待ちに待ったプール学習(B小学部さくらグループ)!
2017年7月10日 11時18分プール学習が始まりました!
天候による延期を2度乗り越えてのプールでした。
テーマは、“水は友だち!”です。
水慣れや水遊びを通して、水に親しみます。
様々な道具や音楽を使って楽しみながら、プールでのきまりを守って、個々の目標をクリアできるようにしたいと思います。
プール学習が始まりました!
天候による延期を2度乗り越えてのプールでした。
テーマは、“水は友だち!”です。
水慣れや水遊びを通して、水に親しみます。
様々な道具や音楽を使って楽しみながら、プールでのきまりを守って、個々の目標をクリアできるようにしたいと思います。
2週間の現場実習を終えた2人の生徒から、それぞれに貴重な報告があり、後輩の中学部の生徒たちは、熱心に聴きいっていました。
報告では、仕事の内容や時間、学んだこと、そして後輩へのメッセージをクイズを入れるなど工夫を凝らして伝えられていました。
その中で、実習経験者である自分なりに得た次の3つの「木」は、後輩たちに特に印象強く残りました。
1 言う気:身体の不調など困った時は、職場の人に伝えましょう。
2 人気:ていねいな仕事をしていると人気が出ます。
3 臨機:いつも同じ仕事ではありません。指示に従って仕事をしましょう。
最後に、敬語が使えるようにしておくことやマイナス発言をしないなど、後輩へのメッセージがあり、後輩の生徒は日頃から意識して取り組んでいきたいと改めて自覚をしていました。
かんかくの学習時間には、雨に関する音を聴いたり、いろいろな素材を触ったリして学習しています。
じょうろから流れ落ちる水の音や、砂を移植ゴテですくう音を聞くと、目を見開く、まばたきをする、表情や発声等、自分なりの方法で感じたことを伝えていました。
B小学部2組の朝の会での様子です。
先生の声に合わせて身振りで号令をかけています。
健康観察では、日直の児童が友達それぞれの名前を呼んで体調を聞いています。
名前を呼ぶときには、トントンと優しく肩を叩き、「元気ですか?」と聞くときには、手を出してタッチを求めています。
答えるほうも優しくタッチを返しています。
B部門中学部の総合的な学習「この町大好き!!」の中で、3年生は「竹マイスターになろう」というテーマで、竹を切りに出かけ、加工する活動をしました。
チーム「ドーム」とチーム「ランプ&楽器」に分かれ、のこぎりや電気ドリル等の器具を使って、友だちや先生と一緒に生き生きと制作活動に取り組みました。
6月15日(火)には、ゲストティチャーの山之内芳彦さんに、竹の楽器演奏とドーム作りの手ほどきをしていただき、見事にドームも完成しました!
A部門では毎日昼休憩に遊びを通して、児童生徒や先生が楽しく交流しています。
ある時は教室でテーブルを台にしてころがし卓球、また、ある時は中庭に出て、水鉄砲合戦、ブーメラン飛ばしなどを楽しんでいます。水鉄砲合戦では、当てられないように逃げたり、ビニールプールを盾にして防いだりしますが、結局着替えをしなければならないほど、ずぶぬれになってしまう激しい対戦をしています。先生がずぶ濡れという場合が多いですが・・・。明日の昼休憩にはどんな遊びが繰り広げられるでしょうか楽しみです。
切った野菜を使って野菜スタンプをしています。
自分の力でしっかり押すことを目標に学習しています。
学習を進める中で力の入れ方がわかり、しっかり押せるようになってきました。
「いろんな野菜の模様、素敵だね!」
「きれいに形がでたね!」
6月16日 火災を想定した避難訓練を実施しました。あわせて希望者が、西倉吉消防署の消防士さんから消火器の使い方などの指導をしていただき、消火体験を行いました。
B小さくらグループでは、水遊び生単が始まりました。芝庭には、水遊びが
大好きな子どもたちのはじける笑顔が溢れています。これから、遊び方や道
具の工夫をしながら学習していきたいと思います。
本校の児童生徒が日頃食している学校給食を保護者に知ってもらうよい機会として、給食試食会を開催しました。
試食会では、まず皆成学園の栄養士さんから、学校給食提供における配慮事項や食事内容についてお話を伺いました。
その後、実際に出されている普通食・特別食(押しつぶし・マッシュ・ペースト)の試食をして、調理方法で工夫されていることを実感することができました。
6月9日(金)参観日。1学期も、運動会を終えて2ヶ月が過ぎました。毎日のランニングや体育での体力づくりを通して、身体もたくましくなってきました。さくらグループでは、大相撲梅雨場所として、体育の学習でみんなで相撲をとりました。はじめは恥ずかしがっていましたが、回数を重ねる度に、堂々としこをふむことができるようになってきました。暑い日でしたが、一人一人の頑張りが見られた、とても楽しいすもう大会でした。
6月6日(火〕、琴の浦高等特別支援学校において「就労促進セミナー ワーキングフェスタinことのうら」が開催されました。本校からB高等部社会参加コースの生徒が参加し、それぞれの生徒が司会・学校紹介・意見発表・作業製品販売など、自分の役割をしっかりと果たしました。同じ高校生や先輩の話、企業の方の話を聞くことができ、就労に向けての意欲を高める良い機会となりました。
新しい作業班での活動が始まって1ヶ月ほどたちました。 活動の流れにも随分慣れてきて少しずつ新しいことにも挑戦しています。今回は織物班の様子を紹介します。
織物班は1年生から3年生まで7名の少人数による作業班です。今まで糸裂き、フェルト玉作りに取り組んできましたが、今日は初めて「おひなさま」の着物作りに取り組みました。
今年も水泳のシーズンがやってきました。B小学部たんぽぽグループでは、水泳学習を始める準備のためにプールを掃除しました。気持ちよく使えるように、プールの床を磨いたり、プールサイドのごみを拾ったりと、みんな一生懸命働いていました。プール学習が始まるのを子どもたちも心待ちにしています。
B部門中学部では,、総合的な学習「この町大好き」の中で、学年別に小鴨地区の豊かな自然を活かした学習に取り組んでいます。
3年生は「竹マイスターになろう」という目標を持って、竹を切りに行ったり、竹を加工して楽器や大きなドームを作る活動に取り組んでいます。太く大きな竹を切るのはとても大変でしたが、友だちや先生と協力して積極的に活動をしていました。さすが3年生!頼もしい限りです!これからどんな作品が出来上がっていくのかとても楽しみです♪