くらようダイアリー

羽合ひかり園との交流

2014年9月24日 18時12分

 9月18日木曜日午後から、本校で羽合ひかり園の園生さんと、高等部生活自立コースの生徒の交流会がありました。
まず、色別のグループで 自己紹介やゲームをしました。
卒業した懐かしい先輩の顔も見られ、和やかなムードで始まりました。
その後、ひかり園の職員のリードで 音楽に合わせて体を動かしたり、楽器の演奏をしたりして楽しみました。
最後は、暗くした部屋で 穏やかな音楽を聞きながら、リーダーの吹く シャボン玉を見て、余韻を楽しみました。
感想発表を聞いた後、再会を約束する握手をして 交流会を終えました。2回目の交流は、
11月の予定です。


ふれあいダーツの練習

2014年9月24日 13時18分

A部門くらよう祭「ふれックス」の ふれあいダーツの練習をしました。
個の実態に応じて、できる能力を最大限に生かした方法で、練習に参加しています。
スイッチ操作で動かした おもちゃでボールを転がしたり、紐を引く操作で転がしたりしました。
くらよう祭り

小学部なかよし広場「うさんごろとへんなつき」

2014年9月19日 17時56分


AB両部門の小学部のなかよし広場(学部集会)がありました。寸劇を見たり、みんなでダンスを踊ったりして、友だちと一緒に活動する楽しさを感じ取ることができました。また、それぞれが作ってきたおいしいお供え物の制作を、大きな紙に貼って素敵な作品に仕上げりました。小学部玄関を彩ることができそうです。

高等部フラワーアレンジメント体験

2014年9月19日 16時12分

合同文化祭の会場に彩りを!!
  9月19日(金) 中瀬富子先生をお招きして、
高等部生徒(希望者のみ)が、フラワーアレンジメントを教わりました。
生徒たちは、真剣なまなざしで花の色や高さのバランスを見ながら、
花器に花を生けていました。

生徒たちの個性豊かな作品は
明日、開催される特別支援学校合同文化祭の会場に飾られます。
お越しの際は、ぜひ会場のお花にも注目してください。
真剣にバランスを見て… 力作です!!  

先生の丁寧な説明  

中学部修学旅行5

2014年9月19日 13時45分

ハーバランドポートタワー
3日目は、まず神戸のハーバランドで、買い物をしました。次に、徒歩でメリケンパークに移動し、神戸海洋博物館に入りました。中では、たくさんの船の模型を見たり、カワサキワールドのコーナーでは、バイクやヘリコプターなどに乗ることができました。
最後は、ポートタワーの展望台まで上がり、ハートマークの中で記念写真を撮りました。
天候にも恵まれ、皆元気で活動でき、楽しい修学旅行になりました。帰りのバスも順調なので、予定通りの時間に帰れそうです。

中学部修学旅行4

2014年9月18日 17時42分

夕食
午後もキッザニアで、いろいろな仕事を体験をしました。仕事でキッゾというお金をもらい、50キッゾ以上かせぐことができたので、景品がもらえました。そして、15時ごろには、甲子園歴史館でクイズをしたり、お土産を買ったりしました。
全員が、元気よく歩いてホテルに戻りました。夕食は、豪華なバイキングなので、皆が昨日と違った料理を選んで、ウレシそうに食べていました。

アロママッサージグループの活動

2014年9月18日 12時45分

A部門では、くらよう祭にむけて「ふれックス」の活動が スタートしました。
アロママッサージのグループでは、お客様を おもてなし できるよう4人の児童生徒が
2人1組になって、お互いに練習しました。
「イライラしたとき」「筋肉が痛いとき」「リラックスしたいとき」「元気になりたいとき」の
それぞれ効能が 異なる4本のアロマオイルの中から 選択してもらい、
気持ち良くなって もらうことができたようです。
アロママッサージの様子

中学部修学旅行3

2014年9月18日 10時20分


夕食
おはようございます。ホテルの食事は全てバイキング方式でした。食後のデザートだけでも、これだけ食べた人がいます。さて、誰でしょう。
2日目の活動は、甲子園球場となりの職業体験が出来るキッザニアです。いろいろな職業にチャレンジしています。ほとんどの人が午前中だけで、5つ以上の職業を体験しています。

中学部修学旅行2

2014年9月17日 15時04分

ホテルイルカショー水族館
須磨海浜水族園に着きました。いろんな魚を見たり、イルカショーを見たりしました。前の席に座っていた男子は水しぶきをかぶっていました。
そして、16時には予定通り、全員無事ホテルに到着し、入所式を行いました。写真の通りとても大きなホテルで、皆が喜んでいました。

中学部修学旅行1

2014年9月17日 11時41分

三木SA

中学部の修学旅行団は、全員元気で、予定より少し早く、兵庫県の三木SAで、昼食をとりました。これから、須磨海浜水族館に行きます。

A部門くらよう祭がんばろう会

2014年9月17日 10時51分

10月11日土曜日の「くらよう祭」に向けて、A部門のがんばろう会が ありました。
マッサージやアロママッサージ、ふれあいダーツのお手本を見て、イメージを持つことが出来ました。
そして、当日の役割発表があり、 それぞれが 自分の役を確認しました。
最後に、リーダーの発表があり、リーダーのもとで みんなで「エイエイ、オー」をして終わりました。

A部門では、くらよう祭で「ふれックス」をテーマにふれあいと リラックスでおもてなし致します。
たくさんのお客様の ご来場をお待ちしております。

A部門くらよう祭がんばろう会

ワーキングフェスタが開催されました

2014年9月16日 18時10分

 本校にて、ワーキングフェスタ(9/16)が開催されました。
当日は、多くのご参加をいただきありがとうございました。
午前中は、本校生徒の作業学習の様子を見ていただきました。
午後は、平井知事さんが 来校され「障がいを知り、共に働き、共に生きる」という題目の講演と、有限会社ドアーズ代表取締役 柴田智宏さんから「みんなが一歩」という題目の講演をしていただきました。

アートリピーと遊んだよ(^3^)/

2014年9月16日 17時28分

昼休けい、小学部玄関にアートリピーとパレットくんが やってきました。
(全国障がい者芸術・文化祭のPRキャラバン隊の皆さんです。)
子どもたちは みんな大喜び、一緒に大はしゃぎしました。
アートリピーが 鬼になって、「だるまさんがころんだ」をしたのですが、
アートリピーは 意外にも俊敏で、ゆるキャラとは思えない パワーにあふれていました。
「アートとっとりフェスタ」大成功間違いなし!

 

料理にチャレンジ!調理クラブ

2014年9月12日 18時23分

中学部では、『チャレンジ』の時間に調理、工作、ゲームと3つのクラブ活動を行っています。今回、調理クラブでは、パソコンで自分たちの作りたい料理について調べ、調理にチャレンジしました。できあがった料理は、一口食べると「ウワー、おいしい~!」と歓声があがるほどのおいしさ。あっという間に、お皿が 空っぽになりました。

調理 いただきます

小学部たんぽぽグループ かかし作り

2014年9月12日 18時08分

 9月11日(木)に小鴨大好きプロジェクトで 小鴨小学校の友だちと一緒に 苗を植えた田んぼに 立てるかかしを作りました。かかしの顔を作るグループ、骨組みを作るグループに分かれ、それぞれが 作った部分を合せ、最後は みんなでかかしのレインコートの模様や 飾りを描いたり貼ったりして、ステキな かかしが できあがりました。収穫が楽しみですね。