高等部 外国語学習
2015年4月21日 18時29分 4月21日(火)の高等部の外国語学習では、ALTのラリサ先生の母国ニュージーランの動物やスポーツについて学習しました。生徒たちは、ニュージーランドには蛇がいないことや、人気スポーツのラグビーのゲーム前のハカというダンスの迫力に驚いていました。ラリサ先生と英語で会話のキャッチボールをする楽しさを感じた学習でした。
4月21日(火)の高等部の外国語学習では、ALTのラリサ先生の母国ニュージーランの動物やスポーツについて学習しました。生徒たちは、ニュージーランドには蛇がいないことや、人気スポーツのラグビーのゲーム前のハカというダンスの迫力に驚いていました。ラリサ先生と英語で会話のキャッチボールをする楽しさを感じた学習でした。
作業学習ガイダンスをしました。
2・3年生は、新しい作業学習のスタートを切りました。
1年生は体験をしています。さあ自分磨きのスタートです。
全体ガイダンス 工芸班 生活コース
窯業班
今日は、立会い演説会の後、前期児童生徒会の役員を決める選挙が行われました。
会長1名(高等部)、副会長3名(各学部1名)が選出され、校長先生から任命証が授与されました。
会長に当選した生徒は、「あいさつと つながりを大切にして 明るく楽しい学校にしていきたい。」と思いを語ってくれました。
高等部「作業」の授業がスタートしました。
高等部一年生にとっては、初めての作業です。
今日は、体験学習ということで 参加しました。
先輩の姿から しっかり学んでいってください。
写真は、紙工の様子です。
高等部新入生19名を迎える会がありました。
高等部主事の話の後、在校生代表から歓迎の言葉がありました。
新入生からはクラスごとに、一人ひとり自己紹介、得意なことやがんばりたいことの発表がありました。
高等部の行事を中心にスライドを見ながら説明があり、新入生は、高等部の生活に見通しを持つことができました。
新入生の誓いの言葉では、高等部での学校生活をしっかりがんばっていく決意表明表しました。
先輩たちの代表がエールを送って新入生を励ましました。
新年度を迎え、A部門の全員が集まって 顔合わせをしました。人と関わっていく 始まりの会です。
最初に、全員が一人ひとり、それぞれ好きなことや 好きな物を披露して自己紹介をしました。
自己紹介の後、リズム走をしました。
リズムのよい音楽に合わせて、歩いたり走ったり、後ろ向きで急ストップ、くるっと回転したりしてスピード感などを楽しみました。
とてもいい表情が見られました。
図書館利用開始に先立って、図書室の先生の紹介、開館時間、図書室の約束、本の約束、借り方、返し方、過ごし方について お話を聞きました。
図書館には、本の他に音の出る絵本やDVDやパネルシアターなどもあって、全校の児童生徒にとって人気の場所になっています。
今日は絵本の読み聞かせを していただきました。さっそく それぞれ好きな絵本を借りました。今年一年 たくさん本を借りてほしいと思います。
A高等部のがんばろう会を行いました。
今年度一年間5人の仲間たちといっしょに学習や生活に がんばろうということで行いました。
高等部の仲間で自己紹介やミュージックタイム、スーパーボウリングをしました。
ミュージックタイムでは、リズムのよいクラシック音楽に合わせて、新聞紙をちぎって、音を仲間と一緒に楽しみました。
スーパーボウリングでは、順番にボールを転がしてピンを倒し、合計で25本倒すことができ、目標の20本を超えました。
自分なりの方法で 気持ちを表現したり、楽しさを共感したりすることができました。
西倉吉消防署の方に来て頂き、全教職員対象にしたAED研修が行われました。
本校は、昨年新たに2台入り、全部で3台のAEDが設置されました。
心肺蘇生法の基本的流れでは、「胸骨圧迫は、強く速く絶え間なく」など、ポイントをわかりやすく説明して頂きました。
実際にグループに分かれ、反応の確認、周りに助けを呼ぶ、呼吸確認、胸骨圧迫、人工呼吸など、心肺蘇生法やAEDの研修に取り組みました。
出来るかドキドキしながらの取り組みでしたが、やり終えてホッとした姿が見られました。
10日(金)からはA部門でも小学部2年生以上の児童生徒は給食が始まります。「食べること」の仕組みや意義などの理論と実践について、基礎研修をしました。
「楽しい」「おいしい」はもちろんのこと、「安全」な給食が提供できるよう、全員でスキルアップを目指します。
今日は平成27年度の始業式です。
始業式に先立って、新しく倉吉養護学校に転入した5名の児童生徒や新しく着任された31人の職員の紹介がありました。
そして、児童生徒代表をして児童生徒会長と副会長が、「先生方と共に笑顔あふれる楽しい学校にしていきたいです。」という内容のあいさつをしました。
続いて、級外職員の紹介と学級編制、学級担任の発表がありました。
始業式では、茅原校長先生から「元気で登校して笑顔でがんばりましょう。」とお話がありました。
新年度がスタートしました。児童生徒が登校してくるのを楽しみに待っています。A部門では、これから実践していく上で大切な、さまざまな介助の基本について確認し合いました。
先ほど中学部では先生とお別れの会をしました。
朝はショックで涙を流していた生徒も笑顔で見送ることができました。
お別れのプレゼントに窯業班では植木鉢を作りました。
紙工班が作ったピックも挿してメッセージも添えました。
先生方のご活躍を祈りつつ、またお会いできる日を楽しみにしています。
3月24日 本日をもって平成26年度の全課程が修了しました。
修了式に先立って、表彰式がありました。
多読賞、アビリンピック、高校生鳥取県クイズ、鳥取発見賞の表彰が行われ、全校の児童生徒や教職員から大きな拍手がありました。
修了式では、校長先生から各部代表に修了証書が授与されました。