くらようダイアリー

B小学部 くらよう祭 がんばったね会

2016年10月13日 15時30分

小学部のくらよう祭がんばったね会が行われました。
くらよう祭では、「こものやGO!」「くらまめリンピック」「ジュースやさん」「ミュージックカフェ」の4つのグループに分かれて活動しました。

児童が、がんばったことを振り返った後、みんなが手作りの金メダルをもらいました。
笑顔いっぱいの金メダルでした。

   

くらよう祭 おまつり広場 こものやGO!

2016年10月7日 15時50分

いよいよ明日10月8日(土)はくらよう祭です。
B小学部では「こものやGO!」「くらまめリンピック」「ジュースや」「ミュージックカフェ」のグループに分れて活動します。
こものやGO!グループではお客さんにプレゼントする作品を一所懸命作りました。
シュシュ作りやアイロンビーズ作りでは集中して細かな制作にも取り組みました。
是非来て下さい。

  

くらよう祭 「がんばろう会!」

2016年10月7日 12時44分

くらよう祭前日の今日、くらよう祭がんばろう会がありました。
 最初に、ステージバックの披露がありました。このステージバックは、全校児童生徒が分担して完成させました。
グループ活動の紹介では、A部門「ふれっクス」小学部「お祭りひろば」、中学部「小鴨大好きランド」高等部は、1年生「おいしいクレープ屋さん」2年生「田舎商店 おにぎり屋」3年生「うどんマン」が紹介されました。
くらよう祭の準備のがんばってきた姿を写真で振り返ったり、全体で称賛しあったりすることで、くらよう祭に対する期待感や意欲を高めていました。
くらよう祭がんばろう会 くらよう祭がんばろう会

湖山池マラソンの表彰伝達

2016年10月6日 11時13分

去る9月11日(日)鳥取コカコーラウエストスポーツパークに行われた「鳥取さわやか車いす& 湖山池マラソン大会 」の表彰伝達式が行われました。
この大会には、ウォーキング6名、車いす500m1名、10km1名、1Km6名、3Km3名、5Km6名 計23名の生徒が参加し、それぞれが力一杯がんばり大会を盛り上げました。
くらよう祭がんばろう会 くらよう祭がんばろう会

くらよう祭 開祭式リハーサル!

2016年10月6日 11時01分

いよいよくらよう祭が近づいてきました。
今日はくらよう祭の開祭式のリハーサルが行われました。
有志メンバーによる倉養ばやし演奏のあと、校長先生から「みなさんは、くらよう祭に向けてがんばっていますが、当日は、あいさつをしっかりしておもてなしをしてください。」とあいさつがありました。
開祭式のリハーサルでは、A部門、B小学部、B中学部、B高等部の各グループの活動紹介や色別チームごとに別れての全校ダンスが行われました。
くらよう祭まで残りわずかになりましたが、最後までしっかり準備や練習に取り組み、くらよう祭を盛り上げていきたいと思います。
くらようばやし くらようばやし
くらよう祭リハーサル くらよう祭リハーサル くらよう祭リハーサル くらよう祭リハーサル くらよう祭リハーサル 

A部門 くらよう祭リハーサル

2016年10月5日 11時44分

A部門のくらよう祭リハーサルが10月3日に行われました。
A部門では、アロマ・マッサージ、ふれあいダーツ、くらよう・ドゥ・ソレイユの3つのグループに分かれて活動しています。
リハーサルには、B部門の児童生徒がたくさん来てくれ、楽しくふれあうことができました。
くらよう祭当日も、皆さんに、ふれあいとリラックスをお届けします!
ぜひ、お越しください。とびきりの笑顔でお待ちしています!

   

久米中との交流

2016年10月3日 12時43分



9月29日(木)久米中学校さんと学校間交流をしました。
人数の関係で3年生だけでしたが、お互いに積極的に話ができ、笑顔で交流を楽しむ姿が見られとてもうれしく思いました。
ペアでステージバックの飾りや、ハート作りをしました。

「8日のくらよう祭に遊びに来てね。」との言葉に、「部活が終わったら来れると思うよ。」と
これからも続いていく交流になりそうです。

素敵な交流ありがとうございました。

くらよう祭おまつり広場 ジュース屋さん

2016年9月30日 17時28分

10月8日(土)のくらよう祭に向けてB小学部では各グループで毎日練習しています。
ジュースやさんでは10人のメンバーが会計とジュースの販売に分かれて活動をしています。
会計はiPadを使って金額の計算をし、注文されたチケットを渡します。ジュースの販売ではりんご・ぶどう・サイダー・オレンジのジュースをそれぞれの担当に分かれて販売します。それぞれが繰り返し練習に取り組み、本番のおもてなしができるよう頑張っています。会場を盛り上げる看板作りも順調です。
       

 

 

くらよう祭 プレゼント作り

2016年9月28日 18時57分


 

 

 A部門小中高Ⅲ型では「ふれックス」(A部門の活動)の来場者のために、プレゼントを制作しました。自分の得意な道具を活用し、勢いよく色づけたり、じっくりと色づけたりと、土台となる和紙をアレンジしました!
 今年は、冷蔵庫に貼り付けできるマグネットです。色や形など、1つ1つ味のあるプレゼントが出来上がりました!

全体授業研究会

2016年9月28日 17時42分

「キャリア発達を支援する確かな授業づくり」と題して、今年度第1回全体授業研究会が行われました。
研究会は、A部門分科会と中学部分科会に分かれて行われました。
その中でA部門分科会では、研究授業のビデオを視聴して振り返り、「より適切な実態を把握するために」と題してグループに分かれて分科会が行われました。
最後に、年間を通して何回も来ていただいている鳥取県特別支援教育課の野口明紀先生に指導助言をしていただきました。
より適切な実態把握をして、卒業までに何を身につけるのかカリキュラムマネージメントを意識して次の実践に生かしていきたいと思います。
授業研究会 授業研究会
授業研究会 授業研究会

高等部2年生 「書道」

2016年9月28日 13時02分

 9月28日(水)、高等部2年生社会コースの国語の授業では、枠島和江先生に来ていただき、「書道」の学習を行いました。生徒たちは、漢字の書き順や毛筆の筆さばきの仕方を教わり、半紙に向かって勢いよく筆で文字を書いていました。学習中、生徒たちの背筋はすっと伸び、集中して取り組み「またやりたいです」と感想を述べていました。
 

小学部修学旅行報告会

2016年9月27日 19時00分

 小学部6年生は、9月8・9日に行ってきた修学旅行の報告会を行いました。集団行動ができたこと、係活動を責任を持ってできたこと、おもちゃ王国の乗り物がとても楽しかったことなど、それぞれが思ったことを堂々と発表することができました。その発表を聞いた下級生達(5年生)も、来年の修学旅行がとても楽しみになったようです。

発表はっぴょう6年生発表

高等部 課題別学習

2016年9月27日 18時54分

 9月26、27日、高等部参加コースの課題別学習「危険から身を守る」グループは、ICT支援員のドリームオンライン 石賀さんに来ていただき、「情報の取り扱い方」について学習をしました。1日目は、ipad、パソコン、スマートフォンを使用する時にかかるお金について、2日目は「LINEを使っていて起きる友だち間でのトラブル」やSNSに関わることを学習しました。生徒たちは、自分の経験を思い出し、共感することがたくさんある石賀さんの話を聞き、うなずいたり、自分の経験を話したりしていました。
 

B高等部 出張くらようショップ in パープルタウン

2016年9月23日 18時46分

9月23日(金)、本校中学部・高等部の生徒たちが作業学習で作った製品を、パープルタウン内で出張販売しました。初めての校外での販売でしたが、開店と同時に多くのお客さんに来ていただき、本校の作業学習の様子を知っていただきました。大きな声で呼び込みをする生徒、慣れないレジに戸惑う生徒、笑顔で商品を渡す生徒・・・一人一人が自分の製品が売れる様子を見て大満足でした。たくさんの製品を買っていただき、ありがとうございました。

 


本校のキャラクターのくらまめくんと一緒に、チラシを配りました。

 

A部門校外学習

2016年9月23日 15時37分

「あおや和紙工房」
 
 
 9月23日(金)A部門の校外学習であおや和紙工房に行ってきました。
紙すき体験や和紙を使った紙袋等を作る体験を行いました。好きな色の和紙を貼り付けたり、色をつけたりして、それぞれ素敵な作品が出来上がりました!
美味しい昼食を食べた後には外でグランドゴルフを行い、時間いっぱい楽しい時間を過ごしました!