くらようダイアリー

花も待っています

2020年4月27日 10時26分

臨時休校となった学校は、ひっそりとしています。そんな中、学校の花たちは静かに皆さんとの再会を待っています。また学校で皆さんに会えるのを花も先生たちも楽しみにしています。
     

入学を祝う会

2020年4月23日 17時49分

   4月23日(木)に、中学部の入学を祝う会が行われました。2・3年生は中学部の紹介やトーンチャイムの演奏をして1年生をもてなしました。1年生は2・3年生の前で立派に自己紹介をしました。1年生に贈るプレゼントの披露もあり、2・3年生の気持ちが新入生に届いた会になりました。

  

  

A部門はじめの会

2020年4月22日 18時26分


4月21日(火)の3時間目に、「A部門はじめの会」をしました。
最初に、学部主事の大木先生の話を聞いた後、クラスごとに紹介をしました。
それぞれのクラスが工夫をこらした、楽しい紹介でした。
そして、最後に、みんなで元気よく「エイエイオー」をしました。
入学したばかりの小学部1年生は、最初は、何が始まるのだろうと
緊張した顔をしていましたが、あたたかな雰囲気の中で、これから一緒に
活動していく友だちとの時間を楽しみにしているようでした。


感染拡大防止策として

2020年4月21日 14時27分

新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一つとして、本校職員室も向かい合っている職員の席の間に仕切りを作りました。農業用のマルチシートとグランドわきに生えていた篠竹を使い仕切りにしました。環境が変わり、感染防止に対する職員の意識もさらに高まったように感じます。
 

マスクづくり(その2)(B高等部参加コース)

2020年4月17日 17時21分

 先日切った布2枚を張り合わせマスクづくりに挑戦しました。
 布が重なり厚くなり、苦労しながら手縫いで縫っていきました。
 1時間ぐらいがんばってかわいいマイマスクが出来上がりました。

  

  

B高等部 新入生歓迎会

2020年4月16日 18時01分

 B高等部で、新入生歓迎会を行い、17名の新入生を迎えました。
 3年生生徒の歓迎の言葉の後、新入生一人一人が自分なりの表現で自己紹介・誓いの言葉を行いました。緊張しながらも堂々と発表する姿は立派でした。2年生男女によるエール、3年生からの行事紹介もありました。
 今年度から1、2、3年生がグループで勉強する活動が増えます。先輩として後輩としてそれぞれがそれぞれの立場で刺激を受けあって成長していくことを願います。

マスクづくり

2020年4月15日 14時52分

 B高等部参加コースでは、学習の中で、新型コロナウイルス対策の一つとして手作りマスクづくりを行っています。市販のマスクがなかなか手に入らないため、自分たちで作って対応していこうとなりました。

  

 今日はマスクづくりの工程を聞いたり、生地を切ったりしました。次回完成を目指します。

お散歩へ行こう

2020年4月13日 15時33分


ぽかぽかいい天気が続き、春らしくなりました。
A小学部1組では、休憩時間にお散歩に出かけました。
先生の吹いたシャボン玉を見たり、自分でシャボン玉を飛ばしたりしました。みんなでシャボン玉遊びをしたり、お散歩をしたりして、春のあたたかい風を感じることができました。

 

令和2年度 入学式

2020年4月13日 12時38分

 4月10日(金)に40名の新入生が入学しました。
 新入生と保護者、そして参加できる教員と小規模でしたが、在校生が準備してくれた温かい雰囲気の式場で入学式を開催しました。
 新入生一人一人が緊張の中にも、期待を胸いっぱいに持ちながら式に参加していました。
 全校116名での倉吉養護学校がスタートです!!

  

B中学部 学部集会

2020年4月7日 17時47分

 4月7日(火)新学期がスタートしました。B中学部の学部集会では、新転任の先生の紹介や担任・級外の発表を行いました。生徒たちは、新しい環境での学校生活を充実したものにしようと気持ちを新たにしました。各教室からは楽しい笑い声が聞こえて、明るいスタートとなりました。
 

A部門卒業制作

2020年3月11日 09時11分

B部門6年生の友だちとやすりで木をこすったり、タイルを貼ったりして楽しみながら掲示板を制作しました。
卒業制作

得意な塗り絵をいかせるステンドグラスアートに取り組みました。中学部で一番の思い出「SST」をテーマに自分でイラストをデザインしました。配色はパソコンを使って考えました。細かい作業に根気強く取り組みました。
卒業制作

季節に合った色を自分で考えてスポンジやローラーを使ってカレンダーの制作をしました。
作りながら友だちや先生との思い出も振り返っていました。
卒業制作

小学部「6年生ありがとうの会」

2020年2月28日 16時30分

 卒業式が近づく2月28日(金)、小学部では毎年恒例の「6年生ありがとうの会」を開きました。感染症予防のため、マスクを着用し、活動を絞って短時間で行いました。
 この会に向けて、在校生も卒業生も、学年グループに分かれて、色々な準備をしてきました。1年生グループは、出し物とプレゼント作り、2・3年生グループは、出し物とガーランド等の飾り作り、4・5年生グループは、出し物とプログラム作りと司会です。会では、それぞれが役割をしっかりと果たし、感謝とお祝いの気持ちを伝えることができました。そして、卒業生からは在校生に卒業制作のプレゼントがありました。木彫りの文字と飾りのタイルがとても素敵でした。卒業生みんなが協力して作ってくれた掲示板を玄関に飾るのが楽しみです。
 今年もお互いにありがとうを伝え合う温かい会になりました。


出張くらようショップinパープルタウン

2020年2月25日 16時17分

 2月21日に開催しました「出張くらようショップ」にはたくさんのお客さまにご来店いただきありがとうございました。
 この日に向けて、これまで作業学習を通して製品づくりを行ってきました。たくさんの方々に、一つ一つの製品を手にしていただき生徒たちも喜んでいました。また、接客など緊張しながらも一生懸命行いました。「良いのができているね。」とお客さまから言葉をかけていただき自然と笑顔が出てきました。これからも地域の方とのふれあいやつながりを大切にしていきたいと思います。

  

  

A部門 「はらぺこあおむし」

2020年2月25日 14時32分

2月25日、3時間目のグループ国語の時間に、劇「はらぺこあおむし」をしました。
おなかをすかせていたあおむしに、一人一人が思い思いの食べ物をあげると、元気に
なって、さなぎ、そして、きれいなチョウになったというお話です。
子どもたちは練習の時からやる気満々でした。本番では、一人一人が自分の役を一生懸命演じ、とても素敵な劇になりました。
    
    

小学部「6年生ありがとうの会」に向けて

2020年2月22日 13時54分

  3月まであと少しとなり、春を感じる日もふえてきました。
  小学部では、「6年生ありがとうの会」を2月28日(金)に計画しています。
 1年生から5年生は、各学年ごとに発表することやプレゼント作りを行います。
 6年生に感謝と祝福の気持ちが伝わるように活動を行っています。
  6年生は、お世話になった下級生や先生に感謝の気持ちが伝わること、6年生全
 員で協力することを大切にしながら、卒業制作を行っています。今年度の卒業制作 
 は小学部玄関の掲示板です。
  小学部児童一人一人が「6年生おめでとうの会」に向けて自分の役割を果たしな
 がら学習に取り組んでいます。一人一人の気持ちが届くような「6年生おめでとう
 の会」になると思います。