A小1組 赤い羽根募金活動
2024年11月21日 19時22分倉吉養護学校では、今月、赤い羽根共同募金の期間としています。
福祉委員会に所属しているA小1組の児童2人は、昼休憩にA部門の教室を回り、募金の協力を呼びかけています。時には、自立活動の歩行の時間に職員室に行って募金を呼びかけることもあります。
先生方とのふれ合いも楽しく、笑顔あふれる2人。募金活動にもとても意欲的でした。
倉吉養護学校では、今月、赤い羽根共同募金の期間としています。
福祉委員会に所属しているA小1組の児童2人は、昼休憩にA部門の教室を回り、募金の協力を呼びかけています。時には、自立活動の歩行の時間に職員室に行って募金を呼びかけることもあります。
先生方とのふれ合いも楽しく、笑顔あふれる2人。募金活動にもとても意欲的でした。
里芋の収穫をしました。
くらようショップで販売するのを楽しみにしています。
リクエスト給食週間パート2です。
今週も児童生徒の大好きなメニューがたくさんでました。
18日(月)カレーライス、なし
19日(火)えびフライ、ミネストローネ、フルーツミックス
なんと来週もリクエスト給食週間です!!
2日目の最後、生活コースさんは京都鉄道博物館のスカイテラスから、参加コースさんは京都タワーから街を眺めました。京都駅で合流し、倉吉へ向けて移動中です。
生活コースは、京都鉄道博物館。SLに乗って、駅弁を食べて大満喫。参加コースは、京都水族館や、お寺を巡りました。
大阪を出て、京都へ。参加コースは、地図を見ながら、周りの方に聞きながら、自分たちが行きたい場所へ行くエキスカーションです。生活コースは、大政奉還の場所・二条城を見学し、次は京都鉄道博物館へ行きます。みなさん元気に歩き回っております。
ホテルでは、リラックス。心配した朝もみんな時間通りに起きて、元気に朝食へ。ビュッフェスタイルにとまどいながらも、みんなクリア!おいしい朝食でした。このあと、京都にむかって出発します!
USJを満喫。グループに分かれての行動でしたが、一番人気は、ハリーポッター。写真を撮ったり、お気に入りの一品を買ったりと大満足の1日目となりました。
11月は食欲の秋!ということで、いもほりを行いました。
「大きいおいも掘れるかな~?」、「いっぱい掘るぞー!」と軍手を付けてやる気満々。みんなで協力して、大きなおいもを掘ることができました!
掘ったおいもは家庭に持ち帰りました。やきいも、スイートポテト…どのようにして食べたのでしょう?
クリスマスツリーの前で、パチリ。まち歩きも絵になります。様々なかぶりものがあるUSJ、選ぶのも楽しみの一つですね。予算と相談ですが、何を買うかも迷います。楽しみがいっぱいです。
アトラクションの待ち時間は、約1時間。ゲストサポートパスを利用して、並ぶ時間を有効利用。そして、変身。夢の時間帯に突入です。
ランチは、たくさんの人で行列が。でも、たどり着いた先には、ステキな食べ物が食べられます。ひと休憩した後は、アトラクションへGOです。
さぁ、これから夕方まで、アトラクションに、食事、買い物を楽しみます。みんなワクワクがとまりません。
出発式を終え、無事、出発をしました。
保護者の皆様、先生方、朝早くから見送り等ありがとうございました。元気に仲良く、楽しい旅行にしたいと思います。
まずは、大阪USJにいってきまーす。
B中学部の産業現場等における実習が11月11日から15日までありました。働く体験を通して、働く場所や生活を知ることや自分に合った仕事について考えることを目的にしています。1年生は校内実習を1週間、2年生は1日、3年生は3日間校外実習を行い(それ以外は校内実習)、働くことの大変さを実感しながら、1週間どの生徒も自分の力を発揮しながら実習に取り組みました。今後もこの体験を日々の学習や生活に活かしていってほしいと思います。