くらようダイアリー

小学部 「6年生 ありがとうの会」に向けて

2017年2月21日 17時25分

2月も後半になり、少しずつ卒業式も近づいてきました。

現在、小学部(A部門・B部門合同)では、「6年生 ありがとうの会」に向けて、
学年別に分かれて、制作活動や出し物の練習などをがんばっています。

今回は、4年生の活動の様子を紹介します。
ふれあい
学習のはじめにふれあい遊びをします。

横断幕 せいさく② 横断幕 せいさく①
4年生は、「6年生ありがとう」の大きな横断幕を作ります。
それぞれの得意な方法で、感謝の気持ちを込めながら模造紙に色塗りをしたり文字を貼ったりします。

ふりかえり
学習の終わりには、振り返りをしてカレンダーに花を飾り付けます。

さぁ、本番に向けて制作活動や出し物練習をさらにがんばっていきます!

A部門 中高Ⅲ型グループ2物語「めっきらもっきら どおん どん」

2017年2月21日 15時40分

A部門中高Ⅲ型2グループの物語「めっきらもっきらどおんどん」が始まりました。
物語「めっきらもっきらどおんどん」は、遊ぶ相手のいない主人公のかんたと3人のおばけが、思いっきり遊びを繰り広げる物語です。
生徒たちは、物語の中でおばけと「モモンガーごっこ」「おたからこうかん」「縄跳び」などの遊びを、風呂敷の風やツリー電飾、ユニジャンプなどを使って感覚刺激を通して体験しました。
生徒たちは、暗くなったときに光ったライトに気づいて、登場するおばけやおばけが縄跳びをする様子に、びっくりして身体小さくしたり、顔を起こしたりして表現していました。

めっきらもっきら

くらまめ倶楽部 おはなし会

2017年2月20日 06時59分

2月16日(木)、読み聞かせグループ「くらまめ倶楽部」さんのおはなし会がありました。
今回は「忍者」のブラックシアターということで、部屋が暗い中でのおはなし会でした。

子どもたちはいつもと違う雰囲気と、映し出される「忍者」に興味津々で、
話にひきこまれ、あっという間に時間が経ちました。

お話が終わって部屋が明るくなると、たくさんの子どもたちが来ていたことが分かって、
メンバーのみなさんも驚いておられました。

今年度は、今回のおはなし会が最後でした。
くらまめ倶楽部のみなさん、毎回楽しいお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。

 

A部門 琴の調べを聴く会

2017年2月17日 13時47分

2月17日(金)琴の演奏グループの方をお招きして、A部門「琴の調べを聴く会」がありました。
「花咲き山」の物語の臨場感豊かな演奏に続いて、琴うた日本の歌「大江戸日本橋」「さくらさくら」「荒城の月」の演奏がありました。
歌唱されながら琴や尺八の音色がプレールームに響き渡り、児童生徒たちは清々しい気持ちで聴き入っていました。
「琴の音は、心を解放させる力がありますよ。」と説明を受けて、演奏後、児童生徒たちは琴を弾かせていただきました。
児童生徒たちはうれしいそうに心を弾ませていました。

琴の調べを聴く会

高等部参加コース音楽コンサート

2017年2月16日 17時58分

 2月16日(木)、高等部参加コースは音楽コンサートを開きました。生徒たちは、他学部の児童生徒や職員の前で少し緊張気味でしたが、男声・女声パートを合わせる合唱やクラシックギター演奏なども、日頃の練習の成果を発揮して披露することができました。聴いてくれた児童生徒からの大きな拍手と「感動しました」という感想に、生徒達の表情は輝いていました。
 

高等部参加コース2年生 校外学習振り返り

2017年2月14日 19時34分

 高等部参加コース2年生は、2月3日の校外学習」の写真や感想を鳥取県中部の地図に貼り、当日の清掃活動である「クリーンクリーン大作戦」を振り返りました。
 ゴミの種類や落ちていた場所を思い出しながら生徒達で話していく中で、「ゴミはゴミ箱に入れるか、持って帰らないといけないね。」というつぶやきも聞かれました。


 生徒が作成した「クリーンクリーン大作戦」マップ

粘土で作ろう

2017年2月10日 15時50分

B小学部3・4組では、合同生活単元学習「粘土で作ろう」に取り組んでいます。「動物・乗り物・人」の中から、児童それぞれが自分の作りたい物を考えました。初めは粘土が思うような形にならず苦戦していましたが、手の平で転がして丸めたり、長く伸ばしたりすることが上手になってきました。丁寧に色をつけたら、最後にニスを塗って仕上げます。完成まであと少しです。

     

A部門中高III型造形「触れてみよう」

2017年2月9日 14時04分

中高III型の造形2グループの授業「触れてみよう」がスタートしました。
温タオルと手指の体操で手の血行をよくした後、いろんなものに触れる活動をしました。
「つるつるのピンポン玉」「凸凹のゴルフボール」「ぶるぶるマッサージ器」「チクチクの亀の子たわしやデッキブラシ」、意外とデッキブラシで足の裏をこすったときうれしそうに笑顔が見られる生徒もありました。
また、手を触れて音が鳴る吊り下げた「鈴」「ベル」、そして触れると倒れる「缶タワー」や「積み木」、洗面器いっぱいの「お米」と「大豆」それぞれに手ずぼっと漬けたり、パラパラと音を聞いたりと、さまさまな感覚刺激を楽しむ学習をしました。
最後に、「鬼は外、福は内!」と声を合わせて鬼の的めがけて豆まきをしました。的の塩ビの衝立に勢いよくぶつかる盛大な大豆の音に、みんな大笑いしていました。
この一年間、生徒のみんなが病気や事故をしないで幸せに生活できますように。
造形 造形
造形 造形

学校給食試食会

2017年2月8日 18時12分

 PTA保健体育部主催の学校給食試食会がありました。
 普段子ども達が食べている給食を保護者の方に食べていただき、さらに給食の献立を考えてくださっている三浦管理栄養士さんのお話を聞きました。
 基本の給食だけでなく、押しつぶし食・マッシュ食・ペースト食という特別食(食形態対応食のうち3つ)も用意し、試食しました。、参加された保護者の方から、「とてもおいしい給食でした。」「食欲が増すような工夫がされていました。」「特別食はとても手がこんでいて、素材の味が生きていてすごい!」などの感想があり、くらようならではの給食を味わいました。
 三浦管理栄養士さんには、給食で大切にされていることや家庭で食事を作るときに気をつけることなどをわかりやすく話していただき、勉強になりました。


 

A部門中高III型エンジョイ自立活動で

2017年2月8日 17時56分

2月8日(水)は今年度最後の参観日となりました。
A部門中高III型エンジョイの1グループでは、自立活動室で保護者の方が見守られる中で、揺れを感じて笑顔いっぱいの活動をしました。
活動では、児童生徒がバルーン、エアートランポリン、ボールプールスライダー、ゆらゆらネット、ユニジャンプを使って様々な揺れなどの感覚刺激を感じて、口元を動かしたり、笑顔で表現したりしながら自分の好き活動を見つけていました。

参観日エンジョイ 参観日エンジョイ 
参観日エンジョイ エンジョイ

寒さに負けず、雪遊び♪

2017年2月7日 17時07分

先日の大雪の後、たっぷり積もった雪に誘われて雪遊びをしました。

透明傘に降り積もる雪を見つめたり、雪に触って冷たさを感じたりしました。

自分のひざまでありそうなふわふわの雪にバランスを崩しながらも、
キュッキュと雪を踏みしめて歩くことにも挑戦しました!

外は寒かったけど、雪遊び楽しいー!
また遊びたいな!

雪遊び1 雪遊び2 雪遊び3

iPadアプリの評価会

2017年2月3日 17時41分

2月3日(金)に担当者や希望する教職員を対象に、アプリの評価会が行われました。
この評価会は、アプリの開発を依頼しているドリームオンラインから開発途中の「校外学習アプリベータ版」の説明をしていただき、このアプリの機能や操作性、見やすさ等について、意見や感想を出し合いました。製品開発に教職員も加わることで、たくさんの改善点等が出されて、児童生徒の実態に応じた効果的なアプリができればと思います。出来上がりが楽しみです。
iPadアプリ iPadアプリ
iPadアプリ iPadアプリ

高等部参加コース2年 校外学習

2017年2月3日 17時02分

 2月3日(金)、高等部参加コース2年生は、自分たちの住んでいる中部地域をきれいにする「クリーン活動」を校外学習で行いました。
火ばさみでゴミを拾ってゴミ袋に入れる作業を根気よく行い、清掃活動を通して地域貢献ができたことの喜びを感じていた様子でした。
 
       白壁土蔵群                   ハワイ夢広場  
 
      潮風の丘とまり                         北条オートキャンプ場
 
     赤碕鳴り石の浜

課題別学習「体の健康」

2017年2月3日 16時29分

高等部参加コース課題別学習の体の健康グループでは、3つの班に分かれ、知っている病気をあげ、その中からひとつ選び詳しく調べて発表しました。
「白内障」「脳梗塞」「マイコプラズマ肺炎」の発表になりました。
上手に板書ができた班、大きな声ではっきりと発表した班があり、人前で話す学習にもつながりました。
次の時間は「インフルエンザ」について、症状や予防の仕方の学習をする予定です。

B中学部 校外学習(スキー&そり学習)

2017年2月3日 16時16分


 2月3日に恩原スキー場に行きました。スキー・そりグループに分かれ、冬ならではの活動に取り組みました。
 そりグループは、繰り返し取り組むことで一人で滑ることができるようになった生徒がいました。
 スキーグループでは、午前中はみんなで基礎から練習しましたが、午後からはリフトに乗れるほどの滑れる生徒も見られました。
 とても楽しくウィンタースポーツに親しむことができました。