B高等部生活コース修学旅行②
2016年9月15日 17時45分京都では、鉄道博物館と水族館に行きました。SLに乗ったり、イルカショーを見たりして楽しみました。おめあてのお土産も買いました。そして、JRで宿舎の舞洲へ。中学部のみんなと合流し、美味しい夕食を食べました。
京都では、鉄道博物館と水族館に行きました。SLに乗ったり、イルカショーを見たりして楽しみました。おめあてのお土産も買いました。そして、JRで宿舎の舞洲へ。中学部のみんなと合流し、美味しい夕食を食べました。
B高等部生活コースの3年生は、中学部3年生と一緒に修学旅行に出かけました。出発式のあと、バスに乗り神戸へと向かいました。バス中では、しりとりで盛り上がり、あっという間に神戸へ。ここで、中学部と分かれ、新幹線で、京都へ向かいます。目の前で見る新幹線にテンションをあげつつ、駅弁を食べました。
A部門のくらよう祭がんばろう会がありました。
今年度もA部門ではふれあいとリラックスをテーマにした
「ふれックス」というコーナーを開きます。
ふれあいボウリング、アロマ・マッサージ、くらよう・ドゥ・ソレイユ
の3つのコーナーでお客さまとふれあい、おもてなしをします。
今日は、活動メンバーを確認し、頑張るぞ!エイエイオーと気合を入れました。
本番までみんなで練習をがんばります!
待望の室内プール(水治訓練室)。2学期に入り、プール学習をしました。
ゆったりと力を抜いて水に委ねたり・・・バシャバシャと手や足を動かして水しぶきを上げたり・・・底にしっかりと足をつけて歩いたり・・・それぞれの課題に応じた活動をしています。
また、ジャグジー付の採暖浴槽では、ブクブクの泡を感じながら暖まって表情を緩める姿も見られます。
9月13日(火)、後期の児童生徒会役員を決める選挙を行いました。立候補者は緊張の面持ちで立会演説や決意表明を行い、児童生徒は記載台で投票用紙に真剣な表情で候補者名を書き投票しました。副会長3名と会長1名が決まり、10月から新しいメンバーで児童生徒会を運営していきます。前期児童生徒会が頑張ってきた挨拶運動も引き続き行います。任命式ではよりよい倉吉養護学校作りをみんなと目指す決意が感じられました。
初めての校外での作業製品販売会「出張くらようショップinパープルタウン」が近づき、作業学習もいちだんと忙しさが増してきました。日々行っている製品作りに加え、製品をラッピングしたり、値札をつけたりして販売の準備をしています。また、販売会場にもポスターやチラシを届けました。
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
9月11日(日)にコカ・コーラウエストスポーツパーク周辺で、第28回鳥取さわやか車いす&湖山池マラソンが開催されました。本校では、中学部・高等部の生徒21名が参加しました。気温が高く暑い中でしたが、電動車いす500m、1・3・5・10kmのマラソン、3kmウォーキングに出場した全員が完走、完歩することができました。特に1km部門で本校の生徒が1位と2位、電動車いす500mで3位というすばらしい成績をおさめることができました。たくさんの汗を流し、息も切れるほど全力を尽くしてレースをすることができました。翌日学校でも、うれしそうにその模様を話す生徒がいました。
お忙しい中応援にかけつけてくださった保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
A部門では、田口幸代(たぐち さちよ)さんを講師にアロマ体験をしました。
ハーブには免疫を高めたり、元気にしたり、リラックスする効果があるなど説明を受けた後、レモンバーベナやラベンダーなどのハーブの匂いを嗅いだり、アロマスプレーやアロマクリームづくりをしました。
実際に自分たちでつくったアロマクリームやアロマオイルを手につけてマッサージをしました。
児童生徒たちは、「さっきまで、肩が重かったですが、すっかり疲れがとれました。」「手の水かきの辺をマッサージするといいと聞いて、勉強になりました。」と感想を言っていました。
A部門では、くらよう祭にアロママッサージも行なうので、この学習を生かしていきたいです。
9月9日(金)、高等部2年1・2組は、金毘羅院の方に来ていただき、「茶道」の学習を行いました。お茶の作法や所作の意味をわかりやすく教えていただき、生徒たちは背筋を伸ばして説明を聞いていました。年間を通して学習を積み上げる中で、自分たちが段々上達しているのを感じている様子も見られ、「茶道」の学習は、日本文化に触れる貴重な機会となっています。
10時過ぎに「おもちゃ王国」に着きました。
天気にも恵まれ、皆がいろいろな乗り物に乗って楽しんでいました。
二日目の朝9時に下電ホテルを全員元気に出発し、渋川水族館に行きました。
サメに興味をしめしたり、大海カメにエサをあげて楽しんでいました。
全員無事、下電ホテルに着きました。
入所式後に、皆で瀬戸大橋の見える海岸付近を散策しました。
B小学部3・4・5・6組では、合同生活単元学習「なかよくなろう」に取り組んでいます。
この日はお月見をテーマに、きなこ団子作りに取り組みました。「友だちと協力すること・交代すること」をめあてに活動する中で、友だちが団子の粉をこねやすいようにボウルを支える児童や、「〇〇さん、どうぞ」と言って道具を渡す児童の姿が見られました。みんなで作った団子の味は格別で、振り返りでは「友だちと一緒に作って楽しかった」など、1人1人が感想を発表することができました。
美観地区では皆で楽しく、遊んだり買い物をして楽しんでいました。