今日の給食

4月30日(水)の献立

たけのこご飯、牛乳、いわしフライ、もずくスープ、ほうれんそうのサラダ

IMG_9716

5月1日(水)の献立

大山小麦コッペパン、牛乳、ホキのハーブ焼き、ビーフシチュー、春キャベツのサラダ

R6学校要覧写真

働く車、大集合!

2024年11月19日 10時05分

1年生の国語の教科書には、働く車のお話があります。実際に、本物の働く車を見たり、乗ったりする体験を、本校では数年前から郡家建設さんのご協力のもとさせていただいています。

あいにくの天気でしたが、クレーン車がものを吊り上げるところを見たり、高所作業車に乗ったりして、1年生は大喜びでした。

IMG_9914

IMG_9915

IMG_9916

ポニーに乗ったよ

2024年11月18日 09時48分

先週木曜日、この日は町教育委員さんの訪問があった日でしたが、並行して1年生のポニー乗馬体験がありました。中央公民館の事業で、本年度は1年生が体験することができました。

しばらく天候が不安定でしたが、この日は朝からとても良い天気。秋晴れの下、ポニーの歌を歌ったり、エサをあげたり、乗馬をしたりしてポニーと触れ合いました。保育所の時から経験していたこともあり、歌も覚えていて、楽しい1日となりました。

IMG_7480

学習の成果を堂々と、西スタ・デー

2024年11月12日 15時40分

日曜日は西スタ・デーでした。西小の学びの発表は、低、中、高学年で時間を分け、体育館や教室など、それぞれの発表に合わせた会場で行いました。

本番が近づくにつれ、子供たちは気持ちも高まり、発表内容の修正を重ねてこの日を迎えました。

体調不良で欠席も少し多かった先週でしたが、この日は少し持ち直し、子供たちはしっかりと発表ができたように思います。大きなイベントが終わり、気づけば11月も中旬。学習にシフトを向け、今週も頑張っています。

DSC01308

DSC05859

DSC05883

IMG_7528

IMG_9731

フェンシング!!

2024年11月7日 12時56分

アスリート派遣事業、昨年度の大山さん(バレーボール)に続き、本年度はフェンシングの木村毬乃さんに来ていただき、4年生がいろいろなお話を聞いたり、実際に道具に触れたりしました。そのあと、体験用の道具を使って実際にやってみました。

木村さんは、11月の国スポで滋賀県代表として出場されたのを最後に引退されたそうです。日本代表に選出されながら、現役時代3回あったオリンピックには残念ながら出場できませんでしたが、新たな夢を持って頑張っておられます。そのエネルギーが子供たちにも伝わった1日でした。

IMG_9559

IMG_9562

すっきり、至剛の坂道

2024年11月2日 08時43分

11月に入りました。至剛の坂の桜も落葉し、至剛の庭や歩道は落ち葉でいっぱいです。

木の枝も随分道に張り出してきていて、気になっていたところですが、本年度、町教育委員会に予算化していただいた枝の伐採を、因州園芸さんが雨の中してくださいました。通学バスや電線にあたってしまうのではないかと心配していましたが、今回の伐採でずいぶんすっきりしました。ありがとうございました。

IMG_9550

IMG_9551

奇跡の天候回復!全校遠足

2024年10月30日 08時31分

日曜の夜から激しい雨が降り、今週の天気予報も傘マーク。八頭町のスクールバス7台を手配していただき、本校にとっては長らく実施しなかった鳥取市内方面への全校遠足も、難しいかなとあきらめかけていました。

しかし、日に日に予報が変わり、この日は午前中が晴れ時々曇り。朝起きてみると、前日の雨がすっかり上がり、予定通り遠足を実施することができました。

行先は湖山池の青島公園。職員も子供たちも「行ったことがない」と話しているのを耳にしたので、今回の遠足先にしてよかったと思いました。

前半は青島内の展望台や周回を散策。そのあと、なかよし班でゲームをしたり、6年生が考えてきた遊びをしたりして楽しみ、お弁当を食べました。雨上がりで、遊んでいるときに転んでしまい、ズボンを汚した子もいましたが、みんなが元気よく過ごし、楽しい時間を過ごしました。

IMG_6596

IMG_6622

走り切った至剛の坂

2024年10月24日 13時10分

本日、校内マラソン大会を行いました。2校時に、5,6年生、3校時に1,2年生、4校時に3,4年生と、低、中、高学年に分かれての開催となり、保護者の方の中には長い時間待っていただいた方もおられたかと思います。

西小のコースは、正門から200mほどの長い下り坂を走り、後半はそのコースを上っていくので、後半がかなり厳しいコースです。しかし、ご家族の皆様の声援のおかげで、しっかり上り切り、出走した子供たちは全員走り抜くことができました。

また、地域学校協働活動のボランティア8名の方に走路に立っていただき、安全面でのご協力をいただきました。ありがとうございました。

IMG_9529

IMG_9528

苗木のスクールステイ

2024年10月23日 10時56分

昨日、苗木のスクールステイ(地域の緑を育てる体験活動)のための苗木の贈呈式を行いました。来年度の県植樹祭(令和7年5月31日予定)に向け、子供たち自らの手で育てた苗木を植樹し、地域の森林を守り育てる意識を持ってもらうことを目的にしています。

昨日は、県農林水産部森林・林業振興局の担当の方や、町内の生産者、藤原さんに来ていただき、森林保全についての説明や、苗の育成についての留意点について説明を聞きました。

合計30本のナツツバキ、西洋アジサイの苗を4年生が受け取りましたので、これから学校で世話をしていきます。

IMG_9511IMG_7413IMG_9520

交流会

2024年10月16日 12時57分

今日は、2つの交流会が行われました。

1つ目は、町内5、6年生の支援学級交流会です。だるまさんが転んだなどで一緒に交流し、楽しい時間を過ごしました。

2つ目は、国際交流です。八頭町に交流員として韓国から来られているアンジョンウンさんと、6年生で、韓国料理を作りました。本年度は、日韓子供交流事業もあり、夏には韓国を訪れた児童もいます。

どちらの交流会も、子供たちは楽しそうに活動していました。

IMG_9497

IMG_9498

IMG_9500

IMG_9502

再開、わんわんパトロール

2024年10月10日 10時21分

郡家西小学校では、わんわんパトロールといって、地域の方で犬の散歩のついでに子供たちの下校見守りをするという活動が行われていました。しかし、コロナ禍で何年か実施できなくなり、教職員も子供たちもその活動を忘れていました。

郡家署の方が、この取り組みをもう一度やってみようと関係者に声をかけられたところ、この度、5名の方が集まられ、昨日、下校を一緒にしてくださいました。

この日は、子供たちも少し興奮気味で、下校時、少し混乱してしまいましたので、今後の実施については合流する場所を検討したいと思います。

20241009_132039