体育おける熱中症と新型コロナウイルス対策
2020年6月30日 14時53分体育館での活動における熱中症と新型コロナウイルス対策として、大型の送風機を使用しています。体育の学習中や部活動等の時に稼働し、室内の換気と温度調節を行っています。
体育館での活動における熱中症と新型コロナウイルス対策として、大型の送風機を使用しています。体育の学習中や部活動等の時に稼働し、室内の換気と温度調節を行っています。
6月9日から、学年グループごとにテーマに沿って学習を進めてきました。
1年生のテーマは私たちの学校がある「倉吉」です。倉吉の中でも、学校周辺の小鴨地区の自然について調べ学習を行いました。
そして、6月30日には発表会を行いました。グループごとに小鴨川の生き物や土手の植物について、みつけたものやわかったことを発表しました。
高等部生活コースの生徒は、総合的な学習の時間に6月15、22日の二日間、土手や公園などの学校の周辺で清掃活動を行いました。日差しも強くとても暑い日でしたが、生徒たちはがんばってゴミを拾っていました。缶やペットボトルなどの燃えないゴミや紙くずなどの小さなゴミなどよく見て探していました。
B中学部2年生による「鳥取県っていいね!2年発見隊チーム」は、総合的な学習の時間において、鳥取県の産業について調べました。今日の発表会では、頑張って調べてきたことを自信を持って伝えることができました。
現場実習中の高等部参加コースです。
月・水・金曜日は各作業班に分かれて作業学習を、火・木曜日は外部受託作業をしています。
外部からいただいた製品を欠品を出さないよう気を付けながら作業しています。1日中作業学習ですが、集中して作業する姿が多くみられています。
本年度の体育における「屋外プールでの学習」がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を十分に講じた上で、実施していきたいと思います。新型コロナウイルス対策として、プールの一度の入水人数の制限をしたり、プールサイドでの児童生徒の距離が保てるように、マットを敷いたりしています。熱中症対策としては、細めな水分補給を行ったり、日差し除けテントを設置したりしています。
(写真はB中学部重複障がい学級グループの学習の様子です。)
児童生徒会では「あいさつは さきにするか! されるかだ!!」をスローガンとし、学校全体でスッキリあいさつうんどうを行っています。
このようなあいさつポスターを作り、あいさつに対して意識を深める啓蒙活動に取り組んでいるところです。
現在、作業学習では、人との距離を保つため、透明なシートで衝立をしたり、室内で行っていた作業を外で行うなど、様々な感染症対策を講じながら学習を行っています。
木工製品の制作を通して、一人一人が働くことを意識できるように、作業室では報告・相談・相談の徹底やセルフチェックを行うことなどを徹底しています。
適度な緊張感の中で、良い製品を作ろうと日々頑張っています。
B高等部生活コースの保健体育では、暑さ対策や新型コロナウイルス感染症対策を十分にしながらマラソン記録会をしました。今年は、~自己記録への挑戦~を目標に、それぞれの生徒の体力にあわせて800m、1000m、1500m、2000mを走りました。4回実施し、みんなが頑張って走り切りました。
B高等部生活コース農業作業班は、学校の畑にサツマイモ、ジャガイモ、夏野菜などを育てています。
梅雨入りで、緑にも勢いが出てきて、ジャガイモは早速花をつけていました。
生徒も教員も野菜の成長がますます楽しみになってきています。
B中学部3年1・2組は、生活単元学習「土地で何する?」で、学校の畑に野菜と花を育てています。水やり当番以外の生徒も、休憩時間に畑で野菜と花の成長を観察しています。友達同士で「キュウリの実が生っているよ」と伝えあったり、肥料について相談したりと、今から収穫を楽しみにしているようです。実がなる
6月9日4時間目にB小たんぽぽグループでプール掃除をしました。
小プールの掃除をみんなで行いました。それぞれの持ち場をたわしで一生懸命こすりました。友だちのこすったところを水で流したり、声をかけあったりして協力しながら取り組みました。
茶色かったプールがどんどん青くなっていき、達成感でいっぱいでした。水泳の学習が楽しみです。
6月9日(火)、今年度の新転任職員と中学部Cグループ職員を対象とする「アレルギー研修会」を行いました。
最初に、講師である学校薬剤師の植田克己先生に、アレルギーの原因や症状、アレルギー対応の基本や留意事項、アナフィラキシー(短時間に全身に現れる激しい急性のアレルギー反応)が現れたときに使用するエピペン(症状の進行を緩和するための補助治療剤)の使い方などについて、お話をお聞きしました。
その後、生徒にアナフィラキシー症状がおきた場面を想定してシミュレーションを行い、講師に講評をいただきました。また、参加者からの質問にも答えていただきました。
アレルギー対応について改めて確認するとともに、シミュレーションを通じて具体的な対応の仕方を学ぶことができました。
現在、感染症予防のため、A部門とB部門の生徒が同じ場で学習することを控えています。そのため、放送委員会では、iPadのフェイスタイムを活用し、A部門の生徒も、B部門の生徒と一緒に学習をしています。
4月から新しく本校に来られた先生方へのアンケート内容について、みんなで意見を出し合って決めることができました。この後、先生方にアンケートを配布、記入して頂き回収しました。今後は、アンケートをもとに、先生方の紹介をする予定です。
今日は最高温度が30度以上もあるような暑い日でしたが、B高等部の生徒はこれから始まる体育の水泳学習のためにプールを掃除しました。今年は新型コロナウイルス感染症に関わる対応でプールに入れないのではないかという不安がありましたが、入れることになり、生徒は暑さやコロナに負けない勢いでプールをきれいに掃除しました。プールで泳ぐのが楽しみです!