小学部 学年集会
2024年9月11日 17時40分9月11日(水)の5校時、小学部では学年ごとにわかれて学年集会をしました。
2年生の学年集会では、一人ずつ自己紹介、玉入れ、バルーンなどの活動をしました。
自分のことを友だちと伝え合ったり、仲良く一緒に活動したりする姿が見られました。
9月11日(水)の5校時、小学部では学年ごとにわかれて学年集会をしました。
2年生の学年集会では、一人ずつ自己紹介、玉入れ、バルーンなどの活動をしました。
自分のことを友だちと伝え合ったり、仲良く一緒に活動したりする姿が見られました。
①8月1日「体の作り方と使い方について」
講師にYMCA米子医療福祉専門学校 山崎祐輔さんをお迎えしました。体幹機能を高めるポイントや具体的な運動動作など実際に体を動かしながら研修しました。
②8月27日「感染症予防について」
講師に学校薬剤師の植田克己先生をお迎えしました。感染予防対策で大事なことは、手洗いや免疫力を高めること、うがいやマスクも効果があるということを学びました。
2つの研修で学んだことを2学期以降、児童生徒の授業や生活に活かしていきたいと考えています。
生活単元学習で、「水で遊ぼう!」の学習をしました。
容器から容器に水を移し替えて遊んだり、
金魚すくいや水車のおもちゃで遊んだりしました。
ひんやりして気持ちよさそうで、夢中になって遊びました。
2学期がスタートしました!
「BBQでお肉をたくさん食べました。」
「プールに行って、いっぱい泳ぎました。」
「県外の温泉に入って、気持ちよかったです。」
夏休みの充実した思い出を一人ひとり発表しました。
後半は、レクリエーション。
ペアじゃんけんでは、勝っても負けても、みんなにっこり。
「笑顔!元気!チャレンジ!」を合言葉に、
たんぽぽグループは今学期も前進していきます!
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
B高等部の生徒達は、誰一人欠席することなく、元気に登校することができました。
始業式、学部集会の様子をお伝えします。
~始業式~
校長先生から「チャレンジすること」についてのお話を聞きました。
~学部集会~
学部主事、生徒指導主事、キャリア教育担当からの話を聞きました。
2学期は、1年間の中で最も長く、現場実習やくらよう祭等の大きな行事もあります。これらの一つ一つの行事を通して、さらに成長していってほしいと思います‼
長い夏休みも終わり、学校に子どもたちの笑い声が戻ってきました。今日からいよいよ新学期がスタートです。始業式では、歯と口の健康習慣コンクール、中部子ども造形展の表彰がありました。校長先生のお話では、2学期は「チャレンジ」を合言葉に、頑張りたいことを決めて、一生懸命取り組もうというお話がありました。皆さんが充実した学校生活が送れるよう、先生たちは応援しています。
4月に緊張しながら始まった本年度も月24日には1学期終業式があり、夏休みに突入します。
夏休み前には、生活コースで夏祭りを行ったり、1学期のがんばりを発表しあったりしあったりして、1学期を締めくくりました。金魚すくいや花火映像など、暑い日が続く中、涼やかな気分に浸ることができました。
終業式当日の学部集会では、夏休みの生活の決まりについて話を聞くとともに、1学期の行事を振り返りました。入学式から始まり、運動会、実習、プール…日々のがんばりを振り返り、達成感を味わってから、長い休みに突入しました。
A部門高等部Ⅲ型美術「道具を使って表そう」では、ICTを活用し、指先や顔など、生徒が自分で動かすことができる部位でのスイッチ操作で道具を使います。
今回は単元の最終回「友達を招待して星空観賞会をしよう」という題で他のクラスの友達を招待して観賞会を行いました。スイッチを使って「今から部屋の電気を消します」「今から作品を照らします」と進行役をしてくれたA君。顔をしっかりと動かして意欲的に取り組んでいました。ブラックライトで作品が照らされると「きれい~」と声が上がりました。BGMで、参加したクラスからリクエストした曲を流すと幻想的な雰囲気になりしばし時を忘れて観賞を楽しみました。
観賞が終わると進行役をしてくれたA君に「よかったよ~」「ありがとう~」と皆が声をかけてくれました。A君も満足そうな表情でした。
B小学部たんぽぽグループとさくらグループの9組が合同で夏祭りを開きました。
「射的屋さん」「かき氷・たこ焼き屋さん」そして「さかな大集合釣りランキング」の3店舗を出店しました。15人の子どもたちは5人ずつのグループに分かれて、準備と当日の運営を行いました。
さくらグループやA部門の友達、先生方を招待し、大賑わいでした。子どもたちは、それぞれ、笑顔や元気な声での接客といっためあてを持ちながら楽しんで活動していました。
B小学部さくらグループの水泳学習の様子です。
夏が近づき、気温が上がっていく中、水の感触、温度を楽しみながら活動しました。プールに入るときには、「つめたーい!」と驚く声が上がりましたが、次第に水に顔をつけ、潜り、水の中でしか味わうことのできない気持ちよさを感じ、笑顔が増えていきました。
この時期ならではの学習に、楽しく笑顔で取り組む子どもたちでした。
B高等部2年生8名は7月12日金曜日に総合的な探究の時間の学習の一環として「地域貢献活動」をしました。
梅雨に入ってから、倉吉が生んだ「横綱 琴桜」の像周辺にたくさんの草が生えていたので、夏の観光シーズンに備えて、少しでもきれいにしたいと草取りをしました。休憩をはさんで1時間15分くらいの時間でしたが、みんな黙々と作業をしました。
きれいになった像のまわりをバックに写真を撮りましたが、仕事をやりきり、満足そうな良い顔でした。
さくらグループの音楽は2つの学習グループに分かれて活動しています。
今日は、第2音楽室での活動をご紹介します。
音楽室での活動は、リトミック、歌、季節の活動、鑑賞、ふりかえりの流れで行います。
6,7月の季節の活動は、リズム遊びと器楽です。
休符に悪戦苦闘しながらも意欲的に手拍子したり、カスタネットやすずなどの楽器を奏でることを楽しんだりしています♪
来週からはキーボードや鉄琴も合奏に加わります。どんな合奏になるか、ドキドキわくわくです☆
A部門高等部Ⅲ型美術「道具を使って表そう」では、ICTを活用し、指先や顔など、生徒が自分で動かすことができる部位でのスイッチ操作で道具を使いました。
今回は「惑星をつくろう」という題で「MaBee」を使い、生徒がスイッチでハケのついた電車のおもちゃを動かし紙の上に模様を描きました。
はじめに、反射する色紙を貼った板を何枚か見て塗りたい色を決めました。今回は紫色の板をよく見ていたので紫色にしました。
製作中は、部屋を暗くしてブラックライトで模様を照らし、色や形に気づきやすいようにしています。蛍光塗料も使っています。
生徒は紙の上に塗られていく模様に視線を向けていました。
素敵な紫色の惑星の完成です。単元の中で惑星の他にも星空や天の川を作成しています。単元の最後には他のクラスの友達を招待して夏の夜空の鑑賞会を行います。
B部門に続き、A部門も本日からプール学習が始まりました。
久しぶりの室内プールに慣れるために前日に見学に行きました。
水の音が響くのが楽しくて、とってもにこにこです!
いざ!当日!シャワーを浴びてドキドキの入水です・・・。
はじめは緊張していた顔もだんだんと穏やかになり、プールを満喫した2人でした♪
7月4日(木)2・3・4時間目に実習報告会が行われました。学部主事の歯切れのいい話から始まり、進路主事が各学年のねらいの確認の話をされました。A部門、B部門生活コース、参加コースと各自の実習で頑張って取り組んだ成果の報告がされました。みんな暑い中お疲れさまでした。また、保護者の方のご協力があっての実習の成功に繋がったと思います。ありがとうございました。