B高等部 卒業文集作りに、がんばっています
2023年2月6日 18時00分B高等部では、がんばったことやできるようになったこと、楽しかったことを中心に、自分で記事を書き、卒業文集をつくることになりました。関わってくださった先生方にメッセージを書いていただきたくて、丁寧にお願いしました。
B高等部では、がんばったことやできるようになったこと、楽しかったことを中心に、自分で記事を書き、卒業文集をつくることになりました。関わってくださった先生方にメッセージを書いていただきたくて、丁寧にお願いしました。
図工・美術の学習で版画づくりに挑戦しています。今回は紙版画とスチレン版画の2種類の版画を作っています。
紙版画では、自分で書いたイラストを使って形を作ったり、はさみや手で形を作ったりとそれぞれの方法で、自分たちの似顔絵を作りました。だんだんと顔ができていく様子に大満足の児童生徒たちでした。小さな顔や大きな顔、笑った顔や普通の顔等、それぞれの児童生徒らしい紙版画が完成しました!
スチレン版画では、油性ペンやボールペン、型抜き、ドライバー等、いろいろな道具を使ってスチレン版に模様をつけています。模様をつける感覚を楽しんだり、どんな模様ができるかを楽しみにしたりしながら作品を作っているところです。色がついた瞬間に大喜びで拍手をしたり、好きなキャラクターができて「できた!」と作品が出来上がった様子を楽しんでいます。
生活単元学習の「冬を楽しもう」として、B中2組、3組、7組合同で小鴨川の土手に行き、そり遊びをしました。
一人で上手に土手の下まで滑る生徒もいれば、豪快に転ぶ生徒、先生と一緒に滑るうちに一人でも滑ることができるようになった生徒と様々な姿が見られました。
それぞれが雪の感触を思い切り楽しみ、素敵な笑顔があふれる活動になりました。
B小学部1、2、5組の合同の生活単元学習ではボウリングや缶積みゲームなどの様々な遊びをしました。ゲームのルールや順番を覚えて楽しむ姿や、「どうぞ。」と声をかけて仲良く関わって活動する姿などが見られました。学習を通して児童同士の関わりも広がってきています。
B小学部4組では、クラス生単で、お菓子や段ボールの空き箱を積んで、それをバランスボールを転がして倒すというゲームをしました。子どもたちの腰の高さほどに積んだ箱を、大きいバランスボールで倒すのは爽快感もあり、ボールがあたったときには満面の笑み。クラスで楽しい時間を過ごしました。
B小学部3・4組合同生単では、うちわで風船を当てるゲームに取り組んでいます。1人ずつ、うちわを持ち、コーンの上にある風船にうちわで優しく当て、全部当て落としたらゴールです!みんな、風船が割れないように優しく当てることができています。
A小2組では、「ぽかぽか2組」をテーマに、足湯を楽しみました。読み聞かせで繰り返し出てきた「ジャブーン!」「ぽかぽかだな~」「良い湯だな♪」などのフレーズを聞いてにこにこ笑顔になったり、ゆずの匂いを嗅いで口を開けたり、お湯に浸かって深呼吸をしたり、たくさんの表情が見られました。足湯の後のふれあい遊びでも、たくさんの笑顔が見られ、「良い湯だったね!」「楽しかったね!」と、気持ちがたくさん伝わった学習でした。これからも定期的に足湯を開催して、みんなで温まりたいなと思います。
新しい年を迎え、生徒たちは自分の思いを様々な形で表現しています。絵馬の形の紙に今年の抱負を書いたり、毛筆でやってみたいことを書いたり、教室の前にはそれぞれの思いあふれる作品が掲示されています。その思いを叶えられるように一人ひとりがチャレンジしていくことを期待しています。
A高1組では、「スイッチで遊ぼう」の学習をしました。紐スイッチを引っ張ることでルーレットを動かしました。ルーレットが止まった位置で、運勢を占ったり、その遊びを先生と一緒にしたりしました。声を出したり笑顔になったりする様子が見られました。
B小学部の1年生の3人は、書き初めに取り組みました。どの児童も初めての書き初めに興味津々で、やる気いっぱいの様子でした。自分の書きたい言葉を決めて1文字ずつ丁寧に書いたり、自分の好きなように自由に筆を動かしたりしました。墨のにおいや筆で書く感触をしっかりと味わうことができました。いい年になりますように。
あけましておめでとうございます。
A部門小学部1組の様子をお届けします。
今年は卯年ということで、飛躍の1年になるようにと、
絵馬とだるまの制作を行いました。
健康第一で、良い年にしましょうね。
A部門Ⅱ型グループのクリスマス会をしました。教室に飾るリースやゲーム大会で使うカルタ、サンタさんからのプレゼントを入れてもらう大きなブーツも手作りしました。そして、ALTのエンジェル先生からイギリスのクリスマスのことを教えてもらい気分はインターナショナル!教室の飾りつけや司会などの運営も自分たちで行いました。
イギリスのクリスマス料理
サンタさんがやってきた エンジェル先生とカルタ
手作りリース
高等部生活コースでは、12月21日に「2学期がんばったね会」を行いました。
修学旅行での買い物や歩くこと、作業の製品づくり、現場実習、自立活動の学習、体育の跳び箱など、それぞれが、がんばったことを写真や文章で発表しました。
堂々と自信をもって発表する姿は、とても輝いていました。
3学期もがんばります!
中学部2年1組は、感染症対策に十分に気を付けながら、生活単元学習で調理実習をしました。
春先からこれまで、サツマイモの栽培について学んできました。収穫を終え、どんな料理にしようか、作り方はどうだろうとみんなで話し合いました。
サツマイモの形や皮むきに悪戦苦闘しながらも、いい香りが立ち込めるスイートポテトが完成しました。
「家でもつくろうかな」「またやりたい!」と、大満足の楽しい調理実習になりました。
12月9日(金)に校外学習に行きました。
倉吉駅で先生と一緒に切符を買い、汽車に乗って由良駅へ!
今回の目的地は青山剛昌ふるさと館です。青山剛昌ふるさと館では、館内を見学したり、お土産を買ったりしました。
昼食は倉吉シティホテルに行き、カレーやオムライスを食べました。みんなでおいしくいただきました。
汽車に乗ったり、買い物をしたり、友達と一緒に様々な体験をすることができました。1日を通して笑顔が多く見られ、楽しい時間を過ごすことができた校外学習になりました!