くらようダイアリー

B小学部カレーパーティー

2017年3月9日 18時05分

 B小学部7組は、3月9日にカレーパーティーをしました。
 「米をとぐ」「野菜の皮をむく」「野菜を切る」「野菜やルーを鍋に入れる」などの作業を
子どもたち3人で分担し合って作り、とってもおいしいカレーができました。
 さすがに自分たちで作ったカレーです。「少し辛い。」といいながらも、食べること食べる
こと。3人ともおかわりをして、用意していたごはんもルーも完食しました。
 みんなで協力して一つのものを作って食べることの楽しさや喜びを感じた子どもたちでし
た。                           
 

                           
                                                        
                                                        

ありがとう3年生!中学部「卒業を祝う会」

2017年3月9日 17時36分

 優しくて、楽しくて、頼りがいのある3年生に、在校生一同、感謝の気持ちを伝えるための「卒業を祝う会」が行われました。
 ていねいに作った飾りで会場準備し、時間をかけて用意した出し物で、3年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。ピコ太郎をまねたお祝いのメッセージを贈ったり、ブルゾンちえみに扮したミニコントを演じたり、“本能寺の変”の替え歌“3-1の変”を披露したりと、会場は大盛り上がりでした。また“上を向いて歩こう”の合奏では、会場も手拍子を打ちながら残りわずかとなった一緒の時間を楽しみました。
 お互いの気持ちが通い合った温かな雰囲気の中、ともに過ごした幸せを味わうことができました。
 「ありがとう3年生!おめでとう3年生!」

        在校生代表あいさつ


  SSOT(つぎょう・んがく・めで・う)


                    ブルゾンさ※み with Black


       卒業生代表お礼の言葉

卒業式練習

2017年3月9日 17時10分

3月14日の卒業式に向けて、全体練習がありました。
卒業式の次第に沿って、礼の仕方やタイミングを練習しました。
卒業生を祝う会の在校生の歌「明日へつなぐもの」卒業生の歌「変わらないもの」の練習では、声を出そうと呼びかけあう姿も見られ、児童生徒の気持ちのこもった歌声が体育館中に響き渡っていました。
卒業生は、メッセージを堂々と発表したり、卒業証書授与練習では証書の受け取り方や礼、出入りの仕方に気をつけたりして、きりっとした清々しい姿でした。
素晴らしい卒業式ができるように全校で練習にがんばっています。

卒業式練習





小学部6年生ありがとうの会

2017年3月8日 15時59分

  小学部では、「6年生ありがとうの会」をしました。
各学年での出し物披露があり、プレゼントや寄せ書きを6年生に渡しました。
どの学年も個性溢れる出し物で、6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業のお祝いをすることができました。
最後には6年生から素敵な看板(卒業制作:プレイルーム案内掲示)をもらいました。みんな笑顔で楽しい時間をすごすことができました。
   4年生の合奏   3年生のおめでとうサンバ   5年生のエール

   1・2年生のじゅうおうジャー   6年生へのプレゼント   6年生からのプレゼント

       

 

      

B小学部ひなまつり生単

2017年3月6日 14時44分

B小学部6組ではひなまつりパーティーをしました。
パーティーでは、ひなまつりのダンスやボードゲームをし、楽しみました。
最後に、女子3人が来年度も元気に明るく学習に励めるように願い、みんなでひなあられを食べました。
ひなまつりダンスゲーム

B中学部Cグループ音楽

2017年3月3日 07時57分

音楽の時間にカラオケ大会を行いました。それぞれのグループが昼休憩等を使い練習してきました。歌やダンスなどを披露してくれる人、楽器や手拍子で盛り上げてくれる人、一緒に楽しく過ごしました。
  

高等部卒業を祝う会

2017年3月2日 18時58分

 3月2日(木)、高等部は、「卒業を祝う会」を行いました。在校生は、卒業生に手作りの写真立てや寄せ書きを送り、卒業生は、木製のプランターボックスを在校生に送りました。卒業生代表が在校生に向けてのメッセージを読み上げる時に、目を潤ませる生徒や指導者の姿がありました。また、1年生から元気なエールを3年生に送り、卒業をお祝いする温かい雰囲気のある会となりました。
   
  卒業生にエールを送る1年生             卒業生から在校生へのメッセージ           

A部門小・中学部体育

2017年2月27日 17時14分

 A部門小・中学部の体育の授業で、ダンスの発表会がありました。
 児童生徒たちは、手にポンポンをつけて「365日の紙飛行機」の曲に合わせて、それぞれが個性を生かした創作ダンスを披露しました。
 会場のプレイルームに集まったお客様から盛大な拍手があり、笑顔があふれる素敵なダンス発表会になりました。
小中体育

B中学部 校外学習

2017年2月24日 18時01分

今年度最後の校外学習へ行ってきました!
1年生は郵便局見学、2年生は倉吉駅見学、3年生は燕趙園を中心に
買い物学習をしたり、美味しいご飯を食べたりしました。
友だちと協力して行動し、楽しい思い出ができました!

  

小1のお話「わくわくクイズランド」

2017年2月24日 08時13分

影絵を見せて、ヒントを出して答えてもらうクイズ2つと

ブラックボックス風の箱からキーワードに合うものを手探りで

だしてもらうクイズ1つです。

質問に答えたり、答えが合っているときに「合ってまーす。」と言ったりするやりとりの学習をしています

小学部 「6年生 ありがとうの会」に向けて

2017年2月21日 17時25分

2月も後半になり、少しずつ卒業式も近づいてきました。

現在、小学部(A部門・B部門合同)では、「6年生 ありがとうの会」に向けて、
学年別に分かれて、制作活動や出し物の練習などをがんばっています。

今回は、4年生の活動の様子を紹介します。
ふれあい
学習のはじめにふれあい遊びをします。

横断幕 せいさく② 横断幕 せいさく①
4年生は、「6年生ありがとう」の大きな横断幕を作ります。
それぞれの得意な方法で、感謝の気持ちを込めながら模造紙に色塗りをしたり文字を貼ったりします。

ふりかえり
学習の終わりには、振り返りをしてカレンダーに花を飾り付けます。

さぁ、本番に向けて制作活動や出し物練習をさらにがんばっていきます!

A部門 中高Ⅲ型グループ2物語「めっきらもっきら どおん どん」

2017年2月21日 15時40分

A部門中高Ⅲ型2グループの物語「めっきらもっきらどおんどん」が始まりました。
物語「めっきらもっきらどおんどん」は、遊ぶ相手のいない主人公のかんたと3人のおばけが、思いっきり遊びを繰り広げる物語です。
生徒たちは、物語の中でおばけと「モモンガーごっこ」「おたからこうかん」「縄跳び」などの遊びを、風呂敷の風やツリー電飾、ユニジャンプなどを使って感覚刺激を通して体験しました。
生徒たちは、暗くなったときに光ったライトに気づいて、登場するおばけやおばけが縄跳びをする様子に、びっくりして身体小さくしたり、顔を起こしたりして表現していました。

めっきらもっきら

くらまめ倶楽部 おはなし会

2017年2月20日 06時59分

2月16日(木)、読み聞かせグループ「くらまめ倶楽部」さんのおはなし会がありました。
今回は「忍者」のブラックシアターということで、部屋が暗い中でのおはなし会でした。

子どもたちはいつもと違う雰囲気と、映し出される「忍者」に興味津々で、
話にひきこまれ、あっという間に時間が経ちました。

お話が終わって部屋が明るくなると、たくさんの子どもたちが来ていたことが分かって、
メンバーのみなさんも驚いておられました。

今年度は、今回のおはなし会が最後でした。
くらまめ倶楽部のみなさん、毎回楽しいお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。

 

A部門 琴の調べを聴く会

2017年2月17日 13時47分

2月17日(金)琴の演奏グループの方をお招きして、A部門「琴の調べを聴く会」がありました。
「花咲き山」の物語の臨場感豊かな演奏に続いて、琴うた日本の歌「大江戸日本橋」「さくらさくら」「荒城の月」の演奏がありました。
歌唱されながら琴や尺八の音色がプレールームに響き渡り、児童生徒たちは清々しい気持ちで聴き入っていました。
「琴の音は、心を解放させる力がありますよ。」と説明を受けて、演奏後、児童生徒たちは琴を弾かせていただきました。
児童生徒たちはうれしいそうに心を弾ませていました。

琴の調べを聴く会

高等部参加コース音楽コンサート

2017年2月16日 17時58分

 2月16日(木)、高等部参加コースは音楽コンサートを開きました。生徒たちは、他学部の児童生徒や職員の前で少し緊張気味でしたが、男声・女声パートを合わせる合唱やクラシックギター演奏なども、日頃の練習の成果を発揮して披露することができました。聴いてくれた児童生徒からの大きな拍手と「感動しました」という感想に、生徒達の表情は輝いていました。