A部門芋掘り
2014年10月20日 14時50分心配された雨も降らず、絶好の芋掘り日和でした。
A小学部と A中・高等部のサツマイモ畑に分かれて、
それぞれ手で つかみとったり、持って重さを感じたりして 芋掘りを楽しみました。
掘ったサツマイモは 学活で調理して食べたり、授業で利用して作品を作ったりします。
心配された雨も降らず、絶好の芋掘り日和でした。
A小学部と A中・高等部のサツマイモ畑に分かれて、
それぞれ手で つかみとったり、持って重さを感じたりして 芋掘りを楽しみました。
掘ったサツマイモは 学活で調理して食べたり、授業で利用して作品を作ったりします。
2回目のラリサ先生の英語の授業!あいさつを復習して ステップアップ!!
今日の学習のテーマは【食べ物】でした。
チョコレートやミルク、メロン、アイスクリームといった発音は 違うけれど聞いたらわかる単語を学びました。それからニュージーランドの食事文化についても 教えていただきました。
そして、ゲーム♪手を上げて準備・・・
ラリサ先生の発声で学んだ単語を聞き取り、振り向いてハエ叩きでそのカードをたたく!!
みんないい反応、リスニングバッチリです。
また次の時間を楽しみに see you.
練習不足もはね返し、くらようまつりでは立派な演奏をしてくれた今年のメンバー。
慰労と解散式を兼ねて会をしました。
自分たちの演奏をビデオでふりかえり、早いな〜と驚いていました。
やっている時には全体の様子もわからなかったのでいい反省ができたのではないかと思います。
先生方から感想や感動したお客様の声も聞きました。
来年に向けて高等部三年生一人一人に話をしてもらいました。
自分たちががんばってきたことや工夫した話、在校生への励ましをくれました。
それを受けて、小学部中学部からは来年も続けていきたいと宣言してくれた子もいました。
伝統は引き継がれていきます。
爽やかな秋晴れの下、ドングリを拾いました。
車いすから降りて 手で拾ったり、道具を使って 拾ったりしました。
拾う度に大きな歓声が 聞こえてきました。
秋を感じたひとときでした。
くらよう祭がんばったね会では、がんばったことを発表したり 写真を見たりして 振り返りました。
くらよう祭では、保護者の方をはじめ たくさんの方とのふれあいを通して、たくさんの愛情を感じることができました。
くらよう祭で取組んだ「ふれックス」では 笑顔あふれる活動ができました。
がんばった姿を振り返り、これからの学習や生活に 生かしていきたいと思います。
10月16日(木)、全校児童生徒が 体育館に集まり、「とっとり芸術宅配便」の吹奏楽を鑑賞しました。鳥取県警察音楽隊の迫力ある生演奏に 児童生徒は目を輝かせていました。知っている曲が 演奏された時には リズムに合せて ダンスをする児童生徒の姿もみられ、深まる秋の一日に ぴったりの芸術鑑賞の日となりました。
A部門小鴨大好きプロジェクト「足湯」で まったりと温泉気分を味わって、いい気持ちになりました。
この準備をして頂いたのは、地域にお住いの竹尾さんです。
ユニックのトラックに 関金温泉の湯150リットルや 足湯の桶を用意して頂きました。
心も体も ぽかぽかになりました。
竹尾さん ありがとうございました。
1年 「美女と野獣にアレンジカレー」
1年生のカレーは、3種類の中からトッピングを
選べるようにし、お客さんの好みで アレンジできるように
しました。おいしいと好評で、リピーターもおられました★
11日のくらよう祭では、魚つりゲームと 魚作りをしました。
当日は、緊張しながらも笑顔で 来校者に接したり、大きな声で呼び込みや 挨拶をしたりしました。
15日は がんばったね会をしました。
最後に楽しそうに 会食する姿を見ていると、この学習で自分の仕事に 最後まで取り組むことや
友だちと協力することを知り、成長したなと思いました。
くらよう祭で、B小学部は『お祭り広場』を開催しました。
ダンスを踊ったり、みこしの練り歩きを行う、『GO!GO!チアレンジャー』グループ、
制作した物をお客さんに プレゼントする『きらりんこうぼう』、
こわ~いおばけを ボールで倒すゲームをする『VSおばけ』。
この3つのチームに分かれて、『お祭り広場』を 盛り上げました!
本番を迎えて 緊張している姿も ありましたが、心から本番を楽しみました♪
A部門では ふれあいとリラックスをテーマにした「ふれックス」で お客様をおもてなししました。受付係・・・チケットやプレゼントを用意して渡しました。
「ふれックス」3つのコーナーです。マッサージ・・・「ブルブル」マッサージ器で 心地良くなっていただきました。
アロママッサージ・・・アロマの香りとマッサージで リラックスしていただきました。
ふれあいダーツ・・・真ん中にねらいをつけて投球!肩もみなどで 交流し楽しんでもらいました。
PR係もお客様にたくさん来ていただけるよう PRにがんばりました。
たくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。
保護者の方をはじめ たくさんの方の 御来場ありがとうございました。
くらよう祭の開祭式オープニングは「くらよう囃子」です。
メンバー全員が 心を一つにして 音を合わせて笑顔で演奏しました。
続くステージコンサートでは、小学部全員で「おどるポンポコリン」合奏、
「オブラディ・オブラダ」を 息の合った演奏で 会場の皆さんに笑顔を届けました。
続いて倉吉西高音楽部の演奏が ありました。
曲目は「GUTS」、「妖怪体操第一」です。
小学部たんぽぽグループでは、米作りを行っています。
稲刈り前の稲は とても大きく成長しています。
以前、その米をスズメやカラスから 守るために、かかしを作りました。
今は田んぼで 稲を守っています。
かかしを 見に行った子どもたちは、頼もしそうに ほほえんでいました。