修学旅行③
2016年10月28日 09時10分
瀬戸大橋の見える「瀬戸内マリンホテル」での夕食は和食御膳、朝食は洋食セット
のご馳走でした。皆んなで楽しく美味しく食べられ、満足していました。
二日目は、雨の心配があるのでホテルの中で全員(15人)の集合写真を撮って、
倉敷の美観地区に向かいました。
瀬戸大橋の見える「瀬戸内マリンホテル」での夕食は和食御膳、朝食は洋食セット
のご馳走でした。皆んなで楽しく美味しく食べられ、満足していました。
二日目は、雨の心配があるのでホテルの中で全員(15人)の集合写真を撮って、
倉敷の美観地区に向かいました。
いつも昼休憩には体育館で鬼ごっこが定番の中学部ですが、高等部さんが現場実習でグラウンドが空いているぞと飛び出しました。
広いグラウンドを走り回ったり、ブランコを思いっきり揺らしたり、笑顔いっぱい元気いっぱいです。
青い空の下、とっても気持ちの良い昼休憩でした。
一日目の見学は、倉敷科学センターでした。リフト付きの貸切バスから降りて、プラネタリウムの見える部屋に入りました。中は真っ暗でしたが、たくさんの星座について説明してもらえました。小学生の団体と一緒でしたが、迷惑のかからないよう静かに説明を聞くことができました。
修学旅行一日目は、リフト付きの貸切バスで岡山県の倉敷駅前に着きました。全員元気に天満屋の食堂で昼食を食べました。メニューはハンハーグ定食でしたが、特別食も出してもらえ、皆んながおいしく食べられました。
産業現場等における実習も後半に入りました。たくさんの企業、作業所の方にお世話になり、それぞれの実習先や学校作業所でがんばっています。
柿や栗やどんぐりなどの秋の素材やうどん、豆腐、バナナ、うどんなど柔らかい素材など にふれ、感覚を楽しみました。
また、実物のツリーチャイム、太鼓の音を撮影した動画をiPadタッチャーを使用することで、生徒が主体的に音を楽しんで活動しました。
10月20日(木)、倉吉未来中心で倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会がありました。
この日に向けて、9月から少しずつ歌や手話、合奏やダンスの練習を積み重ねてきました。
当日は、保護者の方をはじめたくさんのお客さんに見ていただくなか、これまでの学習の成果を発揮し、みんなが笑顔で楽しみながら発表することができました。
一人一人がキラキラ輝いた音楽会でした。
演奏がおわると会場から温かい拍手をたくさんいただき、みんなうれしそうでした。
【合奏】「風になりたい」
【歌・身体表現】「歌よありがとう」
10月19日から11月1日までの10日間、第2回産業現場等における実習が行われます。
高等部A部門・B部門に在籍する生徒が一堂に会し、多目的室にて現場実習に向けた激励会を行いました。
各学年の代表者による決意表明をうけ、学部主事や進路指導主事から実習に向けた注意事項をしっかり聞きました。。
生徒達も明日から始まる実習に向け、決意を新たにそれぞれの実習先でがんばってくれることと思います。
10月13日(木)と14日(金)の2日間、琴の浦高等特別支援学校で開催されました。
本校からは、B高等部1~3年生の生徒が、【清掃部門】に7名と【喫茶部門】に4名の合計11が参加しました。
この技能検定に向けて夏休み明けからたくさん練習してきました。当日は緊張しながらも十分に自分の力を発揮することができました。この経験を19日(水)からはじまる産業現場等における実習にも生かしてくれることでしょう。
くらまめリンピック
こものやGO!ミュージックカフェ ジュースやさん![]()
中学部玄関の11月分の掲示が今回4・5組のため、生単の時間を使い、制作が始まりました。1人1人が得意なことを生かし、1つの作品を完成させるため分、担して制作中です。全員の制作物が揃うと秋をイメージした作品になるので、完成したら是非、ご覧ください。
B中学部の農業班は秋の青空の下、さつまいもの収穫を行いました。さつまいもを傷つけないよう、両手を使って丁寧に土を掘っていきました。土の中から出てきた大きないもを見て、思わず笑顔がこぼれました。
10月8日に行われたくらよう祭を振り返ってがんばったことを発表しました。
A部門の「ふれっクス」は、「ふれあいボウリング」「くらようドゥソレイユ」「アロママッサージ」の3つのグループに分かれて活動しました。
児童生徒のキラキラ光る 活動の様子が紹介されて、みんなで拍手をして褒め合いました。そして、「くらよう祭がんばったで賞」をもらいました。
A部門 小1組・中2組で買い物学習に行きました。
来週のピクニックに向けておやつを自分で選んで買いました。
おやつも買って来週のピクニックがよりいっそう楽しみになりました。