12月14日(水)の雪の降る中、鳥取市賀露町にある
地場産プラザ「わったいな」のとりっこ広場で
農業高校対抗料理コンクールが開催されました。
今年度のテーマは
「県産牛肉や乳製品をふんだんに使用したオリジナル定食」
鳥取県産の牛肉や乳製品をしっかりPRしてほしい
ということで決まったテーマです。
コンクールは20分の買い物後、90分の間に調理・片付けを行い、
盛り付け方や工夫、味を総合的に判断します。


本校からは食品システム科3年生4人が参加しました。
本校の作品名は「ニラ肉バター炒め定食」。
定食と言えばレバニラ定食。と言った王道中の王道の定食に
工夫を加え、コンクールに挑みました。
結果は、残念ながらもグランプリというわけにはいきませんでしたが、
4人で協力し合って良い作品が出来たと思っています。
各校の作品を紹介しておきます。

グランプリ 倉吉農業高校 アイデア賞 智頭農林高校

チームワーク賞 日野高校 わったいな賞 鳥取湖陵高校
2年食品システム科の総合実習で、先週に引き続き、アップルパイを製造しました。リンゴの砂糖漬けと先週調整した生地を各自が成形して焼き上げました。生徒たちは、いつも以上に集中して実習に取り組み、喜んで持ち帰っていきました。





農業と理科の連携事業の中で浸透圧の単元があります。
それについて理解を深め、
さらには大学が研究している最新技術について知るため、
岡山理科大学工学部 准教授 山本俊政 先生に来校していただき
好適環境水についての講義を食品システム科の2年生が受講しました。
5年前に本校にも好適環境水を利用した水槽を設置し、
生徒玄関口で紹介しています。
山本先生の今の目標は宇宙で養殖やアクアポニックスを
行うことでそれに向けて研究しているそうです。
目新しい取り組みのため生徒も興味関心をもって
いつも以上に真剣に講義を受けていました。

このような新しい取り組みに刺激を受け、
今後の課題研究などの学習に取り組んでほしいと思っています。
12月13日(火)農産加工特論で、食品システム科3年生16人が2回目のクロワッサン作りを行いました。前回は生徒たち自身が納得いかない内容だったので、今回は内容の一部を改善しサイズの大きなクロワッサンを作りました。生徒たちは立派な出来栄えに驚くとともに笑顔で持ち帰りました。また、玄関先でも販売を行い、即完売しました。




12月3日に鳥取市賀露町にある食のみやこプラザ「わったいな」において
本校の生産物や加工品を販売する販売実習が行われました。
寒い冬を迎える中、そんな寒さを吹き飛ばすような元気な姿で
食品システム科2年生8名が実習で生産された野菜や加工品を販売しました。

今年度はこれが最後の販売実習となりますが、販売実習に参加した生徒は
今後の学校生活に何らかの良い影響を与えるものだと期待しています。

また、今回の販売実習の途中にはかわいい看板犬も参加してくれて、かわいく客寄せもしていただきました。

また、来年度の販売実習も頑張りたいと思います。
11月25日(金)
現在、食品システム科で生産した紅玉りんごジャムを事務室前で販売しています。その他、いちごジャム、梨ジャム、トマトソースも好評販売中です。なくなり次第終了ですので、近くにお越しの際はお立ち寄りください。
紅玉りんごジャム 300円
いちごジャム 450円
梨ジャム 250円
トマトソース 300円

11月16日(水)1・2限 2年食品システム科「食品化学」食品化学室
○テーマ フェーリング反応の実験
○授業(実験)の流れ
①試料の希釈(1%)
②フェーリング液の混合
③試料の添加
④温浴
⑤呈色反応の観察
⑥結果の記録
⑦片付け
生徒たちは、授業者の指示通り実験の準備から観察、記録、片付けまで、迅速かつ的確に行動していました。ガスバーナーなど実験器具の取り扱いも手馴れており、全員が集中して取り組む姿に2年生の成長が見られました。


11月10日(木)2年食品システム科「野菜」で公開授業を行いました。
○テーマ 野菜の特性と栽培技術②(ハクサイの栽培とその利用)
○目 標 ハクサイの早生品種の特性について理解する
ハクサイの構造について理解する
○授業の流れ
①学習課題と手順を確認する
②ハクサイの収穫基準を理解し、それを見分けるポイントについて班で共有できるように自分の考えをまとめる
③調査株の中から一番良いと思うものを判定する(必ず班で相談)
④収穫したハクサイの重量を測り、葉をすべてむいて順に並べる
⑤他の班と比較して自分たちのハクサイについて評価する
⑥本時で学んだことや感想をまとめる(個別)
生徒たちは真面目に取り組んでおり、班ごとの活動も協力的に参加する姿が多く見られました。授業後は、自分たちで栽培した白菜を収穫し、嬉しそうに各自が持ち帰っていました。

