オリジナル寄せ植え
2017年3月22日 15時35分
来年度から中学部の窯業班と農業班は一緒になり、ガーデニング班になります。
植木鉢を作り、花を育て、製品作りを目指しています。
今回は購入した苗で試作をしてみました。
想像していた以上にステキなものになったと思います。
動物の小物もとても愛らしく、不慣れなアルファベットにも味があります。
離任される先生へのプレゼントにします。
喜んでいただけますように。
来年度から中学部の窯業班と農業班は一緒になり、ガーデニング班になります。
植木鉢を作り、花を育て、製品作りを目指しています。
今回は購入した苗で試作をしてみました。
想像していた以上にステキなものになったと思います。
動物の小物もとても愛らしく、不慣れなアルファベットにも味があります。
離任される先生へのプレゼントにします。
喜んでいただけますように。
今日の昼休憩に、A部門単一の生徒2人による「声まね and Qコード演奏ライブ」があり、ライブに来た児童生徒たちは、大いに盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。
最初の演目は、芸能人からアニメのキャラクター、動物までスクリーンに映しながらの「声まね」でした。これが大ウケで、会場は大いに盛り上がりました。そして、「旅立ちの日に」の曲のQコード演奏があり、しっとりとした素晴らしい演奏に拍手拍手の嵐でした。発表した生徒は笑顔満面の様子でした。
この発表会は生徒が発案・企画し、休憩時間や家庭で練習してきました。この発表会を通してみんなにみてもらい感想を言ってもらうことで、発表した生徒が自己肯定感を高め、学校生活の豊かさにつながっています。
3月13日(月)、高等部参加コース2年生は、金毘羅院の方を講師に、卒業生にお茶を点てておもてなしをしました。金毘羅院の方には、今年度は継続してお茶の指導をしていただいており、生徒たちは、少し緊張しながらも慣れた様子でお茶を点てていました。卒業生と和やかな雰囲気でお茶を通して落ち着いた時間を過ごすことができ、高校生活を締めくくる思い出になったようです。
3月10日(金)、高等部参加コース2年生は、松原文夫さんに講師として来ていただき、「そば打ち」を行いました。そば粉の練り方から切り方まで工程ごとに丁寧に教えていただき、生徒たちは松原さんの周りに集まって、やり方を真剣な表情で聴いていました。「そば打ち」だけでなく、キンピラごぼうやハンバーグ、ピザやポテトサラダなど一人が一品料理を作り、華やかな食卓となりました。
長さや太さはいろいろでしたが、いつも食べるそばよりも風味豊かで歯ごたえがあり、料理の味の感想や、工夫したことなどの話しで盛り上がりながら楽しい昼食となりました。
B小学部7組は、3月9日にカレーパーティーをしました。
「米をとぐ」「野菜の皮をむく」「野菜を切る」「野菜やルーを鍋に入れる」などの作業を
子どもたち3人で分担し合って作り、とってもおいしいカレーができました。
さすがに自分たちで作ったカレーです。「少し辛い。」といいながらも、食べること食べる
こと。3人ともおかわりをして、用意していたごはんもルーも完食しました。
みんなで協力して一つのものを作って食べることの楽しさや喜びを感じた子どもたちでし
た。
優しくて、楽しくて、頼りがいのある3年生に、在校生一同、感謝の気持ちを伝えるための「卒業を祝う会」が行われました。
ていねいに作った飾りで会場準備し、時間をかけて用意した出し物で、3年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。ピコ太郎をまねたお祝いのメッセージを贈ったり、ブルゾンちえみに扮したミニコントを演じたり、“本能寺の変”の替え歌“3-1の変”を披露したりと、会場は大盛り上がりでした。また“上を向いて歩こう”の合奏では、会場も手拍子を打ちながら残りわずかとなった一緒の時間を楽しみました。
お互いの気持ちが通い合った温かな雰囲気の中、ともに過ごした幸せを味わうことができました。
「ありがとう3年生!おめでとう3年生!」
3月14日の卒業式に向けて、全体練習がありました。
卒業式の次第に沿って、礼の仕方やタイミングを練習しました。
卒業生を祝う会の在校生の歌「明日へつなぐもの」卒業生の歌「変わらないもの」の練習では、声を出そうと呼びかけあう姿も見られ、児童生徒の気持ちのこもった歌声が体育館中に響き渡っていました。
卒業生は、メッセージを堂々と発表したり、卒業証書授与練習では証書の受け取り方や礼、出入りの仕方に気をつけたりして、きりっとした清々しい姿でした。
素晴らしい卒業式ができるように全校で練習にがんばっています。
小学部では、「6年生ありがとうの会」をしました。
各学年での出し物披露があり、プレゼントや寄せ書きを6年生に渡しました。
どの学年も個性溢れる出し物で、6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業のお祝いをすることができました。
最後には6年生から素敵な看板(卒業制作:プレイルーム案内掲示)をもらいました。みんな笑顔で楽しい時間をすごすことができました。
B小学部6組ではひなまつりパーティーをしました。
パーティーでは、ひなまつりのダンスやボードゲームをし、楽しみました。
最後に、女子3人が来年度も元気に明るく学習に励めるように願い、みんなでひなあられを食べました。
音楽の時間にカラオケ大会を行いました。それぞれのグループが昼休憩等を使い練習してきました。歌やダンスなどを披露してくれる人、楽器や手拍子で盛り上げてくれる人、一緒に楽しく過ごしました。
3月2日(木)、高等部は、「卒業を祝う会」を行いました。在校生は、卒業生に手作りの写真立てや寄せ書きを送り、卒業生は、木製のプランターボックスを在校生に送りました。卒業生代表が在校生に向けてのメッセージを読み上げる時に、目を潤ませる生徒や指導者の姿がありました。また、1年生から元気なエールを3年生に送り、卒業をお祝いする温かい雰囲気のある会となりました。
卒業生にエールを送る1年生 卒業生から在校生へのメッセージ
A部門小・中学部の体育の授業で、ダンスの発表会がありました。
児童生徒たちは、手にポンポンをつけて「365日の紙飛行機」の曲に合わせて、それぞれが個性を生かした創作ダンスを披露しました。
会場のプレイルームに集まったお客様から盛大な拍手があり、笑顔があふれる素敵なダンス発表会になりました。
今年度最後の校外学習へ行ってきました!
1年生は郵便局見学、2年生は倉吉駅見学、3年生は燕趙園を中心に
買い物学習をしたり、美味しいご飯を食べたりしました。
友だちと協力して行動し、楽しい思い出ができました!
影絵を見せて、ヒントを出して答えてもらうクイズ2つと
ブラックボックス風の箱からキーワードに合うものを手探りで
だしてもらうクイズ1つです。
質問に答えたり、答えが合っているときに「合ってまーす。」と言ったりするやりとりの学習をしています