B小学部 さくらグループ 「さくらショッピングモール」
2024年11月8日 19時21分B小学部さくらグループの1・2年生は、11月1日(金)に、「さくらショッピングモール」の取組を行いました。「プレイランド」や「うさぎどうぶつえん」、「ゲームコーナー」、「えいがかん」、「よみきかせ」から希望する場所を選択して、グループごとに活動したり、おみせやさんでお弁当やお菓子、ジュースを購入する買い物学習をしたりしました。友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
B小学部さくらグループの1・2年生は、11月1日(金)に、「さくらショッピングモール」の取組を行いました。「プレイランド」や「うさぎどうぶつえん」、「ゲームコーナー」、「えいがかん」、「よみきかせ」から希望する場所を選択して、グループごとに活動したり、おみせやさんでお弁当やお菓子、ジュースを購入する買い物学習をしたりしました。友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
2週間に渡って行われた産業現場等における実習の報告会があり、1年生、2年生、3年生、A部門のそれぞれの代表が「頑張ったこと」「難しかったこと」「これから頑張りたいこと」等を発表しました。友達の発表を真剣な表情で聞く姿もさすが高校生でした。
11月7日(木)に避難訓練が行われました。児童達は、指導者の指示を聞き、迅速に避難することができました。また、実際の消火器体験や煙体験も行い、もしもの時に自分が具体的にどのように動いたらよいのか確認しながら学習しました。
B小学部 避難訓練11月6日(水)、B中学部Cグループは、音楽「みんなで表現しよう」の学習で、楽器演奏・歌・ダンスの発表会を行いました。楽器演奏は、キーボード・鍵盤ハーモニカの「ドレミの歌」とソプラノリコーダーの「ふるさと」に分かれ、自分たちが自信を持って奏でることができるフレーズを披露しました。また、「できっこないをやらなくちゃ」を歌詞の内容にあわせてハツラツと全員で歌い、同じ曲で4グループに分かれて1グループずつ、息が合ったダンスを踊りました。観客からは、「演奏やダンスの息が合っていました。」や「動きがのびのびとしていて見ていて元気がでる歌やダンスでした。」などの感想があり、練習の成果を出し切って満足した生徒たちの笑顔が音楽室に咲きました。
10月25日(金)に、たんぽぽグループとさくらグループ9組合同で、北栄、琴浦方面へ校外学習に出かけました。
青山剛昌ふるさと館では、時間いっぱい名探偵コナンの世界を満喫していました。
昼食は、道の駅大栄の「ど真ん中食堂」で食べました。事前に使い方を学習した食券機で、食べたいメニューの食券を購入しました。昼食後は、近くのお台場公園で思い切り遊びました。
大山乳業農業協同組合では、普段、給食で飲んでいる白バラ牛乳がどうやってできているかを、動画を観たり、工場を見学したりして学習しました。工場の方にも、しっかり質問することができました。
11月1日(金)、B小学部のさくらグループの児童3年生から6年生が、倉吉パークスクエアを訪れる校外学習を楽しみました。
【なしっこ館で梨を堪能!】
まずは、新鮮な梨が味わえる「なしっこ館」へ。甘くてジューシーな梨の試食に、「梨が甘くておいしかった!」と子どもたちの笑顔がはじけます。
【梨の大木と虫の遊具は遊び心満載!】
なしっこ館には、子どもたちが大好きな梨の大木や、大きな虫の形をしたユニークな遊具も。遊具で元気いっぱい遊びました。
【ゆめやのラーメンで美味しいひととき】
地元で人気のラーメン屋さん「ゆめや」で、美味しいラーメンをいただきました。子どもたちは、「ラーメンがおいしかった!」と満足して自分好みのラーメンを美味しそうに食べていました。
続いては、蔵書が豊富な倉吉市立図書館へ。それぞれ自分の好きな本を読んだりDVDを見たりして本を楽しんだ後、読み聞かせ会に参加しました。「大きなカブ」や「ばけたくん」などの昔話を読み聞かせてもらい、子どもたちは物語の世界に引き込まれたようです。本の世界で豊かな想像力を育んだ時間になったことと思います。
それぞれの児童が役割をもち集団行動の決まりを守って楽しい校外学習をすることができました。今回の経験が、子どもたちの心に残る素敵な思い出になったことでしょう。
B中学部Cグループは、11月1日(金)の体育の時間にマラソン大会を行いました。日頃のランニングの成果を発揮し、最後までがんばり抜くことを目標に、500m・1000m・1500mの距離別グループに分かれて走りました。小雨の降る中、真剣な表情で走り切った後ゴールテープを切る生徒たちの笑顔は、薄暗い空模様の下に咲いた色鮮やかな花のようでした。「がんばって!」「あと少し!」と友だちを応援する姿も見られ、グループ全体でやり切った大会となりました。
B中学部2年1組は、9月から美術の学習で、「ステンドグラス調花瓶作り」を行っています。それぞれの生徒が模様を考えてデザイン画を作成し、それをもとにガラス瓶に油性ペンで彩色をしています。花や動物、乗り物、幾何学模様など、自分のイメージどおりのデザインが描けるよう、真剣な表情でペンを動かし、時々、光を当ててガラスを透かし、塗り残しがないか確認する様子が見られました。完成が楽しみです。
10月29日(火)、B中学部2年1組・4組は、路線バスを利用して、JR倉吉駅、道とん堀倉吉店、ダイレックス西倉吉店に校外学習に行きました。友だちと協力して活動することを目標に、目的地への行き方、公共の場でのマナー等の事前学習を行い、当日は、バスの運賃や乗り場を友だち同士で確認し、協力して活動を行いました。道とん堀倉吉店では、鉄板でステーキやお好み焼きを少し緊張しながら焼いたり、料理の感想を伝えあったりしながら、和やかな雰囲気の中、食事を楽しみました。ダイレックス西倉吉店では、電卓を片手に、予算内で買いたい物が購入できるよう友だちと相談して買い物を行いました。自分たちの力で校外学習を成功させたことが貴重な経験となり、学校に到着した時に「楽しかった!」と笑顔で話した生徒たちに成長を感じることができました。
晴れやかな秋空が広がる季節になりました。11月12日(火)にB小たんぽぽ・さくら3組(2人)、9組のマラソン大会を予定しています。心地の良い気候の中、マラソン大会に向けて、ランニングを頑張っています。
スポーツの秋 涼しい季節になり、体をうごかすには絶好の季節です。さくらグループの体育は9月、10月と「めざせピョンピョン名人」(体づくり運動)に取り組みました。
大アリーナは、タイヤ運びー的あて、縄ジャンプ
グループごとに いろいろな方法でジャンプしたり、障がい物や長縄を飛び越えたりしならが楽しく体を動かすことができました。
楽しかった修学旅行もいよいよ最後の目的地、とっとり花回廊に到着しました。
秋の花サルビアの絨毯の美しい景色に感動し、様々な花々を堪能しました。
最後は、ソフトクリームを食べたり、家族にお土産を買ったりと楽しい時間を過ごしました。
沢山の思い出を胸に、名残惜しいですが帰路に着きます。
A部門小中Ⅲ型の図工・美術の時間では、自立活動室に場所を移し、ロープを使ったドリッピングを楽しみました。子どもたちは暗闇で光る蓄光絵の具の鮮やかな色合いに驚いたり、揺れ動くロープから滴り落ちる絵の具に注目したりと、様々な表情を見せてくれました!
修学旅行一行は、水木しげるロードに到着し、まずはリニューアルした水木しげる記念館の見学をしました。そして、グループ別行動が始まりました。
事前学習で下調べを行い、グループ別活動の計画をたてました。行ってみたいところ、買いたい物が計画通りに行くのか、ドキドキとワクワクが入り混じったエキスカーションが始まります。
今日も天候に恵まれ秋晴れの中、修学旅行2日目がスタートしました。
いつもより早い起床時間ですが、直ぐに朝の支度を済ませ、おいしい朝食を食べました。
みんな元気です。今日は、どんなワクワクが待っているか楽しみにしています。