くらようダイアリー

飛行船発見!

2016年11月18日 16時19分

植物の観察で外に出ると、秋晴れの青空の下、空を見上げると飛行船が飛んでいました。
下の写真は、生徒がうれしそうにして、iPadでシャッターを切ったものです。
飛行船 飛行船

ウルトラマン倉吉養護学校訪問

2016年11月18日 15時20分

ウルトラマン基金の被災地訪問による交流活動が行われました。
このウルトラマン基金は、東日本大震災後、被災地支援のため、円谷プロ及び共同企業各社が設立したものです。
昼休憩に行われた交流活動では、ウルトラマンの登場とともに大きな歓声があがりました。大盛り上がりの中、「ウルトラマン体操」をいっしょにやったり、ウルトラマンの決めポーズを真似したりして交流しました。最後には、ウルトラマンとの記念写真、そして、握手会。子どもたちだけでなく、大人も大喜びの楽しい交流となりました。

ウルトラマン交流 ウルトラマン交流
ウルトラマン交流 ウルトラマン交流

B高等部2年生宿泊学習2日目

2016年11月18日 14時51分

宿泊学習2日目。みんな元気に朝を迎え、バイキング朝食をしっかり食べ、今日は一緒に砂丘での活動です。
さわやかな青空の下、額に汗しながら砂丘を歩き、砂の美術館を見学しました。砂丘の空の上にも飛行船が見えました。
    

B高等部2年校外宿泊学習

2016年11月17日 22時11分

B高等部2年生は、校外宿泊学習に出かけました。倉吉駅を出発し、列車で鳥取に向かいました。
まずホテルに入り、挨拶をした後、4つのグループに分かれて鳥取周辺で活動をしました。自分たちで調べて活動場所を決めてバスに乗って行き、しっかり楽しみました。
夕方、ホテルに集合して、みんなで夕食を食べました。
    

ポカポカタイム

2016年11月16日 16時46分

木枯らしの吹く季節となりました。
外はもうそこまで冬が来ていますが、A部門高1組では学活の時間に「ぽかぽかタイム」をして、まったりとくつろぎました。
アロマオイルや入浴剤を入れたお湯に浸かり、手足のマッサージをすると、緊張や疲れを癒して表情はゆるゆるになりました。
足湯 足湯 足湯

エキスパート教員公開授業

2016年11月15日 13時52分

11月10日に、本校のエキスパート教員3名が授業公開を行いました。

  
北野教諭は、「自主性を育む自立活動」をテーマに公開しました。
随所に、子ども達が自分で動ける学習を組み立てられていました。

 
竹原教諭は、「感覚運動学習を通した人間関係の形成に関わる指導」をテーマに公開しました。
生徒が監督を務め、監督を中心にチームの作戦会議やメンバー選出などを行うことで相手のことを考えたり言葉かけを考える場面が設定されていました。

 
内田教諭は、「身体を通したコミュニケーションに関する指導」をテーマに公開しました。
生徒の動きを感じながら、身体と身体でやりとりを行いながら授業が進んでいきました。

外部だけでなく本校職員も多数参観しました。
それぞれの今後の指導に活かしていきたいと思います。

B高等部生活自立コース いもほり

2016年11月14日 18時15分

 11月10日(木)にB高等部生活自立コースで春から育てていたさつまいもの収穫を行いました。前日の9日に行う予定が雨で延期になり、10日になりました。天候は少し曇りでしたが、途中で雨が降ることもなく、たくさんのさつまいもが収穫できました。土を掘ると大きないもが何個も出てきて、自然と生徒の笑顔がこぼれていました。畑からの帰りには、たくさんのいもをバケツに入れて何を作ったらおいしいかを相談している様子が見られました。


中河原郵便局にいったよ

2016年11月14日 16時23分

 11月11日(金)に5・6組のみんなで中河原郵便局に行きました。前日に、くらまめくんから手紙が届き一人一人がその返事を書いたので、それを出すためです。郵便局では切手を買ってはがきに貼り、ポストに投函しました。「早く届くといいなあ。」

郵便局1
郵便局2

【B中学部】 産業現場等における実習が始まりました!

2016年11月11日 16時53分

11月9日(水)から中学部では産業現場等における実習が始まりました。1年生は校内実習、2・3年生は校外での実習もあります。写真はペンキャップの中栓はめ、そばのセット作りの様子です。16日までの6日間で日頃の作業学習の成果を発揮できるように気を引き締めて取り組みます。
  

B高等部 生活単元学習「宿泊学習調べ学習」

2016年11月11日 16時18分

 B高等部2年生は1117日、18日に鳥取市に宿泊学習に行きます。
宿泊に向けて、体験学習や昼食の場所、買い物をどこでするか、交通手段はどうするのか等、活動グループに分かれてパソコンやiPadを使って調べ学習をしています。
 多くの生徒が初めて行く場所で、調べるのに苦戦していますが、グループで協力して頑張っています。


A部門アロマ体験学習

2016年11月11日 16時14分

田口幸代さんを講師に迎え、アロマ体験学習が行われました。
アロマオイルのスプレーを掛け合ったり、ジャンケンのグー、チョキ、パーを片手ずつ違うのを出したりするゲームをして、指をほぐしました。
そして、疲れを取ったり、免疫力を高めたりする成分のアロマオイルを手にとって、友だちや先生と一緒に手のひらや指1本ずつマッサージをしました。
アロマの香りに癒されてリラックスしたひと時を過ごすことができました。
アロマ体験学習 アロマ体験学習
 

A部門倉吉北高校との交流

2016年11月11日 14時21分

倉吉北高等学校福祉コースの5名の生徒が来校し、本校のA部門高等部の生徒と交流しました。
交流では、お互いに自己紹介や目標を発表した後、倉吉北高校の生徒さんが用意した絵本の読み聞かせ、教室を暗くしてプラネタリウムの上映がありました。
そして、倉吉養護学校の生徒がアロママッサージを行いました。
倉吉北高の生徒さんは、この日の活動のために名札づくりや読み聞かせ、プラネタリウムの準備や練習をしてきたそうです。
交流活動では、生徒がそれぞれの持ち味を出しながら自分から話しかけたり、一緒にふれあいました。
あっと言う間の時間でしたが、とても素敵な時間を過ごすことができました。
交流 交流
交流 交流
交流 交流

B小学部音楽「きもちをこめて歌おう」

2016年11月10日 18時12分

 B小学部たんぽぽグループでは、音楽で、「きもちをこめて歌おう」の学習を行っています。
「いつだって」と「もみじ」の2曲を、秋が深まっていく季節を感じながら、気持ちを込めて、ていねいに歌っています。また、リコーダーや、鍵盤ハーモニカで、「赤とんぼ」等の曲の演奏にも取り組んでいます。

 

B小学部 体育「いろんな運動にチャレンジ!」

2016年11月9日 17時22分

B小学部さくらグループでは、体育で「いろんな運動にチャレンジ」の学習を行っています。児童も最初に全体でランニング等を行った後、グループに分かれていろいろな器械・器具・遊具を使って、さまざまな運動に意欲的に取り組んでいます。器械・器具の準備や片付けも皆で協力して行いながら、繰り返し活動することで、見通しを持って自発的に活動に取り組めるようにしていきたいと思います。
  


A中学部 委員会活動

2016年11月9日 17時02分

 毎週水曜日の朝、保健体育委員の2人は、それぞれカゴを車椅子に載せて保健室に向かいます。保健室に着くと「失礼します。トイレットペーパーを○個ください。」と養護教諭にお願いします。トイレットペーパーをかごに入れてもらうと、お礼を言って出発!
廊下でたくさんの友だちや先生と挨拶を交わしながらの帰路も楽しいひとときです。