B小学部 運動会練習がんばっています!
2024年5月16日 15時56分暑さを感じる日が続いていますが、5月18日(土)の運動会本番に向けて、毎日練習を頑張っています。B小学部は、学部種目で「徒競走」と「玉入れ」、全校で「ダンス」を行います。ご都合がよろしければ、ぜひ子どもたちの輝く姿を見にいらしてください。
暑さを感じる日が続いていますが、5月18日(土)の運動会本番に向けて、毎日練習を頑張っています。B小学部は、学部種目で「徒競走」と「玉入れ」、全校で「ダンス」を行います。ご都合がよろしければ、ぜひ子どもたちの輝く姿を見にいらしてください。
5月15日(水)運動会リハーサルがあり、個人競技では30m、50m、100mを精一杯の力で走り切りました。
先週よりC・Dグループ合同で運動会の練習に取り組んでいます。団体種目は、昨年の種目からグレードアップしたボール運びリレーを行います。「いっしょにつなげ!パリへ!」の種目名のとおり、今年は、パリオリンピックの開催で世界中の人たちがつながる記念すべき年です。B中学部の生徒たちもグループや学級の垣根を超え協力し合いバトンをつなぎます。生徒たちは日々暑さに負けず、練習に取り組んでいます。本番では、ぜひご声援をよろしくお願いします。
5月は、こいのぼりを作りました。「♪屋根より高いこいのぼり♪」と歌を歌ってから、制作を始じめました。「ぼくは、レインボーのこいのぼりを作りたい。」とつぶく児童もいました。はじめに、和紙を折りたたんで、ハサミでチョキンと切って広げると、「お~。」と小さな歓声があがりました。次に、和紙を水で濡らして2つに折って、水彩で色を付けました。そして、しっぽは、クレパスでまっすぐ線を引き、最後に、大、中、小の丸い色画用紙で、目を作り、ひげを作って完成しました。出来上がったこいのぼりをホワイトボードに貼り、空を泳いでいるように、棒を描いていました。選ぶ色の組み合わせや色塗り方で、色とりどりの素敵な個性あふれるこいのぼりになりました。
1年生が入学して、1か月が経ちました。目の前のことで精いっぱいだった1年生も、少しずつ日々の生活に慣れてきたように思います。
B高等部2組は、1年生3名のクラスです。日直は日替わりで、i Padを使用して朝の会・帰りの会を行っています。操作方法をすぐに習得し、大きな声で元気よく司会をする姿は立派です。日直の問いに、和やかに答えるクラスメートの姿もとても素敵です。
これからどんな学級になっていくのか楽しみです。
今年度、第1回目のクラブ活動がありました。1年間、「ほのぼのクラブ」「わくわくクラブ」の2つのグループに分かれて、活動していきます。異年齢の友達と積極的に関わりながら、じゃんけん列車、トランプなどの遊びに取り組みました。「がんばれ!」「一緒にしよう!」など、温かい言葉のあふれる時間となりました。
HR(ホームルーム)の時間に、くらよう大運動会のスローガン作りを行いました。紐をつけたケースの中に絵具をつけたビー玉を入れ、それを転がして画用紙に模様を描きました。二人で紐を持って模様を描き、素敵なスローガンを作ることができました。
参加コースでは、「自立活動」のオリエンテーションを行いました。オリエンテーションでは、「自立活動」ってどんな学習をするの?何のために「自立活動」の学習をするの?について説明を行いました。生徒は、一生懸命説明を聴いていました。「自立活動」の授業が始まるのが、待ち遠しいですね。
運動会練習が始まりました。
この日は徒競走の練習です。
最後まで全力で走る姿はかっこいいですね!
運動会当日も全力で走りきる姿をご覧ください!
1年生の所属作業班が決まり、3学年揃っての作業学習が始まりました。慣れた作業を慣れた手つきで作業に取り組んでいる人や初めての作業で、毎時時間ワクワクドキドキしながらの作業に取り組む人がいますが、みんなとても集中して取り組んでいます。
B小学部1組の生活単元学習では、こいのぼりの制作活動をしました。まず目をのりで貼り、次にはさみを使ってキラキラテープの線を切り、裏の両面テープを剥がして、こいのぼりに貼る活動をしました。両面テープのゴミをきちんとパックに入れて、片付けることもできました。完成したこいのぼりを、お互い見せ合ったり、先生方に見て頂いたりして喜んでいました。
4・5月の音楽では、水をテーマに楽器の音や音楽を聴く活動を行っています。水のような音が鳴る楽器(チャフチャス)を聴く活動では、楽器を鳴らすと、奏でる音に注意を向けて聴いたり、手を伸ばして鳴らしたりしていました。水の曲想を表現したクラシック曲『水の戯れ』(ラヴェル)を聴く活動では、身体の動きを止めて音楽を聴いていました。水が跳ねるようなピアノの音を聴いて、目を大きく開く姿も見られました。
倉吉養護学校の教育目標「未来に向かい 自分らしく輝き 豊かに生きる子どもの育成」を受けて、B小学部9組の学級目標も完成しました。子どもたちの夢は、「消防士、パティシエ、漁師。」だそうです。8歳から9歳で、夢があるのは、すばらしいと思います。成長していく中で変わってくると思いますが、それも楽しみです。夢や目標に向かって、1つ1つの学習を楽しみながら、頑張っているところです。
4月25日(木)「入学・進級おめでとうの会」が行われました。
新1年生・転入生、合計12名のお友達が仲間入りです。
自己紹介をしたり、昨年の学習をスライドショーで振り返り
1年間の学校生活のイメージも膨らませることができたりしました。
小学部の合言葉は、「えがお・げんき・ちゃれんじ!」です。
みんなで「えい、えい、おー!」
さあ、一緒に楽しい学校生活を創っていきましょう。
児童たちは手指をしっかりと使い、新聞紙を根気よく何枚もちぎりビニールプールの中に入れ、新聞紙プールを完成させました。そして、新聞紙プールの中で思いっきり身体を動かしました。児童たちは、コミュニケーションを取りながら、ちぎった新聞紙のシャワーをかけたり、新聞紙に埋もれて隠れたりして、たくさん遊ぶことができました。笑顔がたくさんあふれる時間となりました。