くらようダイアリー

中学部修学旅行①

2016年7月6日 16時18分

初日の昼食は三木市の道の駅です。豪華な昼食でした。午後は、グリコピア神戸に行きました。
新製品の作り方を詳しく説明してもらいました。
  

プール学習実技講習会

2016年7月6日 16時00分

 いよいよ室内プール(水治訓練室)が完成し、児童生徒のプール学習を始めるにあたって、A部門の教職員で実技講習会を行いました。
 プール内での支え方、スウィングやドルフィンといった活動や入退水時の留意点等を学びました。よりよい学習となるよう、これからもスキルアップをしていきたいと思います。
    

B中学部 総合的な学習の時間「小鴨大好き」

2016年7月6日 15時19分

B中学部では、総合的な学習の時間に、「小鴨大好き」と題して、小鴨地区のことを調べたり、小鴨地区の方とふれあったりして学習を進めてきました。1年生は、小鴨のことを「知り隊」ということで、近くの土手の植物や川の生き物のことを調べました。、2年生は「学び隊」ということで、小鴨地区の方に空気鉄砲や竹がゆの作り方を教わりました。3年生は「伝え隊」ということで、これまで学習してきたことをまとめてみんなに伝える学習をしてきました。それぞれの学年が、いろいろなことに取り組み、小鴨のことが大好きになったと思います。写真は、7月5日にみんなで集まってこれまで学習してきたことの発表会をしたときの様子です。


               

高等部参加コース「自立活動」

2016年7月6日 13時23分

 7月6日(水)、高等部参加コースでは、「自立活動」のグループ活動を行ないました。生徒自身が「自分がこうなりたい」と思う姿に向かって、体を動かしたり、気持ちのコントロールの仕方を学んだりしています。
 

高等部 「情報モラル」学習

2016年7月6日 13時15分

 7月6日(水)、高等部では、倉吉警察署 生活安全課の方に来ていただき、「正しいケータイ・スマホ・インターネットなどの使い方」について学習しました。インターネットをおもしろ半分で使うと、サイバー犯罪の被害者や加害者になってしまうことを、具体的な例をあげて説明していただきました。インターネットは「公共の場」であることを理解し、自分の名前や学校名を書き込まないなど被害者にならないためにどうしたらいいかを知ることができた学習となりました。
 

水治訓練室完成を祝う会

2016年7月6日 12時21分

 7月6日(水)、全校児童生徒が体育館に集合し、完成に関わってくださった方々と一緒に「水治訓練室完成を祝う会」を行ないました。今までは肢体不自由部門の児童生徒は、市営プールに出かけて学習していましたが、これからは自立活動の学習などを学校で行なうことができます。児童生徒も水治訓練室で活動する日を楽しみにしていることが、写真を見て目を輝かせている表情からうかがえました。
 会の最後に、生徒代表が、完成にむけてご尽力いただきました皆様にお礼を述べました。
  

B小学部 水遊び生単

2016年7月1日 18時52分

B小学部さくらグループでは、「水遊びだよ 全員集合」という学習をしています。
手作りの水鉄砲やウォータースライダーなどを使って、友達どうしの関わりを大切にし、遊び方の工夫をしながら全身を使って楽しんでいます。

 

B小学部6年生宿泊学習

2016年7月1日 16時39分

6/30(木)から7/1(金)にかけて、B小学部6年生の宿泊学習がありました。
1日目は、校内オリエンテーリングをして、ゴール後、芝庭でスイカを食べました。夜は校外で夕食を食べた後、花火をしました。
2日目は、朝から朝食を作り、皆で食べました。
今回の宿泊学習は、「なかまといっしょに」をキーワードに、9月の修学旅行に向けて集団行動をすることをねらいとしていました。
子どもたちは、「なかまと」という言葉を意識し、友だちに「行くよ」「大丈夫?」「一緒にしよう」などと声をかけ合いながら活動をしていました。今後につながる宿泊学習となりました。
すいか 花火 調理 振り返り


A部門校内宿泊学習

2016年7月1日 09時26分

6/30(木)~7/1(金)
A部門小学部5年生2名と中学部2年生1名で校内宿泊学習を行いました。来年度予定されている修学旅行に向けて、「家を離れて家族以外の人と泊まる」ことをテーマにしながら、教員と一緒に楽しい時間を過ごし、全員が体調を崩すことなく朝を迎えることができました。
      

B中学部2年生 農業大学校宿泊学習

2016年6月30日 15時53分

6月23~24日にかけて、中学部2年生は県立農業大学校へと宿泊学習に出かけました。ミニトマトの収穫、牛の世話などの働く活動やお風呂、食事といった暮らしの活動を学年の仲間たちと一緒に行いました。2日間、生徒たちが事前学習で学んだこと、作業学習で学んだことなどを笑顔で発揮することができました。

高等部 産業現場等における実習報告会

2016年6月29日 15時44分

 6月29日(水)、高等部では6月13日(月)から24日(金)にあった「産業現場等における実習」における報告会を行いました。
生徒達自身で準備や司会進行を行ない、主体的に会を運営しました。
 一人一人が実習でがんばったこと、大変だなと思ったことなどを発表し、10日間の実習を振り返りました。仲間の仕事中の様子を写真で見終わった時には拍手が起こり、お互いのがんばりを讃えました。「実習をこれからの生活に活かしていきたいです」という発表もあり、今後の学校生活に向けて、そして次回の実習に向けて有意義な報告会となりました。実習に関わってくだいました皆様、本当にありがとうございました。 
 

避難訓練

2016年6月28日 16時18分

6月28日、今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は第1調理室で火災が発生したという設定で行いました。体育館に避難後、消防士の方から「静かに避難することができた。」と褒めていただきました。また、避難する際に気をつけることなどの話もしていただきました。その後、各学部代表の教員と高等部代表生徒が、水消火器を使って、消火訓練を行いました。みんな、上手に消火することができました。
万が一の時には、今日の訓練を活かし、落ち着いて安全に避難することを心がけたいです。
避難訓練 避難訓練

  

A部門中高Ⅲ型 造形「水で遊ぼう」2

2016年6月27日 16時47分

シーズン2は、水のアクティビティを楽しむ旅。
4つのコーナーで遊びました。
最初は「ころころランド」で、大玉の鈴やカラーボールを透明なペットボトルの樋で転がしました。動きのあるものに顔を向けたり、追視したりすること、ボトンとボールの中に落ちる音に気がついて終わりがわかり拍手したりする姿が見られました。
水で遊ぼう 水で遊ぼう

「リラックスランド」では静かなオルゴール音が流れる中、バブルユニットや蛍光絵の具の入ったペットボトルがブラックライトで照らされ、じっと光に目を向けている姿が見られました。
水で遊ぼう 水で遊ぼう
その他、水車をまわしてくるくるを楽しむ「くるくるランド」、タオルやコップで空気の泡をつくって遊ぶ「ぶくぶくランド」で遊びました。

校内宿泊学習に向けて

2016年6月24日 18時01分

B小学部では、6月30日(木)、7月1日(金)1泊2日で校内宿泊学習を予定しています。
6年生9名が参加します。この宿泊学習での合い言葉は、「仲間といっしょに」です。校内オリエンテーリングを行い、6年生同士の仲を深めています。 また、ふとんを敷くなど身のまわりのことを最後まで行い、宿泊学習の準備を進めています。 友だちに声をかけて助け合いながら活動している姿が、いろいろな場面で見られました。    
                                                        
              

歯磨き指導がありました!

2016年6月23日 19時14分

今日は、A部門で歯磨き指導がありました。
まず、歯科衛生士の方より、歯を磨くことの大切さをわかりやすく教えていただきました。
次に、歯磨きにチャレンジ!前歯や歯の後ろなど磨きにくい部分も、歯科衛生士さんに磨き方を教わりながら先生たちも歯磨きを行いました。
子どもたちも、ドキドキワクワクしつつ歯磨きを受け入れました。いつも以上に口の中がきれいになっており、スッキリとした表情をしていました。
自分で磨く子どもたち、先生の歯磨きを受け入れる子どもたち、みんなが健康な歯を保てるよう、今日の指導を今後の歯磨きに活かしていこうと思います。