中学部 入学を祝う会を行いました。
2023年4月27日 08時21分A部門とB部門合同で、入学を祝う会を行いました。
この日のために、2・3年生はプレゼントづくりや発表する出し物の練習などに取り組んできました。
本番当日は各役割を責任もって行い、式を盛り上げていました。
また1年生は事前に、自己紹介カードの作成や発表の準備をし、みんなの前で発表しました。
少し緊張感はありながらも、楽しく温かい雰囲気での入学を祝う会となりました。
A部門とB部門合同で、入学を祝う会を行いました。
この日のために、2・3年生はプレゼントづくりや発表する出し物の練習などに取り組んできました。
本番当日は各役割を責任もって行い、式を盛り上げていました。
また1年生は事前に、自己紹介カードの作成や発表の準備をし、みんなの前で発表しました。
少し緊張感はありながらも、楽しく温かい雰囲気での入学を祝う会となりました。
わくわく、ドキドキしながら体育館の扉をくぐった入学式から2週間が過ぎました。新入生や転入生を迎い入れ、在校生も先輩としてわくわくドキドキしていたことでしょう。各グループでの活動、学部全体での活動、そして学校全体での活動にどんどんチャレンジしていってほしいですね。
4月21日金曜日に、教職員対象の心肺蘇生講習会がありました。西倉吉消防署の職員の方からの指導を受けながら、心肺蘇生法において重要な胸骨圧迫やAEDの使用等、緊急的な対応についての理解を深めました。
4月18日(火)自立活動「体を動かそう!」では、自立活動室を使って、指導者が言葉で伝えた動きをやってみました。「右の手で左の肘を触る」「うつ伏せになる」「左へ一歩」など指導者が動きを言葉で伝えると、自分の体の部位をどう動かすかをよく考えてから体を動かしていました。バランスを取りながらトランポリンを跳ぶ活動も行い、「また自立活動室に行きたい!」と目を輝かせていました。
昨日、4月17日(月)作業学習はじめの会で、それぞれの作業班の先生、生徒が発表されました。そして本日、今年度最初の作業学習がそれぞれの班で行われました。
新年度になってA部門のみんなが一同に集まりA部門はじめの会が行われました。
クラス紹介では児童生徒は担任の先生から名前を呼ばれると元気よく「はい!」と返事をしたり、「笑顔」で応えたり、スイッチを押したり、暗い中でライトでの光に首を動かして応えたりしました。中には、セリフを言ったり好きなものを紹介したりする児童生徒もあり、周りの児童生徒や先生からは、「すごいなぁ。」と歓声や大きな拍手があがりました。
4月13日(木)、学校薬剤師の植田克己先生を講師としてお招きし、「アレルギー・エピペン研修」を行いました。エピペンを使用する症状、注射の仕方、効果などをビデオやスライドで説明していただき、練習用のエピペンを自分の太ももに打つ体験もしました。アレルギーは、一人一人原因も現れ方も違うため、それぞれの児童生徒について把握し、適切な判断や対応ができるように心がけることを受講者が意識した大切な研修となりました。
4月12日の入学式で、B中学部は9名の新入生が入学してきました。入場の時には、素敵な笑顔が見られました。早速、翌日の休憩時間に、新入生と上級生が楽しみながら遊ぶ様子が見られています。
「水と音楽フェスティバル Blue World KURAYOSHI」は、普段とは違う環境の中で、音や音楽、光などの刺激を感じ、楽しさや心地良さを表現することをねらい室内プールで行われました。
子どもたちは、シャワーの水を感じたり、プール室内の反響音で響く先生の歌声を聴いたり、活躍されているアーティストからの動画メッセージを視聴したりしました。
歌と音楽に合わせて温かいシャワーを浴びると嬉しそう笑ったり、気持ちよさそうな表情に変わり、楽しい学習を満喫したようでした。
3月13日(月)、卒業証書授与式が行われました。
中学部の式後の様子をお伝えします。
各クラスで写真を見て中学部3年間を振り返ったり、保護者の方にお礼の手紙やメダルを渡したり、思い出の曲で踊ったりとそれぞれの学級で最後の学活を行いました。
在校生がきれいに飾った廊下と教室。卒業制作も展示しています。
先生からの贈る言葉、ふりかえり
保護者の方へのお礼
紙吹雪と拍手で在校生みんなでお見送り。
これからも楽しくいろいろなことに挑戦してください。応援しています。
卒業おめでとう!!
3学期、まず始めたのは卒業式までのカウントダウンカレンダー作り。え。残り、これだけ!?(直後に大雪の休校が入り、危機感さらに高まります。)
そして、卒業までにすることリストとの競争が始まりました。
卒業アルバム、卒業文集作り。入学からの写真に思い出に浸って…るうちに着々進むカウントダウン。
卒業制作もパソコン待ち時間や休憩時間を使い、進めていきます。
卒業式の歌の録音、卒業を祝う会。作業学習は作業販売会でフィニッシュ。体育のダンスの発表会。グループホームの話にお金についての話。といっているうちに卒業式練習。高校生を終えるための学習と社会人になるための学習。
ああ忙しい!
10日、とうとうクラスを明け渡し(飾りつけです。在校生ありがとう)、多目的ホールで最後の給食。
そして3月13日。
カウントダウンカレンダーはゼロになりました。
全てが間に合い、関わってくださった全ての人に感謝の言葉を述べて。
無事に旅立つことができました。
3月9日、A部門で卒業を祝う会をしました。
コロナ感染予防のため集合はせず、卒業生が在校生の教室を訪ねていき、お祝いをしてもらいました。
在校生は3グループに分かれて、各教室でお祝いの出し物を披露しました。
<A小Ⅲ型グループ>
4人の王子様がお出迎え! 卒業生のお姫様に、お花の冠とくす玉のプレゼント。王子様に照れてしまうお姫様、とてもかわいシーンでした。最後にみんなで「ロンドン橋おちた」をして楽しみました。
<A高Ⅲ型グループ>
「にじ」の曲で、一緒にバルーンを楽しみました。優しい風が心地よさそうで、卒業生から「きゃあ~」と嬉しそうな声があがっていました。在校生からメッセージのプレゼントもありました。
<AⅡ型グループ>
「サチアレ」のダンスと、「狙い撃ち」の合奏&替え歌のプレゼント!大いに盛り上がりました。「おめでとう」のメッセージボードも素敵でした。
最後は廊下で花道。看護師さんも一緒に花道で見送ってくださり、とてもにぎやかな花道となり、卒業生も笑顔をたくさん見せてくれました。
1年間の振り返り動画を観ながら、がんばったことを
再確認しました。
「来年は4年生だよ。」と期待感いっぱいの児童の声も。
3学期も残り少なくなってきましたが・・・
一日一日を大切に、学習のまとめや、新学期に向けての準備
をしていきたいと思います。
3月3日(金)B高等部卒業を祝う会を行いました。
祝う会の中で、生活コース、1年生、2年生から卒業生に向けた心のこもったビデオメッセージが贈られました。卒業生も心のこもったメッセージに大喜びでした。また、卒業生からは卒業制作が紹介されました。
大好きな3年生との最後の活動になりましたが、みんなが笑顔で終えることができ、最高の祝う会になりました。3年生のみなさん本当にこれまでありがとうございました。
3月9日(木)卒業を祝う会を、各会場や教室をリモート中継でつなぎ、C・Dそれぞれのグループの司会が交代で進行しました。
会の中で、在校生から卒業生一人一人に向けた寄せ書きや人文字、自分たちで作成したアニメーション等、工夫を凝らしたビデオメッセージが贈られました。また、卒業生からは卒業制作が紹介されました。
この1年、卒業生、在校生共に日々生活する中で、仲よく、助け合ったことをふりかえり、感謝の気持ちを伝え会う会になりました。