お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

2年社会 沖縄の学習

2018年11月5日 19時45分
社会

11月上旬の修学旅行を控えた2年生は、社会の学習の中で「沖縄についての学習」に
取り組んでいます。沖縄の歴史、文化、自然、動植物、食、伝統芸能などを含め、
事前にしっかり学習をします。

学習の取り組みは、まず沖縄についてのプリントを毎時間実施します。内容は
〇✖クイズ形式であったり、少し調査が必要なもの、相談が必要なものなど
いろいろです。

「沖縄の歴史」「航空などを含めた交通事情」「修学旅行で行く観光地」「主な
都市」「沖縄の言葉」「沖縄の音楽」「自然や動植物」「本土との関係」などを、
映像、音楽、実物や写真などを活用し、理解を深めていきます。

毎時間、6つの調べるべきテーマがあり、生徒はアイパッドやガイドブックを
活用し、調査、レポートしていきます。どのようにしたら最新の情報を得ること
ができるのか、考えながらの取り組みです。

2年2組の学習風景です。沖縄に関する6つのテーマの中から、自分が書けそうな
内容をホワイトボードに書き出し、発表をします。毎時間、全員発表を目指します。


2年1組の学習風景です。アイパッドは1人1台。興味のあるテーマをまずは調べは
じめると取り組みやすいようです。生徒全員がびっしり書いたホワイトボードは
言葉や文章で埋め尽くされます。
それぞれが書いたものを発表した後、さらに、良い発表にはお互いに「よく調べ
た」と最後に相互評価します。

各クラスでの学習を通じ、知識や興味、そして実際に現地で学ぼうという疑問も
増やし、沖縄修学旅行への楽しみをより高めてほしいと願っています。