くらまめ倶楽部 お話会
2017年1月24日 11時47分1月19日(木)にくらまめ倶楽部さんのお話会がありました。
大型絵本「 たまごのあかちゃん 」では、子どもたちも一緒に本の台詞を言いながら、
卵の中にいるものをみんなで考えて答え、正解すると大きな歓声が上がり、盛り上がりました。
続いて絵本「 ほしい 」では、ページをめくると絵が伸びていく仕掛け絵本になっていたため、
子ども達はどんどん話に引き込まれていました。
次回は2月16日(木)です。お楽しみに!
1月19日(木)にくらまめ倶楽部さんのお話会がありました。
大型絵本「 たまごのあかちゃん 」では、子どもたちも一緒に本の台詞を言いながら、
卵の中にいるものをみんなで考えて答え、正解すると大きな歓声が上がり、盛り上がりました。
続いて絵本「 ほしい 」では、ページをめくると絵が伸びていく仕掛け絵本になっていたため、
子ども達はどんどん話に引き込まれていました。
次回は2月16日(木)です。お楽しみに!
B小学部1組、7組では、手洗いの学習をしています。
「ぷしゅぷしゅ」「ごしごし」の掛け声に合わせて、上手に手を洗えるようになりました。
高等部では、作業学習に地域の方をお招きして作業交流会を行いました。窯業班と工芸班(織物)に入っていただき、それぞれ陶芸や織物の作業を一緒に行いました。初めてなので・・・と言われる地域の方に、生徒は作業学習として4月から続けている作業の手本を見てもらったり言葉で伝えたりしながら上手に関わっていました。地域の方からは「今日は来てよかった。上手に教えてもらった」「初めて陶芸をした。楽しい時間でした」と感想をいただきました。生徒も「教えるのは得意じゃないけど褒められてよかった」「分かりやすいって言ってもらってうれしかった」と作業で交流できた喜びを語っていました。
A部門小中高III型エンジョイは、児童生徒の実態に応じて3つのグループに分かれて授業をしています。
そのうち揺れを楽しむグループは、自立活動室で音楽に合わせてみんなでバルーンを楽しんだり、エアートランポリンの上で、パタパタと小さな振動やユッサユッサと前後左右や上下の揺れを感じて自分の気持ちを自分の体を使って表現活動をしています。
また、個別に分かれてゆらゆらネットやハンモック、ユニジャンプ、ボールプールなどを使って揺れを楽しむ活動をしています。
活動の中で自分の好きな揺れの場面を見つけて、笑顔で表現しています。
A部門小2組、中1組、高1組では、1月17日の参観日に性教育をテーマに「すっきり気持ちよく過ごそう」と題してオムツの正しい付け方を親子で学習しました。
講師として、鳥取市河原町の(株)ニシウラから、西浦伸忠社長様と中原真理福祉用具専門相談員様に来ていただきました。お二人ともおむつフィッター1級の資格をお持ちです。
モデルを使って実演していただき、尿漏れがないようギャザーを立てたり、パッドの尿量確認したりすることや気持ちよくフィットすつコツを教えていただきました。
「本当に眼から鱗です」と保護者の方からの感想もありました。
気持ちのよい生活につながる授業になりました。
1月17日(火)参観日の6限に進路説明会が開催されました。鳥大付属特別支援学校専攻科・産業人材育成センター倉吉校総合実務科・就労移行支援事業所(敬仁会館&あずさパン工房)の方々にお越しいただいてそれぞれの説明をしていただきました。参加者は、高等部参加コース1・2年生の生徒23名と生活コースの生徒1名、保護者7名、教員です。短い時間でしたが、生徒達の卒業後の進路先として、選択肢の幅が広がる時間となったと思います。
PTA研修部の主催のもと、3名のファシリテーターの方にお世話になり、今年度のPTA研修会が開催されました。
18名の保護者の方が「子どものいいところ見〜つけた!!」というテーマのもと、和気あいあいと交流を深めながら、話し合いを進められました。話し合ったことの発表では、「うんうん。」「あるある。」などのうなづきや認め合いの言葉が聞かれ、和やかな雰囲気の中で会が進行しました。
ふだん、短所だと捉えていることでも見方を変えると長所となります。「子どもができていることをしっかりと認めつつ、たくさん自信をつけていってあげましょう。」と締めくくられました。
中学部・高等部Ⅲ型の学習グループでは、「おむすびころりん」を学習しています。おむすびが転がる音(トーンタング)を聴いたり、ねずみがおじいさんに渡したつずらの中身を見て「きれいだなー!」と笑顔で見つめたり、それぞれが好きな場面を見つけて学習を楽しんでいます!
高等部参加コースでは、福吉児童センターと小鴨地区の方を講師にお招きして、小鴨地区に伝わるボテ茶について知り、体験する学習をしました。山下館長さんのお話を聞いたり、ビデオを見たりしてボテ茶のことを知り、その後、グループに分かれて、実際にボテ茶を点てました。初めて体験した生徒もコツを教えていただくことで上手にお茶に泡をたて、講師さんが準備してくださったおかずと一緒においしくいただきました。月末にある倉吉市解放文化祭にボランティアで参加をする予定の生徒もあります。
1月10日(火)、高等部は学部集会を行い、生活の中で気をつけることや3学期の高等部行事などについて確認しました。生徒たちは,新しい年を迎え、引き締まった表情で話を聞き、気持ちを新たにした学部集会となりました。
今日から3学期がスタートしました。
式の前に新しいお友だちと新しく来られた2人の先生の紹介がありました。
3学期の始業式では、校歌斉唱の後、校長先生から
「3学期は、1年間のまとめの学期です。また、次の学年の準備の学期です。来年度に向けて それぞれがしっかり準備をして、元気で過ごしましょう。」とお話がありました。
今年は、酉年です。それぞれの目標に向かって、力強く羽ばたいてほしいと思います。
げんきでかわいいウサギたちが暮らしています。伸び盛りのウサギたちにとって、ウサギ小屋が少々手狭になってきています。このかわいいウサギたちを飼ってみませんか????とっても癒やされます。まずはショートステイからでも・・・・・!?お問い合わせお待ちしています。 飼育緑化委員会
高等部生活自立コースでは、終業式の前日に「2学期がんばったね会」をしました。今学期がんばったことを一人一人発表したり活動の様子の写真を見て振り返ったりし、互いの頑張りを振返りました。また、フルーツビンゴゲームでは、いつビンゴになるかワクワクしていました。ビンゴになった人から、オリジナル金メダル(それぞれのベストショットが付いている)をもらって笑顔いっぱい!皆、2学期がんばりました。3学期も笑顔でがんばりましょう!
今日で、2学期が終了となりました。
終業式に先立ってスポーツ関係、技能検定、多読賞の各種表彰が行われました。
2学期終業式では、校長先生のお話、各学部代表の児童生徒のがんばったこと発表がありました。
中学部の発表では、2学期音楽の授業で練習してきた歌&ダンス「RPG」が披露されました。
明日から18日間の冬休みとなります。
1月10日の3学期始業日まで家庭や地域で元気で過ごして欲しいと思います。
A部門小3組,高1組クリスマス会がありました。
クリスマスクロくまの絵本の読み聞かせを聴いたり、クリスマスソングを歌ったりしてお祝いしました。
そして、サンタさんから流れ星✨のプレゼント(サイドグローの光)があり、みんな大喜びでした。