くらようダイアリー

さつま芋を収穫しました!

2017年11月21日 16時21分

小学部たんぽぽグループで、さつま芋を収穫をしました。1学期から枯れないように水やりをしたり、長くなった芋のつるを切ったりしながら、大切にさつま芋を育ててきました。ワクワク、ドキドキ期待しながら土をかき分けていくと…。とても大きく成長していました。量もとても多く、満足満足!収穫した芋は、調理をして美味しく食べたいと思います。
   

高等部2年生宿泊学習

2017年11月17日 15時06分


宿泊2日目は、境港の鬼太郎ロードにいきました。水木しげる記念館の見学・ロードの散策をしました。
そして、JRに乗って倉吉まで帰りました。
思い出多き宿泊学習となりました。

   

校外宿泊学習《高等部》

2017年11月16日 10時11分

高等部の2年生が16日、17日の予定で米子方面に宿泊学習に出かけました。米子駅到着後は、各グループごとに花回廊コース、市内観光コース、環境館コース、放送局とボウリングコースに分かれて班別活動を楽しみました。夕飯はみんなでホテルの近くのレストランへ行きました。少し肌寒い1日でしたが、みんな元気に初日の日程を終えました。









2日目は、境港の水木しげるロード周辺を散策する予定です。

実習が始まりました!

2017年11月13日 17時17分

  11月13日(月)より、中学部では実習が始まりました。1年生は、校内で5日間仕事に取り組みます。キラキラ作業所では、全員がペンキャップの中栓はめをしました。初めての仕事でしたが、事前に立てた目標を達成することを目指し、時間いっぱい取り組むことができました!明日からも、元気に頑張る姿を期待しています。

   

ふれて 感じて 秋

2017年11月10日 17時05分

A部門小学部Ⅲ型では、「ふれて 感じて 秋」という学習で、いろいろな素材に触れています。新たに、マッシュしたさつま芋を素材に加えました。他の食べ物や木の実などとは違う触りごこちを感じとっているようです。クッキングタイムでは、りんごや柿をミルサーにかけて、音や振動、香りを感じています。手添えがなくても自分でミルサーを押そうとしたり、甘い香りに思わず口が動いたりする姿が見られます。

   


B小たんぽぽグループ校外学習

2017年11月10日 16時11分

B小学部たんぽぽグループで、北栄方面へ校外学習に行きました。
まず、東宝ストア由良店で店内やバックヤードの見学をさせていただきました。初めて見る道具や、スーパーのヒミツに皆驚きました。
昼食は道の駅大栄で、バイキング形式で自分で食べたい料理を選び、お腹いっぱい食べました。
午後からは、青山剛昌ふるさと館の見学をし、クイズや楽しい展示にワクワクした様子でした。
帰りはJRと路線バスを利用し、学校へ戻りました。天候にも恵まれ、地域でのいろいろな経験をすることができた校外学習となりました。

   

第2回産業現場等における実習報告会

2017年11月9日 19時21分



高等部では、11月9日(木)に第2回産業現場等における実習報告会を行いました。実習先での仕事内容や実習で学んだこと、今後の課題などを全体の前で伝えました。報告会を通して、働くことに対する意欲を高めることができました。

実習のあいさつにいってきました

2017年11月2日 18時06分

 中学部では、11月13日(月)から始まる実習に向けた学習を行っています。今日は、あいさつと事前の確認のために、自分がお世話になる実習先へ伺いました。緊張した面持ちであいさつをしたあと、ドキドキしながら実習先を見学させていただきした。
 
丸合西倉吉店店長さんへあいさつ     小鴨公民館の見学

跳び箱運動(B小学部)

2017年11月2日 15時50分


 体育「跳び箱運動」
 B小学部たんぽぽグループでは、現在体育で「跳び箱運動」に取り組んでいます。この日は開脚跳びに挑戦しました。跳ぶ時のポイントは3つです。1つ目は、踏切を両足で強く踏む。2つ目は、手を遠くにつく。3つ目は膝を曲げて着地する。子どもたちは、ipadを活用して自分の跳び方を確認しながら、課題意識をもって取り組むことができました。
       
          

ハッピーハロウィン

2017年10月31日 16時11分


今日は10月31日、ハロウィンです!
A小4組では、「ハロウィンを味わおう」ということで、仮装をして校内を散歩しました。
衣装や音楽でハロウィンの雰囲気を味わいながら、出会った先生や友だちとふれあい、楽しみました。

 

わいわいパーティーをひらこう

2017年10月30日 17時28分

B中学部2・3組は、秋に行う「わいわいパーティー」の準備を生活単元学習で行っています。
今回は、みんなで一つの看板作りをしました。
友達と隣り合わせで制作活動を行い、素敵な看板が完成しました。
楽しい会になるよう、みんなで一緒にわいわいと準備をしていきたいと思います。
隣で制作合体

動物たちとふれあいました♪(B小学部移動動物園)

2017年10月27日 16時35分

10月26日(木)に、大山のトムソーヤ牧場から移動動物園がやってきました。犬・ひつじ・やぎ・うさぎ・モルモットの他に、ハリネズミやチンチラ等のめずらしい動物もやってきました。児童たちはえさをやったりさわったり、優しくふれあうことができました。ひつじのふわふわした感触が皆気持ちよかったようでした。
  

ふれて感じて秋

2017年10月24日 17時41分

A部門小学部Ⅲ型では「ふれて感じて秋」という授業が始まりました。
「感じる手」になるよう、手のマッサージをしてから、柿、かぼちゃ、まつぼっくりなどいろいろな素材をさわりました。
何度も素材をさわり感触を確かめたり、まつぼっくりのデコボコにお
もしろさを感じたりすることができました。

 

B中学部 秋の掲示をつくろう!

2017年10月23日 11時30分

中学部2,3組では秋の制作を行いました。初めに本を見て、紅葉のイメージをふくらませてから、作品作りに取り組みました。トントントンと色を付けていく生徒や、大きく広げるように色を付けていく生徒など、それぞれ味のある色付をすることができました!これから一工夫加えて素敵な作品を作っていく予定です。どんな作品になるのか楽しみです♪
 

小学部くらよう祭・連合音楽会 がんばったね会

2017年10月18日 17時18分

10月14日(土)くらよう祭、10月17日(火)連合音楽会が行われました。学部の児童は力を合わせ、力いっぱい活動しました。
10月18日(水)には、くらよう祭のふれあい活動各コーナーのキャラクターと一緒に、一人一人の活動の様子を写真で振り返りました。最後にくす玉を割ってお互いに拍手し合い、皆でやりとげた達成感を感じることができました。