心してもうためには、声掛けが大切だとわかりました。
  
 施設からリクライニング車いすを持ってきていただき、体験しました。
 車いすに座ったまま、自動車に移乗する体験もさせていただき、利用者様の視点で考える機会になりました。