図書館へGo!
2025年9月9日 17時41分2年生は、郡家図書館に校外学習に行きました。
ただ見学に行くだけでなく、どんな本が人気なのか、どれくらい本が借りられているのかなど、たくさんの質問も準備してから出かけています。
他にも校区内のお店などにもいく計画を立てていて、学んだことを11月の発表会で発表する予定です。
10月23日(木)の献立
大山小麦コッペパン、牛乳、スティックドック、しめじとチキンのコンソメスープ、ブロッコリーのサラダ
10月28日(火)の献立 ※読書週間献立
ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、かきたま汁、かおり和え
2年生は、郡家図書館に校外学習に行きました。
ただ見学に行くだけでなく、どんな本が人気なのか、どれくらい本が借りられているのかなど、たくさんの質問も準備してから出かけています。
他にも校区内のお店などにもいく計画を立てていて、学んだことを11月の発表会で発表する予定です。
9月は行事目白押しです。
まずは5年生校外学習。
5日(金)に、午前中、イナテック、午後、地下海水井戸陸上養殖事業の見学に行きました。
いずれも社会科関連の見学です。イナテックは、自動車トランスミッション部品を作っている専門メーカーです。鳥取県内には、自動車工場がないため、自動車の生産ラインなどを見学することが残念ながらできません。そこで、部品工場を見学することで、流通ラインなどを探って学びを深めるよう見学を行いました。
また、養殖事業は現在学習中の水産業にかかわる内容です。ただ、この日は雨天となり、バスの中での説明となりました。名の通りですが、井戸掘りの方が、地下海水を掘り当て、陸上で鯖を養殖する事業だということです。
見学したことを学習に結び付けながら、課題解決学習を進めていきます。
リンク先のエラーについて、改善いたしました。ご活用ください。
3日(水)から夏休み作品展を実施します。
先週末、出てきた作品を展示いたしました。自由研究、図画、工作など、一生懸命取り組んだ作品がずらりと並びました。
保護者の皆様にはご案内いたしましたが、是非、お子様の作品をご覧になってください。
(一部、外部の作品展に出品する作品については写真となっている場合がありますのでご承知おきください。)
今日から2学期がスタートしました。連日の猛暑で、始業式をオンラインで行う学校も多かったようですが、今日は朝から涼しく、汗をかくことなく始業式を迎えることができました。
この日を待ち望んでいた子もいれば、まだまだ夏休みが欲しいと思っている子もいたようです。
始業式後は、子ども造形展、スポレク水泳競技の表彰を行いました。
最も長い2学期がいよいよ始まります。充実した学校生活になるよう、教職員一同頑張っていきたいと思います。
8月22日に学校保健安全委員会を行いました。
毎年この時期に開催し、学校医さん、学校歯科医さん、薬剤師さんや教育委員会指導主事に来ていただき、学校の保険や安全、体力面でのことなど、専門的な観点から助言していただきます。
また、PTA会長、副会長や保体部員の方にも参加していただき、子供たちの課題についてどのような工夫ができるかなどを話し合います。本年度は、ICT以外で、子供たちが夢中になれることを学校、家庭、地域で工夫していくことができないか、グループに分かれて話し合いました。
この暑さもあり、なかなか外で遊ぶことができない実態もあります。よい工夫があれば、是非教えていただけたらと思います。
夏休みに入り、西っ子学習会がスタートしました。
4年生以上の希望者40名強の児童が学校の近所にある西地区公民館に集まり、1.5時間、夏休みの課題に取り組んでいます。
支援者は、学校の支援員の方や環境大学、鳥取大学の学生さん。昨年度から引き続きの学生さんもおられ、わからないところを教えてもらいながら、集中して進めることができました。
夏休み前半は、24日までの3日間。後半は盆明けの3日間行います。
1学期終業式を本日行いました。体調不良で欠席の児童も何人かおられましたが、登校してきた子供たちは静かにきまりよく体育館に集合しました。
校長先生の話で、1学期を振り返り、式後は学年代表児童の「1学期頑張ったこと」の発表がありました。代表の子たちは堂々と発表し、1学期の成長を感じました。
生徒指導の先生より、インターネット等の取り扱いについて「とりのからあげ」を意識してタブレットを使おうという話などを聞き、全校集会を終えました。
各学級で通信表を受け取り、いよいよ長い40日の夏休みです。健康、安全に気を付けて、楽しい休みにしていただけたらと思います。
夏休み中のHPは、学習会やPTA活動などの取り組みについて掲載予定です。
一学期も残り一週間となりました。各学年、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしています。
6月中旬ごろから、感染症が児童に入り、長くお休みされているお子様が見られました。まだ、少し欠席者がおられますが、終業式には元気な姿で登校できることを願っています。
給食時の校内放送では、毎日違う学年のお子様が数名ずつ、一学期に頑張ったことと、夏休みの楽しみを話しています。この一週間もあっという間に終わり、夏休みに突入しそうですが、気持ちを引き締め、事故やけがに気を付けようと学級で指導しています。
1学期も残すところ一週間と1日。子供たちにとって、楽しみな夏休み目前です。
ただ、夏休みだからこそ気を付けないといけないことがあります。それが交通安全や不審者の声掛けなどです。
この日は、郡家署(殿駐在所)の警察の、花木さん、山川さんに来ていただき、不審者に出会った場合の行動の仕方(いかのおすし)や交差点の横断の仕方についてお話していただきました。
きまりを守り、楽しい夏休みを送ってほしいと願っています。