新着情報

日誌

【授業の様子】「未来のパパママ育み講座」

2024年10月28日 16時30分

 10月、3年生の家庭総合の授業で各クラスが鳥取県助産師会による「未来のパパママ育み講座」を実施しました。

 説明と沐浴デモンストレーションを見学してから、①沐浴、②おむつ替え・着替え、③産後の生活シミュレーションの3つのブースに分かれて体験しました。

沐浴デモ

沐浴O

着替えF

抱っこひも

産後の生活

 パパママとしての立場として、パパママをサポートしたり見守る立場として、将来どんなかかわりができるかを考え、自分のライフプランについても検討する良い機会となりました。

倉農祭近づく!

2024年10月24日 12時00分

倉農祭開催 

11月3日(日)より倉農祭が開催されます。

多くの方のご来場をお待ちしています。

学校祭ポスター

【PTA】中部地区高等学校PTA研修会

2024年10月21日 10時18分

 10月19日(土)、中部地区高等学校PTA研修会が開催され、本校からPTA会員・教職員6名が参加しました。はじめに、打吹回廊にて倉吉観光MICE協会事務局長の倉繁敦志氏による講演「持続可能なまちづくりと観光の役割 ―地域の未来をつなぐ高校生の親達へ―」を聴講しました。続いて、赤瓦白壁土蔵群周辺を観光ガイドの案内のもと散策しました。途中、本校の「みるか」と倉吉総合産業高校の「くらそうや」を訪れ、中部の高校生が販売する商品・生産物を購入し、生徒たちを励ましました。最後に、円形劇場(旧明倫小学校)を見学し、食品サンプル展などを鑑賞しました。

 今回の研修会を通じて、中部地区PTA会員間の交流が深まり、大変有意義な時間を過ごすことができました。

1IMG_7617

講演 倉繁 敦志 氏

2IMG_7624

赤瓦白壁土蔵群散策

4IMG_7626

本校生徒 「みるか」での生産物販売

【学校行事】防災避難訓練

2024年10月3日 12時48分

 10月3日(木)、防災避難訓練を実施しました。今回の訓練は、調理室から出火したという想定で行い、避難経路や避難態勢を確認しました。体育館での点呼後、学校防災アドバイザーの 横山ひとみ 様より「自らできる防災活動」と題して講話をいただき、火災・地震・大雨などの災害の被害状況や防災・減災の取り組みについて教えていただきました。

 災害発生時にも慌てず、自分の身は自分で守るという防災意識を、今後も高めていきましょう。

1IMG_7593

2IMG_7602

【生徒会】後期生徒総会

2024年9月24日 16時42分

   9月24日(火)、本校体育館で後期生徒総会を行いました。最初に生徒会長の山根さんから後期生徒会役員の紹介がありました。続いて、後期生徒会、各種委員会から活動方針が提案され、すべて承認されました。また、11月3日(日)から開催される倉農祭についても概要が説明されました。倉農祭は、本校最大の生徒会行事であり、大きな達成感やクラスの絆、授業では得られない貴重な経験が得られます。生徒の皆さん全員で盛り上げていきましょう。

1IMG_7533

2IMG_7541

3IMG_7539

【協同学習】協同学習研究授業

2024年9月20日 07時40分

 9月19日(木)、本校にて協同学習研究授業および教職員研修を実施しました。今回は、岡山大学 高旗浩志 教授 をお招きし、「従来の一斉授業から、生徒同士の協同学習を取り入れた授業へ」の理論と実践について伝授していただきました。研究授業では、藤原教諭が論理国語(2年食品科)、谷口教諭が作物(2年生物科)の授業を公開されました。そして、公開授業を教職員全員で振り返り、改善点等の協議を行いました。その後、高旗教授より「主体的で対話的で深い学びを目指して」と題し、生徒が考えるための技法等、詳細にご講演いただきました。

 生徒たちの笑顔あふれる活気ある授業が、各教室で見られるようになることを期待しています。

1IMG_7484

論理国語(2年食品科)

2IMG_7489

作物(2年生物科)

3IMG_7524

教職員研修

【授業の様子】「レクリエーション講習会」

2024年9月10日 16時47分

 9月10日㈫5・6限の3年生選択授業「生活と福祉」・「保育基礎」の受講者を対象に、「レクリエーション講習会」を開催しました。

 講師にはYMCA米子医療福祉専門学校 作業療法士科の菊本理恵先生にお越しいただきました。

講義

 福祉に携わる職種の種類や特徴、レクリエーションを行う際の高齢者・子どもなど対象により目的が変わること、自助具などについてのお話を聞き、実習を交えながら体験をしました。

 20240910_135525

自助具を体験している様子

卓上モップ

生徒が製作した卓上モップ

お礼

生徒代表お礼の言葉

【郷土学習】とっとり県民の日

2024年9月10日 13時02分

   9月12日は、「とっとり県民の日」です。本校は、9月9日(月)と10日(火)に「とっとり県民の日」の事前学習を行いました。体育館での全校集会では、岡本主幹教諭が制定の経緯や県内のイベントについて紹介されました。SHRの時間には、配布資料を参考に、「なぜ9月12日なのか」「なぜ鳥取という名がついたのか」「いつ鳥取県ができたのか」など、歴史を中心に学習を深めました。さらに、地理(3年)や応用社会(2年)の授業では、時代背景、県民の取り組みなどを、教員が詳しく解説されました。

   「とっとり県民の日」をきっかけに、生徒たちが鳥取県や地域について関心を深め、ふるさとを愛するこころが育っていくことを願います。

1IMG_7417

SHRでの学習

2IMG_7416

「とっとり県民の日」資料

3IMG_7427

授業 地理(3年)

【お知らせ】令和6年度秋季オープンスクール開催!

2024年9月3日 10時21分

令和6年10月12日(土)8時30分~11時30分

ご希望の方は実施要項をご確認の上、WEBか電話でお申し込み下さい。

R6年度秋季オープンスクール要項.pdf 

過去の様子(農場見学、部活動見学)

DSC_0866 IMG_4166

【PTA】第2回PTA合同専門部会

2024年8月29日 15時28分

 8月28日(水)、本校にて第2回PTA合同専門部会を開催しました。本校PTAは、ふれあい活動部、研修部、広報部、人権教育推進部の4つの専門部で構成されています。今回の部会では、各専門部に分かれて、中部地区PTA研修会、県PTA指導者研修会、強歩大会などの日程を確認し、さらに学校祭バザーの出店について協議を行いました。

 学校祭バザーは、11月3日(日)に開催を予定しています。PTAの皆様、ご協力をお願いします。

IMG_7401

IMG_7402

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf