くらようダイアリー

ロープを使ってドリッピング♪ ~A部門小学部 図工・美術~

2024年10月25日 11時05分

A部門小中Ⅲ型の図工・美術の時間では、自立活動室に場所を移し、ロープを使ったドリッピングを楽しみました。子どもたちは暗闇で光る蓄光絵の具の鮮やかな色合いに驚いたり、揺れ動くロープから滴り落ちる絵の具に注目したりと、様々な表情を見せてくれました!

IMG_0445  IMG_0441  

IMG_8253   IMG_2223

B中学部修学旅行2日目その2

2024年10月25日 10時00分

修学旅行一行は、水木しげるロードに到着し、まずはリニューアルした水木しげる記念館の見学をしました。そして、グループ別行動が始まりました。

事前学習で下調べを行い、グループ別活動の計画をたてました。行ってみたいところ、買いたい物が計画通りに行くのか、ドキドキとワクワクが入り混じったエキスカーションが始まります。

IMG_5097IMG_5127IMG_5158IMG_5142IMG_5241IMG_5225IMG_5259IMG_5276IMG_5294

B中学部修学旅行2日目

2024年10月24日 20時51分

今日も天候に恵まれ秋晴れの中、修学旅行2日目がスタートしました。

いつもより早い起床時間ですが、直ぐに朝の支度を済ませ、おいしい朝食を食べました。

みんな元気です。今日は、どんなワクワクが待っているか楽しみにしています。

IMG_5051IMG_5048IMG_5042IMG_5060IMG_5061IMG_5092

B中学部修学旅行1日目その②

2024年10月24日 19時14分

日中、松江フォーゲルパークで鳥たちと触れ合い、一畑電鉄に乗ったり、松江の城下町を散策したりして疲れましたが、温泉に浸かってその疲れを癒し、豪華な夕食に舌鼓しました。

ご飯のおかわりをする人もいてみんな元気が有り余っていますが、今日は早く寝て明日に備えます。

IMG_4974IMG_5005IMG_4984IMG_4994IMG_5019

B中学部修学旅行1日目

2024年10月24日 14時13分

待ちに待った修学旅行。天候に恵まれ、心地の良い風が吹く中、1日目は松江フォーゲルパークの散策と和菓子体験をしました。事前学習を生かして思いっきり楽しんでいます。

この後は、夕食と温泉です。ワクワクはまだまだ続きます。

IMG_4699IMG_4721IMG_4875IMG_4899IMG_4924IMG_4937

B高等部 第二回現場実習が始まりました。

2024年10月23日 15時24分

今週より第二回現場実習が始まりました。各実習先での生徒の頑張りも聞こえてきています。生徒は外部での実習の予定がない日には「校内のさわやか作業所」に集合して作業します。どの生徒も集中して作業しています。

IMG_E0571IMG_E0577

小学部~くらよう祭 音楽発表 大成功!~

2024年10月11日 16時34分

 10月5日、秋晴れのさわやかな天気の中、くらよう祭が行われました。たくさんの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

 開祭式では、6年1組の児童の「がんばるぞー!」の掛け声に合わせてみんなで「おー!」をしました。

 毎日練習に励んできた、ステージ発表では、「にじをかけよう~くらようちゃちゃちゃ~」をテーマに、合奏「おもちゃのチャチャチャ」と、手話歌・スカーフを使った身体表現「虹」を発表しました。

 たくさんのお客様にドキドキしながらも、笑顔で元気いっぱいのキラキラした輝かしい児童の姿が会場にあふれ、これまで練習を重ねてきた成果を十分に発揮した発表となりました。

 お客様からたくさんの大きな拍手をもらい、子どもたちそれぞれが達成感を感じたことと思います。今回の経験を自信にし、これからもみんなでいろいろなことにチャレンジしていきます!

IMG_0339

IMG_0370

IMG_0319.JPG トリミング

くらよう祭作品紹介

2024年10月9日 16時26分

本日10月9日(水)はくらよう祭作品鑑賞日でした。

今年度はA部門とB部門の作品をより多くの方に観ていただけるよう、作品の一部を写真で鑑賞していただけたらと思います。

A部門

IMG_7893 IMG_7895

B小学部

IMG_8011 IMG_8012 IMG_8013

B中学部

IMG_1646 IMG_1648

IMG_1649

B高等部

IMG_2335 IMG_2336

くらよう祭 A部門リハーサル

2024年10月1日 10時25分

くらよう祭に向けて、発表練習に頑張っています。

A部門では、30日(月)にリハーサルを行いました。

祭当日の発表会場であるプレイルームに集まり、背景や衣装を準備して、演技を行いました。

小学部 中1

るい 高等部

2日(水)には、全体のリハーサルを予定しています。祭当日に向けて、しっかりと準備や練習を整えたいと思います。

当日は、たくさんのご参観をいただき、ご声援をよろしくお願いします!

B小学部 くらよう祭に向けて

2024年9月30日 16時50分

B小学部では、くらよう祭に向けての学習に取り組んでいます。楽器やスカーフを使ったり、歌や身体表現をしたりしています。みんな本番に向けて、練習を頑張っています!

IMG_0099 IMG_7367

IMG_9569 IMG_9571

高等部 生活コース くらよう祭に向けて頑張っています!

2024年9月26日 18時27分

生活コースの生徒がくらよう祭に向けて、準備や練習に頑張っています。 スローガン作り、ステージ発表練習、作業製品作りなど、みんなで協力しています。 当日をお楽しみに!

1年女ダンス 1年男ダンス 4組制作① 4組制作② 5組製品 ② 5組製品① 5組製品③ 6組製品① 6組製品② 6組製品③ 7組リトミック

A部門 くらよう祭りの準備を頑張っています!

2024年9月26日 16時00分

くらよう祭の背景で使用する花や木を制作しました。花を制作する際には、お花紙をちぎる感触に集中したり、色が変化する様子をじっくり見たりと、ひとりひとりがしっかりと学習に取り組むことができました。また、木を制作する際には手形や足型を使い、色鮮やかな葉を描くことができました。

HP①

HP⑤

HP⑥

HP③

KBNLE7765

出来上がった作品を見た子ども達はとても嬉しそうな、満足そうな表情をしていました。くらよう祭当日は、子ども達が作ったステージ背景にも注目して見てみてください!

RARNE4020

B小学部ゴーゴータイム

2024年9月25日 08時20分

B小学部ゴーゴータイム(自立活動)Aグループは、背中文字やピンポンキャッチ、風船運び、モグラたたきなどのゲームを通して個々の児童が感覚や認知の特性を生かしながら、仲間と協力し合う活動に取り組んでいます。
今日は「けん玉世界チャンピオン」に登場していただき、華麗なけん玉の妙技を見せてていただきました。児童から、「わっー、すごい!」など驚きの声がたくさん聞かれていました。児童たちは興味津々に「どうしてすごい技ができるの?」、「いつからけん玉を始められたの?」などの質問が出されていました。その後、児童ら1人1人がけん玉に挑戦しました。初めてけん玉を体験する児童もいましたが、けん玉世界チャンピオンの先生からアドバイスをいただきながら、繰り返し挑戦して見事全員がお皿に玉を載せることができ、児童たちは満面の笑顔を浮かべていました。

けん玉

けん玉

けん玉

けん玉

A部門 小学部・高等部修学旅行に行ってきました(2日目)

2024年9月20日 16時55分

A部門 小学部・高等部修学旅行2日目は、中国庭園 燕趙園、伯耆しあわせの郷へ行きました。

今日もバスに乗って出発です!今日も見送りに来てくれました。

バス IMG_1197

午前中は中国庭園 燕趙園へ行きました。

園内の散策をしました。いつもの景色とは違った雰囲気に圧倒されました。

IMG_5028 IMG_5036

IMG_5057 IMG_5061 

IMG_5054 えんちょうえん①

お土産も買いました。

IMG_4962 IMG_4966

IMG_5009 IMG_4969

記念写真もパチリ!

えんちょう全体

午後は、伯耆しあわせの郷で「草木染物体験」をしました。

草木染めの原料となる植物のお話を聞いた後、それぞれで布を染めていきました。

そめ② そめ③

染め① そめ④

染めた布は早速に持ち帰ることができ、修学旅行の記念となりました。

そめ全員

みんな元気に学校に到着し、2日間の全行程を無事終了しました。

退団式

日帰りの中部地区内の修学旅行でしたが、普段なかなか体験できないことに触れることができた充実した2日間でした。

B高等部参加コースの朝のさわやか!!

2024年9月20日 12時13分

4月から朝の「さわやか」の時間に体力をつけるため、活動をしています。

4月~6月中旬までは、学校前の土手や河川敷をグループに分かれ、ランニングに取り組んできました。

  IMG_1155新

IMG_1157新 IMG_1158新

しかし!とても暑い日が続き、外での活動が難しくなってからは、男女に分かれて縄跳びに取り組んでいます。

  IMG_2056新

IMG_2093新 IMG_2094新

時間いっぱい跳び続ける、大繩を跳んでみる、二重跳びにチャレンジしてみると目標を決めて取り組んでいます。毎日取り組みことで、跳び方も上手になり、長く多く跳べるようになってきています。